スパイシーな中にも

画像1 画像1
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、ごぼう入りドライカレー、じゃこ入り和風サラダ、ヨーグルトでした。ごぼう入りドライカレーは、ごぼうや凍り豆腐などが入っているせいか、スパイシーな中にもまろやかさがあり、ご飯にもよく合いました。じゃこ入り和風サラダは、じゃこやわかめが入っているため、磯の香りとともにかみごたえがありました。

高崎産がいっぱい

画像1 画像1
今日の給食メニューは、チーズパン、牛乳、高崎うどん、かむかむ揚げでした。高崎うどんはその名の通り高崎産の食材をたっぷり使用したうどんで、素朴な味わいが印象的でした。ちなみに、うどん、チンゲン菜、しいたけ、醤油が高崎産とのことです。かむかむ揚げは、かみごたえがよく、スナック感覚で食べられます。栄養士さんによると、さつまいもと大豆は、からっと揚げてあり、ごま、アーモンド、煮干しは、オーブンでカリッとから炒りしてあるそうです。そして、最後に甘辛だれを作って和えてあるそうです。おいしさに納得ですね。

アジアの料理登場

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ビビンバ、牛乳、スーミータン、河内晩柑でした。ビビンバはみなさんご存じの通り、もやしや、ナムル、たけのこなどが入った代表的な朝鮮料理の一つです。スーミータンは、中国風コーンスープで、漢字だと粟米湯と書きます。粟米がとうもろこしで、湯がスープのことです。ほんのり甘みがあり、卵がふわとろで何度も食べたくなる一品です。

かみかみメニュー登場

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、いかの香味焼き、黄金煮、大根のみそ汁でした。今日も栄養士さんからコメントをいただきましたのでご紹介します。今日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。これに合わせて4日から8日まで給食でもよく嚙んで食べるメニューとしました。よく嚙んで食べるとむし歯予防や肥満予防、脳の働きをよくしたり、消化を助けてくれるなど体によい効果がたくさんあります。今週のよく嚙んでほしい食材は、いか、フランスパン、大豆、小魚、ごぼう、海藻、アーモンドなどです。一口30回を目標によく嚙んで食べましょう。

3年生 ぐんま昆虫の森に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日、最高の青空とさわやかな風の中、3年生はぐんま昆虫の森へ校外学習に行ってきました。
午前中の昆虫観察館では、展示されている昆虫や温室のチョウに目を輝かせていました。また、クラフトコーナーでは「オオゴマダラ」などのチョウを作り、優雅に舞う様子を楽しみました。
野外観察では、畑や水辺、林の昆虫を観察し、実際に触りしました。初めてワワガニに触った子もたくさんいたようでした。貸してもらった虫取り網で採取した昆虫の観察もしました。
おいしいお弁当を食べた後は、映像ホールで昆虫のふしぎを視聴したり、たんけんシートを使って館内をさらに見学したりしました。
有意義に過ごした1日でした。

6月最初のメニューは

画像1 画像1
今日の給食メニューは、わかめご飯、鯖のねぎ味噌焼き、じゃこと大豆のサラダ、沢煮椀でした。鯖のねぎ味噌焼きは、ねぎ味噌の風味が鯖の味をいっそう引き立てていました。じゃこと大豆のサラダは、ヘルシーな中にもかみ応えがありました。沢煮椀は、あまりなじみがない名前ですが、豚の脂身と千切りにした野菜で作った塩味の汁で、「沢」には、沢山という意味とあっさり塩味という意味があるそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/8 体育集会
6/11 プール開き 大類中やるベンチャー〜15日 放課後学習4年
6/12 いじめ防止集会
6/13 内科検診2・3・5年
6/14 体育集会 放課後補習3年