PTA救急蘇生法講習会が開かれました。

画像1 画像1
 PTA主催の救急蘇生法講習会が7月10日(火)午後3時から、パソコン室で開かれました。高崎東消防署の方7名を講師にしてAEDの使い方、胸骨圧迫の仕方等、細かく丁寧な説明をしていただき、その後実習訓練を行いました。今年プール当番になられた方を中心に、多数の方のご参加、ありがとうございました。

よく味がしみています

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、切り干し大根の炒め煮、きのこ卵とじ汁でした。鯖の味噌煮は定番メニューで、柔らかくご飯によく合いました。切り干し大根の炒め煮は、細かく切られた具材に味がしっかりとしみていました。きのこ卵とじ汁は、きのこの風味とふんわりとした卵の食感が味わえました。

口のまわりがすごいことに

画像1 画像1
今日の給食メニューは、きなこ揚げパン、じゃこ入り和風サラダ、ミネストローネでした。なぜか今日のきなこ揚げパンは、きなこの量がいつもよりも多く、一口食べるごとに口の周りがきなこまみれになりました。じゃこ入り和風サラダは、じゃこと野菜の相性もよく、ひと味違ったおいしさが味わえました。ミネストローネは、野菜がたっぷり入っていて、トマト味が食欲をそそりました。

第一回PTAセミナーが開かれました

画像1 画像1
7月6日(金)15:00から中居小パソコン室にて、第一回PTAセミナーが開かれました。講師に親業訓練インストラクターの小柴孝子先生をお迎えし、「怒らない子育て〜親子の絆をつくる3つのヒント〜」と題して講演をしていただきました。日ごろ、つい子どもに言ってしまう言葉から、子どもの気持ちになって考えてみたり、効果的な聞き方について、実際におとなり同士でやってみたりと、楽しく活動しながらも、考えさせられることの多い時間でした。

七夕献立登場

画像1 画像1
今日の給食メニューは、チーズパン、牛乳、なすときのこの冷やしうどん、炒り鶏、七夕ゼリーでした。今日も栄養教諭からコメントをいただきましたのでご紹介します。明日、7日は、七夕です。給食でも七夕に合わせて「七夕献立」としました。天の川をイメージしたうどんと星形のゼリーです。七夕にはそうめんを食べる風習がありますが、給食ではそうめんの代わりにうどんにしました。七夕にそうめんを食べることで、1年間、無病息災で過ごせるといわれています。これからも、日本の伝統の風習や習わしなど行事食を大切に、給食で紹介していきたいと思います。

手作り感たっぷりメニュー

画像1 画像1
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、ハヤシシチュー、ひじきサラダ、甘夏でした。ハヤシシチューは、手作り感たっぷりで、まろやかな口当たりがたまりませんでした。ひじきサラダは、大根、きゅうりのシャキッとした食感と、アーモンドのカリッとした食感の2種類が楽しめました。甘夏は、適度な酸味と甘さが味わえました。

食欲増進メニュー

画像1 画像1
今日の給食は、枝豆ご飯、牛乳、鮭の香味焼き、いかくんサラダ、沢煮椀でした。枝豆ご飯は見た目もきれいで、塩味がきいていてご飯だけでも十分という感じでした。鮭の香味焼きは、生姜ベースのタレが鮭の味をいっそう引き立てて上品な味に仕上がっていました。いかくんサラダは、子どもたちにも人気メニューでおいしくいただきました。

7月最初のメニューは

画像1 画像1
今日の給食メニューは、こめっこパン、牛乳、オムレツラタトゥイユがけ、豆のコロコロサラダ、コンソメスープでした。ラタトゥイユは、南仏名物の野菜煮込み料理で、トマトソース味がオムレツの味をいっそう引き立たせていました。豆のコロコロサラダは、大豆と枝豆の他にサイコロ大に切ったさつまいもとにんじんが入り、彩りもきれいでした。

梅ジャム酢豚の登場

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、梅ジャム酢豚、ナムル、中華スープでした。梅ジャム酢豚について栄養教諭よりコメントをいただきましたので紹介します。梅ジャム酢豚は、地元高崎市箕郷産の梅で作られた梅ジャムを使った酢豚です。梅ジャムの酸味と甘みをいかしたタレに、一度揚げた豚肉やピーマンなどの野菜をからめています。暑い日が続いているので、食欲がない人もいるかと思いますが、酢豚のほのかな梅の酸味が食欲を増してくれるといいです。

夏の定番メニュー登場

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ココアパン、牛乳、冷やし中華、アセロラポンチでした。冷やし中華は食欲が落ちるこれからの時期にぴったりで、冷たい麺ののどごしもよくおいしくいただきました。アセロラポンチのアセロラは、カリブ海西インド諸島が原産で、日本では沖縄で生産されているとのことです。ビタミンCは、レモンの17倍で、美容と健康にとてもよいとされています。

疲労回復にぴったり

画像1 画像1
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、こんにゃくサラダ、メロンでした。ポークカレーには、疲労回復に効果のあるビタミンB1を多く含む豚肉がたくさん入っていて、こくがあっておいしくいただきました。こんにゃくサラダは、見た目も涼しそうで、ほどよい酸味が食欲をそそりました。デザートのメロンまでついて今日も大満足でした。

きのこ風味がたまりません

画像1 画像1
今日の給食メニューは、黒パン、きのこスパゲティ、トマトとチキンのサラダでした。きのこスパゲティは、しめじ、えのき、マッシュルーム、しいたけと4種類のきのこが入っていて風味もよく食感も楽しめました。トマトとチキンのサラダは、彩りもきれいで、野菜とチキンの相性も抜群でした。

味がよくしみています

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鯖のおろし煮、ひじきの五目炒め、玉ねぎのみそ汁でした。鯖のおろし煮は、大根の甘さが鮭の味を引き立て食が進みました。ひじきの五目炒めは、具材によく味がしみていてご飯にもよく合いました。玉ねぎのみそ汁は、玉ねぎがたっぷりと入っていてほんのり甘く、味噌のいい香りが漂いおいしかったです。

食欲がわくメニュー登場

画像1 画像1
今日の給食メニューは、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春雨サラダ、群馬の梅ゼリーでした。マーボー豆腐は、辛さ控えめのわりには味付けが本格的で、麦ご飯にもよく合いました。春雨サラダは、ごまの風味にマロニーのつるっとした食感が食欲をそそりました。デザートの群馬の梅ゼリーは、甘みと酸味のバランスがよくこの時期にぴったりでした。

さっぱりとした中にも味わいが

画像1 画像1
今日の給食メニューは、こめっこパン、牛乳、チキンの梅マヨネーズ焼き、アーモンドサラダ、ミネストローネでした。チキンの梅マヨネーズ焼きは、地元高崎市箕郷産の梅とマヨネーズを合わせたタレに鶏肉を漬け込み焼いてあるのだそうで、さっぱりとした中にも味わいが感じられました。群馬県は梅の生産量が全国2位を誇り、梅には、疲労回復、食欲増進など健康によい効果があります。暑いこの時期にぴったりな食材ですので、しっかり残さず食べてほしいと栄養教諭さんからコメントをいただきました。

色鮮やかなチキンライス登場

画像1 画像1
今日の給食メニューは、チキンライス、牛乳、大根サラダ、ABCスープでした。チキンライスは見ての通り色鮮やかで、グリンピースの緑色、とうもろこしの黄色、にんじんのオレンジ色が映え、味付けもよくおいしくいただきました。大根サラダは、小松菜やツナとの相性もよくドレッシングの味がよく染みていました。ABCスープは、時々登場する定番メニューですが、今日の肌寒い天気にぴったりで体が温まりました。

地元野菜がたっぷり

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ぶどうパン、牛乳、高崎野菜のペンネ、海藻サラダでした。高崎野菜のペンネは、その名の通り高崎産のピーマン、なす、ちんげん菜が使用されているとのことで、トマト味が食欲をそそり、安心・安全でおいしくいただきました。海藻サラダは、海藻の旨味と食感の両方が楽しめました。

チーズポテト登場

画像1 画像1
今日の給食メニューは、じゃこチャーハン、牛乳、チーズポテト、豚肉と大根のスープでした。じゃこチャーハンは、しらす干しがたっぷり入っているせいか、ほどよい塩味が食欲をそそりました。チーズポテトは、チーズとポテトと子どもたちの大好きな食材の組み合わせということから、おやつ感覚で食べられました。豚肉と大根のスープは、生姜風味で、少し肌寒い今日の天気にぴったりで、体が温まりました。

暑い日にぴったりメニュー

画像1 画像1
今日の給食メニューは、パンプキンパン、牛乳、五目ラーメン、チンゲンサイのチョレギサラダでした。五目ラーメンは、具材がたっぷりと入っていて、スープが麺とからんで最高でした。チンゲンサイのチョレギサラダは、高崎産のチンゲンサイと高崎醤油が使用されているとのことです。また、タレにはにんにく、生姜、豆板醤が入って、スタミナ味付けで暑い夏にぴったりのメニューです。ちなみにチョレギサラダのチョレギとは、韓国ではキムチの浅漬けのことで、チョレギサラダという言葉はなく、日本の食品会社が作った言葉だそうです。

見た目も味も最高

画像1 画像1
今日の給食メニューは、ご飯、牛乳、鶏肉の梅味噌炒め、切り干し大根とひじきのごま和え、白玉汁でした。彩りもよく見るからにおいしそうではありませんか。鶏肉の梅味噌炒めは、梅の酸味がアクセントになっていて、さっぱりとした味付けでご飯にもよく合いました。切り干し大根とひじきのごま和えは、ごまの風味が食材の味を引き立て、食感も楽しめました。白玉汁は、薄味の中にも深い味わいがありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 6年生を送る会 委員会(まとめ)
2/28 木曜ショートデー 給食費振替日(2ヶ月分) 放課後学習3年
3/1 表彰朝礼