学校の様子を公開中!

5月24日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこパン、牛乳、なすとトマトのスパゲッティ、イタリアンサラダでした。

なすとトマトのスパゲッティは、図書室とのコラボ給食です。教育画劇の「ぎょうれつのできるスパゲッティやさん」という絵本から「なすとトマトのスパゲッティ」を再現してお届けしました。



5月23日(木)

画像1 画像1
今日給食は、ねぎ塩豚丼、牛乳、わかめスープ、アセロラゼリーでした。

みなさんは普段の食事で噛むことを意識していますか?よく噛むことで、唾液が多く出て食べ物の消化がよくなる、脳のはたらきを活発にする、食べ過ぎを防止する、などいいことがたくさんあります。給食だけでなく家での食事もよく噛んでもゆっくり食べることを意識しましょう。

5月21日(火)

画像1 画像1
今日の給食、麦ごはん、乳飲料、ポークカレー、シルバーサラダでした。

シルバーサラダのお話す。シルバーサラダは春雨をマヨネーズで味つけしたサラダで、できあがったときに銀色に光って見えたことからこの名前がついたと言われていますが、諸説あるようです。今日のシルバーサラダには春雨のほかに、キャベツ、きゅうり、にんじん、とうもろこし、ロースハムが入っています。

5月20日(月)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ナムルでした。

ナムルのお話です。ナムルは韓国の家庭料理す。一般的に野菜や山菜などを茹でて味付けした料理のことを「ナムル」と言います。今日はチンゲンサイ、にんじん、もやしを使ったナムルです。野菜がしゃきしゃきとしておいしいですよ。

5月17日(金)

画像1 画像1
今日 の給食は、ゆめロール、牛乳、アンサンブルエッグ、キャロットサラダ、コンソメスープでした。

ゆめロールのお話です。給食で出るゆめロールは、群馬県産の「ゆめかおり」という品種の小麦を使って作られたパンです。ほんのり甘く、しっとりしていておいしですよ。

5月16日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおカツ、ひじきのツナ煮 、けんちん汁でした。


5月14日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、キンパ風まぜごはん、牛乳、チゲ汁、オレンジでした。

キンパとは、のり巻きに似た韓国料理です。給食ではキンパの具をごはんに混ぜ合わせて作りました。具には豚肉、たまご、にんじん、こまつな、たくあん、ごまが入っています。


5月10日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、ツイストロール、牛乳、あんかけ揚げワンタン、スイミータンでした。


5月9日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、春キャベツ鶏ちゃん焼き、若竹汁でした。

若竹汁のお話です。若竹汁の「若竹」とは、若芽(わかめ)と竹の子のことです。たけのこは春の味覚を代表する食材です。成長がとても早く、旬の時期があっという間に過ぎてしまいます。旬のたけのこは歯ごたえや香りがよいのが特徴です。

5月8日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックフランス、牛乳、ボルシチ風スープ、フルーツババロアでした。

ボルシチのお話です。ボルシチはロシアの煮込み料理です。本来はビーツやサワークリームが入りますが、給食ではかぶや生クリームを使いアレンジして作りました。

5月7日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼、牛乳、どさんこ汁、冷凍みかんでした。
※デザートは冷凍パインの予定でしたが、都合により冷凍みかんに変更になりました。

どさんこ汁のお話です。「道産子(どさんこ)」という言葉には、「北海道で生まれたもの」という意味があります。農業や酪農が盛んな北海道で作られる野菜やバターを使って作ります。バターが入ることで味がまろやかになり、汁の温度を下げにくくする効果もあります。

5月2日(木)

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、チーズポテトでした。

キーマカレーの「キーマ」とは、インドの言葉で「ひき肉」という意味です。給食のキーマカレーには、ひき肉の他にみじん切りにした野菜、大豆、ヨーグルトなどが入っています。

5月1日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、わかめピースごはん、牛乳、黄金煮、春キャベツの味噌汁でした。

黄金煮のお話です。黄金煮は昭和40年代に給食の献立として登場しました。厚揚げを金の延べ棒に見立てたことが名前の由来だそうです。肉じゃがの味付けにケチャップの酸味が加わり、ごはんがすすむおかずです。
わかめごはんには旬のグリンピースが入っています。

4月30日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、ゆめロール、牛乳、塩焼きそば、にらたま汁でした。

にらのお話です。にらは1年に何度も収穫することができる野菜ですが、旬は3月から5月です。この時期のにらはやわらかく、香りがよいと言われています。今日は新町産のにらを使ったかきたま汁でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31