学校の様子を公開中!

5月30日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、スパイシーチキン、コールスローサラダ、キャベツスープでした。

スパイシーチキンは、調味料のガラムマサラ、カレー粉、食塩、ケチャップ、ヨーグルトに、すりおろしたニンニク、生姜、玉葱を合わせたものに漬け込んでいます。ピリッとした辛さは、ガラムマサラとカレー粉によるものです。ガラムマサラとカレー粉は似ていますが、大きな違いは色づけのスパイス「ターメリック」の有無だそうです。

5月29日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、枝豆サラダでした。

枝豆のお話です。枝豆は成長すると大豆になる野菜です。枝豆の時には野菜に、大豆になると穀物に分類されます。今日は枝豆が入ったサラダをお届けしました。

5月26日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、春雨スープ、夏みかんでした。

厚揚げのお話です。厚揚げは豆腐を厚めに切って油で揚げた加工食品です。油揚げとは違い、中が豆腐の状態を保つよう充分に揚げないので「生揚げ」とも呼ばれます。今日は厚揚げとキャベツなどの野菜をたっぷり使った味噌炒めをお届けしました。

5月25日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、大豆チョコクリーム、牛乳、しょうゆラーメン、中華甘酢和えでした。

切り干し大根のお話です。切り干し大根は名前のとおり切った大根を天日干しにした食べ物です。水分を抜くことで、長期間の保存が出来るようになるだけでなく、栄養価も高まります。今日は和え物の中に入っています。

5月24日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、菜飯、牛乳、煮込みハンバーグ、海苔酢和え、なめこ汁でした。

なめこのお話です。なめこは日本原産のきのこで、古くから日本人に親しまれてきました。表面に滑りがあることから、「滑らっこ」と名付けられたものが訛り「なめこ」となったそうです。今日は汁物の中に入っています。
煮込みハンバーグは給食室の大きな釜でコトコト煮込んで作りました。

5月23日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、シュガー揚げパン、牛乳、大豆とツナのサラダ、ワンタンスープでした。

ワンタンのお話です。ワンタンは中国で生まれた食べ物で、小麦粉で作った生地の中に具を包んだ食べ物です。日本では具が包まれていない皮だけのものも、ワンタンとして親しまれています。今日はたっぷりの野菜が入ったワンタンスープをお届けしました。

5月22日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、シーザーサラダでした。

シーザーサラダのお話です。「シーザー」という名前は、メキシコの料理人のシーザーさんが、あり合わせの材料でサラダを作ったことから名付けられたと言われています。今日のサラダには、4種類の野菜の他にベーコン、チーズが入っています。

5月19日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、肉じゃが、高野豆腐の味噌汁でした。

高野豆腐のお話です。高野豆腐は豆腐を凍らせて低い温度でねかせた後に、乾燥させて作る食べ物です。乾燥させることで、長い期間保存しておくことができます。豆腐の栄養がぎゅっと詰まっているので、たんぱく質、カルシウム、鉄、食物せんいなどの栄養を豊富に含みます。

5月18日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、かきたま汁、ヨーグルトでした。

5月17日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、のりふりかけ、牛乳、春巻き、中華スープ、冷凍パインでした。

春巻きのお話です。春巻きは中華料理の点心のひとつで、豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。名前の由来は、包まれた野菜にあります。昔、立春のころに芽を出す野菜を使っていたことから、この名前がつけられたそうです。
冷凍パインは気温が上がった今日にぴったりのデザートでした。

5月15日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ハガツオしょうゆ焼き、磯煮、豚汁でした。

5月12日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉ハニーマスタード焼き、ごま和え、大根と葱の味噌汁でした。

辛子(からし)のお話です。辛子には、和からしと洋からしの2種類あります。和からしは、おでんやシュウマイに、洋からしは「マスタード」とも呼ばれ、ホットドックなどに使われます。今日の鶏肉ハニーマスタード焼きにはこの2種類の辛子を使っています。

5月11日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランス、乳飲料、スパゲティーナポリタン、コーンクリームスープでした。

ナポリタンのお話です。ナポリタンは洋風なメニューですが、実は日本で生まれた料理です。給食では野菜や豚肉などの具材をたっぷりのトマトソースで味付けしています。

5月10日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、韓国風焼き肉、トックスープでした。

5月9日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、まるパン、牛乳、メンチカツ、茹でキャベツ、ミネストローネでした。

メンチカツのお話です。メンチカツは、明治時代に東京浅草でつくられたのが始まりと言われています。給食室の大きなお釜を使って、給食技士さんが丁度良い揚げ加減で揚げています。

5月8日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、じゃがいもと昆布の炒め物、けんちん汁、河内晩柑でした。

5月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、鶏肉ときのこのうどん、牛乳、かき揚げ、千草和えでした。

千草和えのお話です。千草和えの「千草」とは、「いろいろな材料を入れた」という意味です。今日の千草和えには、小松菜・人参・もやし・卵・かまぼこの5種類の食材が入っています。
うどんの汁には、舞茸、しめじ、えのきたけの3種類のきのこが入っています。舞茸は高崎県産でした。

5月1日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、筍ご飯、牛乳、キャベツごまマヨネーズ和え、たぬき汁でした。

今が旬、筍の登場です。筍ご飯には、筍のほかに人参、油揚げ、絹さやが入っています。おいしい春の味覚を感じられたでしょうか?

4月28日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ロールパン、牛乳、ブラウンシチュー、アーモンドじゃこサラダ、なつみかんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31