春キャベツタンメン登場

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、牛乳、春キャベツのタンメン、大豆と枝豆のサラダです。春キャベツのタンメンは、今が旬の春キャベツがたっぷり入っていて、柔らかく甘みもあり、一層おいしく食べられました。大豆と枝豆のサラダは、2種類の豆が入ったことで、色合いもよく、薄味で、野菜や豆の味がしっかりと感じられました。

ミネストローネ登場

画像1 画像1
今日の給食は、ツナライス、牛乳、ミネストローネ、フルーツヨーグルトです。ツナライスは、あっさりした味付けが特徴で、ツナはもちろん、細かく刻んだニンジンや、グリンピースが入り、彩もきれいでした。ミネストローネには、イタリア語で、「具だくさんのスープ」という意味があるそうです。トマト味が食欲をそそり、おいしくいただきました。

昨日とは打って変わって

画像1 画像1
今日の給食は、かみかみご飯、牛乳、鯖の塩焼き、チンゲンサイのごま和え、じゃがいもの味噌汁です。かみかみご飯は、たくあんと、カリカリ梅が細かく刻んであり、見ての通り彩もよく、さっぱりとしていておいしくいただきました。

パーカーハウス登場

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグきのこソースがけ、ツナサラダ、コンソメスープです。パーカーハウスとは、実在しているアメリカ最古のホテルの名前で、そこで働いているドイツ人のパン職人が考案したとされています。ボリュームたっぷりのハンバーグきのこソースがけとの相性も抜群で、食べ応えがありました。

今が旬の甘夏登場

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダ、甘夏でした。マーボー豆腐は、主役の豆腐と細かく刻んだたくさんの具材にとろみが加わり深い味わいが感じられました。中華サラダは、ごま風味とともにマロニーのつるんとした食感がたまりませんでした。甘夏は、今が旬ということで、ほど良い酸味とほのかな甘さが特徴的でした。

口のまわりがすごいことに

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、じゃこと大豆のサラダ、肉入りワンタンスープです。ココア揚げパンはその名の通り揚げパンにココアパウダーがたっぷりとまぶしてあり、パンにかじりつくと口のまわりがすごいことになります。でも、外側はサクッとしていて、中はもっちりしていて子どもたちには大人気メニューのひとつです。

ご飯とよく合うメニューの登場人物

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、鯖の味噌煮、切り干し大根の炒め煮、きのこ卵とじ汁です。鯖の味噌煮は、みそ味がご飯とベストマッチングでした。切り干し大根の炒め煮は、切り干し大根のしゃきっとした食感を残しつつ、ほど良く煮込んであり、味もよくしみていておいしかったです。きのこ卵とじ汁は、きのこ風味が食欲をそそりました。

香りとコクが食欲をそそります

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、じゃこ入り和風サラダ、オレンジです。ポークカレーは子どもたちも人気メニューで香りとコクが食欲をそそりおいしくいただきました。じゃこ入り和風サラダは、じゃこの食感とほど良い塩加減がたまりませんでした。オレンジも甘くジューシーでした。

色鮮やかなメニューです

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、ナポリタン、大豆とアスパラのサラダです。クロワッサンは、柔らかな食感で、バター風味にほんのり甘みも加わりおいしかったです。ナポリタンは、2度目の登場ですが、見た目も味も最高でした。大豆とアスパラのサラダは、アスパラの緑色に、とうもろこしの黄色が映え、シンプルな味付けが特徴的でした。

令和元年最初の給食は?

画像1 画像1
今日の給食は、黒パン、牛乳、煮込みうどん、磯煮です。煮込みうどんは、具材たっぷりで、うどんに出汁の味がよくなじみ、うどんののどごしもよくおいしくいただきました。磯煮は、その名の通り、ひじきがたっぷりと入り、大豆や枝豆もよいアクセントとなっていました。令和元年は、日本の伝統食でスタートとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/22 クラブ 内科検診2・3・5年
5/23 耳鼻科検診
5/24 6年校外学習 1年歯科保健指導
5/27 佐野中やるベンチャー〜31日
5/28 音楽集会6年 尿再検査