かしわ丼登場

画像1 画像1
今日の給食は、かしわ丼、牛乳、まめサラダ、白玉汁です。かしわ丼は、鶏肉が入っていて、味付けもちょうどよく、ご飯に汁がしみておいしくいただきました。まめサラダは、小松菜の歯ごたえもよく、白ごまが良いアクセントになっていました。白玉汁は、白玉のつるんとした食感が特長的でした。

3年生最後の放課後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、3年生にとって今年度最後の放課後学習が行われました。子どもたちはいつもの通り始めに100ます計算をやってから、プリント学習に取り組みました。難しい問題になると手を挙げてボランティアさんに聞く姿が見られました。ボランティアのみなさんも熱心に説明してくれていました。

寒い今日にぴったり

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ひじきサラダ、肉入りワンタンスープです。ココア揚げパンは、昨日のカレー同様特に子どもたちに大人気メニューです。外側がパリッとしていて中はもっちり、そしてココアの風味が食欲をそそりました。ひじきサラダは、酸味とともにアーモンドの食感でいっそうおいしく感じました。肉入りワンタンスープは、ボリューム感もあり、熱々で体も温まり、寒さの厳しい今日にぴったりメニューでした。

なぜおいしい給食のカレー

画像1 画像1
今日の給食は、チキンカレーライス、牛乳、海藻サラダです。学校のカレーは、子どもにも大人にも大人気ですが、なぜおいしいのでしょうか。たぶん理由はいろいろあるかと思いますが、大きな釜で大人数分作っていることや、栄養士さんや給食技士さんが心を込めて丁寧に作業をしていることもおいしさを増している理由ではないでしょうか。

ナポリタンは日本で誕生?

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、スパゲッティナポリタン、牛乳、アーモンドサラダです。スパゲッティナポリタンは、ケチャップ味が食欲をそそりました。スパゲッティの本場は、イタリアですが、ナポリタンは、ゆでたスパゲッティを玉ねぎ、ピーマン、ハムなどとともにトマトケチャップで炒めた洋食で、日本で創作されたものだそうです。そして、第二次世界大戦後に日本の喫茶店や洋食屋で広く提供されていたため、若者から年配者まで多くの人から親しまれています。

節分メニュー登場

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、肉じゃが、群馬の納豆、すまし汁、福豆です。肉じゃがは、ほくほくのじゃがいもがたっぷり入っていて味付けもよくおいしかったです。群馬の納豆は、納豆本来の味が楽しめました。すまし汁はあっさりしている中にも深い味わいが感じられました。また、今日は節分ということから福豆もついていました。ちなみに大豆に含まれるたんぱく質は、必須アミノ酸が豊富なためと、野菜や穀物よりも肉に近いたんぱく質なので、「畑の肉」と呼ばれています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/10 放課後学習4年
2/11 建国記念の日
2/13 授業参観4〜6年・なかよし
2/14 縦割り班活動