塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

【2月】そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ではそろばんの先生を講師にお招きし、各クラスごとに算数の学習として、そろばんの授業をしていただきました。そろばんの持ち方、扱い方から始まり、数の置き方、簡単なたし算、ひき算を学習しました。みんなそろばんの先生の話をよく聞き、真剣に指を動かしていました。

【1月】総合福祉センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合の学習として、高崎市総合福祉センターに行ってきました。館内のバリアフリーの様子、どんな部屋があって、来館者がどのように利用しているのか等について、職員の方に説明していただきながら見学しました。
ここには訪れたことがある子も多かったのですが、初めて目にする部屋がほとんどで、関心を持って熱心に学習に取り組んでいました。一日平均、600〜700人も利用者がいるということにも驚いていました。
見学したことを参考に「体の不自由な人のことを知ろう」の学習を深めていきたいと思います。

【10月】昆虫の森で校外学習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3日、ぐんま昆虫の森で、校外学習を行いました。
午前中は、野原や畑、雑木林などで、この時期のいろいろな昆虫を観察したり、捕まえて触ったりしました。たくさんの昆虫が見られ、子どもたちはとても楽しそうに興味を持って活動していました。そのあと、飛ぶチョウの模型作り。簡単ですが、本物のチョウのようにふわふわとよく飛ぶのでうれしそうに何度も飛ばしていました。
お昼は楽しくお弁当。家族が心をこめて作ってくれたお弁当を友達とおいしそうに食べていました。
午後は、映像視聴の後、館内見学、温室で亜熱帯のチョウ観察をしました。大きなチョウがひらひらと舞う姿はとても優雅です。頭や肩にチョウがとまった子もいてとてもうれしそうでした。
バスの中でもクラスごとに楽しく遊んだり、発表し合ったりしました。こうして、一日有意義に学習ができました。

【6月】歯垢テスト

画像1 画像1
各学級で歯垢テストを行いました。歯の染め出しや、上手な磨き方、きれいな歯の良さなどについて、養護教諭とともに学習しました。学習の後で磨きなおし、再び染め出して、よりきれいになった歯を見て、うれしそうな表情の子がたくさんいました。

【5月】リコーダー講習(3年)

画像1 画像1
3年生では、はじめて学習するリコーダーについて、講師の先生を招いて教えていただきました。息の出し方(笛語をしゃべろう)、指の動かし方(指名人になろう)、そして、最後にコンサートと、楽しくテンポよく学ぶことができました。大変楽しく、夢中に過ごせた1時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31