塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

6年 春の遠足

 5月12日(木)に春の遠足で「観音塚古墳」まで行ってきました。前日には雨が降りましたが、当日は雲一つない気持ちの良い天気になりました。

 塚沢小学校から観音塚古墳までは片道約8キロメートルもの距離があります。太陽が燦々と降り注ぐ中、子どもたちは班のメンバーと励まし合いながら、目的地目指して一生懸命に歩きました。

 観音塚古墳に着くと、石室の大きさを測ったり、墳丘に登って「ふき石」や景色を見たり、古墳の周りを歩いて大きさを体感したりしました。また、近くにある観音塚考古資料館にも行き、出土品の見学をしました。子どもたちは、社会で学習した内容が目の前に広がっていることに、胸を高鳴らせながら見学していました。

 暑い中、長い道のりでしたが、全員が無事に行ってくることができ、また一つ素敵な思い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 勾玉作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(月)に、群馬県埋蔵文化財調査事業団から講師の方をお招きして、6学年で勾玉

作り体験を行いました。

今回、勾玉作りに使った石は、当時も使われていた滑石です。やわらかく、加工に適した石で、子どもたちでも十分に扱うことができました。

子どもたちは、四角い石を勾玉の形になるまで真剣な表情で一生懸命削っていました。

最後には、みんな世界に一つだけの素敵な勾玉を作ることができました。

出来上がった勾玉を嬉しそうに首から下げている子どもたちの姿はとても微笑ましかったです。

5年生図工:ランプシェード作り

 6年生が図工でランプシェードつくりをしました。思い思いのランプを陶芸用の粘土で作成。共通課題は15個以上の窓を作ること。ランプなので、灯りをともしたときに光が生きなくてはなりません。どのような作品に仕上がるのか、一つ一つの工程に真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新6年生登校9:00

学校だより