シャキシャキ丼登場!

 本日の給食献立は、豚肉とごぼうのシャキシャキ丼、ご飯、豆腐とえのきの味噌汁、牛乳です。シャキシャキ丼の中には、たくさんのごぼう、しらたき、豚肉等が入っていました。ごぼうが、献立名から分かるように、シャキシャキとした歯ごたえがあり、食物繊維もたくさん摂取することができました。また、味噌汁は、しっかりとした木綿豆腐、えのき、玉ねぎ等多くの食材が入っていて、シャキシャキ丼との相性も抜群です。栄養士さんは、一つの料理にたくさんの具材を入れ、全体の栄養バランスを考えています。
画像1 画像1

人気の醤油ラーメン!

 本日の給食献立は、醤油ラーメン、ロールパン、ピリ辛きゅうり、牛乳です。冬は、ラーメンの美味しい季節です。今日は子ども達の好きな醤油ラーメンが出ました。汁の中身は、たくさんの種類の食材を使って調理されています。野菜や肉のうまみが十分出ています。栄養バランスもばっちりの献立です。また、ピリ辛きゅうりは、ごま油がきいていて美味しかったです。子ども達は、残さず食べられたと思います。
画像1 画像1

ビビンバ登場!

 本日の給食献立は、麦ご飯、ビビンバ(肉の甘辛煮・ナムル)、スーミータン、牛乳です。麦ご飯の上にひき肉を甘辛く炒めたものともやし、ほうれん草等を茹でた野菜がのっていました。味がしっかりついていて、シンプルなご飯によく合います。竹の子のシャキシャキ感もたまりません。また、スーミータンは、ふんわりと滑らかに卵が、スープの中に入っています。優しい味でした。
画像1 画像1

チキンのマスタード焼き!

 本日の給食献立は、チキンのマスタード焼き、食パン、コーンサラダ、ABCスープ、牛乳です。久しぶりに食パンが出ました。ふかふかなパンにチキンやサラダを挟んで、食べました。マスタード焼きは、しっかりと味がのっていて、さっぱりとした味わいです。パンにとてもよく合う味付けです。スープは、野菜がたくさん入っていて、優しい味です。雪が降った寒い日は、温かいスープはとても身体が温まります。
画像1 画像1

いよかん登場!

 本日の給食献立は、マーボー豆腐、麦ご飯、中華和え、いよかん、牛乳です。マーボー豆腐は、しっかり味が染み込んだ豚のひき肉や豆腐が、麦ご飯によく合います。育ち盛りの高学年は、しっかり食べたかなと思います。また、サラダは、もやしときゅうりを中心にごま油で和えてあります。ごま油の風味と香ばしさのあるサラダです。そして、いよかんがでました。いよかんが出始めると、「春が近いな」と感じます。早春を思わせるジューシーで爽やかな甘さでした。食材からも季節を感じますね。
画像1 画像1

人気のハンバーグ!

 本日の給食献立は、パーカーハウス、ハンバーグバーベキューソース、フレンチサラダ、キャベツスープ、牛乳です。子ども達には、大人気のハンバーグです。しかもバーベキューソースです。ふかふかのパンに、こっくりした味付けのハンバーグを挟んで食べました。最高に美味しかったです。フレンチサラダやキャベツスープには、たくさんの野菜が入っていて、バランスの良い献立です。午後の授業もがんばれそうですね。
画像1 画像1

かしわ丼登場!

 本日の給食献立は、麦ご飯、かしわ丼、海苔ず和え、田舎汁、牛乳です。海苔ず和えは、名前のとおり、チンゲンサイやもやしに海苔を和えたサラダです。磯の香りがふんわりとします。ごま油と野菜の相性は抜群で、ゴマの風味が生かされているサラダです。かしわ丼は、しらたきと鶏肉など、味付けがとっても優しい味に仕上がっています。薄味ですが、しっかり味が染みています。田舎汁もほっこりしたじゃがいもに大根、ニンジンなど、みそ汁の具材としては定番の食材を使い、出汁をきかせた味付けになっていました。
画像1 画像1

子どもたちが大好きなカレー

本日の献立は、ポークカレー、麦ご飯、海藻サラダ、牛乳です。
カレーは、じゃが芋、玉ねぎ、人参、豚肉などの具材が入っていました。生クリーム、ショウガ、ニンニクなど使われていてコクが出て、とっても美味しかったです。海藻サラダは、キュウリ、キャベツ、もやし、わかめといった具材で、いつもの生サラダとはちょっと違うサラダでした。
画像1 画像1

昔懐かしナポリタン!

 本日の給食献立は、コッペパン、ナポリタン、アーモンドサラダ、牛乳です。今日は、子ども達が好きなスパゲティです。濃厚なトマト味がよくパスタに絡んでいます。マッシュルームやピーマンなど野菜もたくさん入っています。昔懐かしい味です。また、アーモンドサラダは、アーモンドがたっぷり入っていて、サクサクっとした食感を楽しみました。
画像1 画像1

節分献立!

 本日の給食献立は、節分にちなんだ献立です。節分といえばいわしです。いわしは、とても柔らかく煮込んであり、骨まで食べることができます。また、大根おろしと調味料で見込んであるので、こっくりとした味です。白いご飯によく合います。また、大豆と一緒に、こぶ、人参、さつま揚げ等が入っていてふっくらと仕上がっています。また、定番のけんちん汁は、食物繊維がよくとれるごぼうをはじめ、サトイモ、干しシイタケなど、たくさんの食材を使って作っています。とても手間がかかっている一品です。日本の節分、大切にしたい伝統行事ですね。
画像1 画像1

今日から2月!

 今日から2月です。2月の給食目標は、「栄養について考え、バランスよく食べよう」です。寒くて風邪をひきやすい季節になりました。まさに、給食目標のとおりバランスよく食事をすることが大切ですね。本日の給食献立は、きなこ揚げパン、ツナサラダ、肉入りワンタンスープ、牛乳です。きなこは、元は大豆です。タンパク質が豊富ですので、様々なアレンジをして摂取したい食材です。香ばしいきなこの香りとサクサクっとした揚げパンは、最高に美味しかったです。ツナサラダ、肉入りワンタンも多数の食材を使っていて、様々な栄養が取れるようになっています。給食献立は、栄養を考え、よくできています。ありがたいですね。
画像1 画像1

ゴマがいっぱい!

 本日の給食献立は、わかめご飯、焼きししゃも、ごま和え、つくね汁、牛乳です。今日は、ごまがたくさん使われています。わかめご飯とごま和えです。ごまは、一粒一粒が小さいけれど、栄養価が高い食材の一つです。和食には欠かせませんが、家庭の食卓にもごまはあまり使われなくなってきていますか?ぜひ、意識して使いたいですね。つくね汁は、鶏肉を小さな団子状にしたものが入っていました。出汁をきかせ、さっぱりと仕上がっていました。ししゃもも美味しかったです。
画像1 画像1

大人気 鶏のから揚げ!

 本日の給食献立は、ご飯、鶏のから揚げ、キャベツのおかか和え、田舎汁、牛乳です。子ども達には、大人気の鶏のから揚げが出ました。いつの時代にもから揚げは、人気ですね。ご飯が進んだと思います。また、さっぱりとしたおかかを和えたサラダ、冬野菜を食材として使った田舎汁など、白米によく合うバランスの良い献立です。いつもおいしい給食ありがとうございます。
画像1 画像1

元気パワー丼登場!

 本日の給食献立は、麦ご飯、元気パワー丼、白菜の味噌汁、みかん、牛乳です。パワー丼は、チンゲンサイやネギ、キャベツなど、地場産の野菜をたくさん使っているので、新鮮です。ボリュームもあり、献立名のとおりパワーが出ます。また、白菜は、今が旬です。甘みがあり味噌汁の具材によく合います。また、みかんは、ビタミンA,C、カリウムなどが摂取できます。冬の代表的な果物で、甘みがあってジューシーでした。
画像1 画像1

好評! 塩焼きそば

 本日の給食献立は、塩焼きそば、コッペパン、ジャーマンポテト、アセロラポンチ、牛乳です。焼きそばは、ソース味の焼きそばが出ることが多いですが、今日は、塩焼きそばが出ました。具材には、シーフードが入っていて、野菜とよく絡んで、魚介と野菜の旨味が塩味で整えてあります。塩加減もよく美味しかったです。子ども達の人気メニューの一つです。ジャーマンポテトは、ざっくりと大きく切られたじゃがいもにベーコンの塩味と玉ねぎの甘みが混ざっていて、副菜としてはありがたい一品です。アセロラポンチは、のどごしがよく、フルーツがするっと口の中に入ります。エネルギーをチャージしたので午後の授業もがんばれそうですね。
画像1 画像1

ハッシュドポーク登場!

 本日の給食献立は、麦ご飯、ハッシュドポーク、アーモンドサラダ、牛乳です。ハッシュドポークは、生クリームが入っているので、濃厚でまろやかな味です。具材は、マッシュルームや玉ねぎ、豚肉などが入っていて、食材の旨味を十分に引き出しています。子ども達にも人気で、残さず食べられたと思います。また、サラダは、アーモンドが入っていて、カリカリした食感を楽しみながら食べました。今週は、給食週間です。栄養士さんや給食技士さん、食材を納品する業者の方々に感謝をしましょう。
画像1 画像1

学校給食週間始まる

 今日から「学校給食週間」です。給食は明治22年から山形県の小学校より始まりました。この期間には、給食を作ってくださっている方々や給食運営に携わるすべての方々に感謝する期間です。中居小学校では、給食の技士さん始め、給食異業者の方々へ日頃の感謝の気持ちを込めて手紙を書きます。また、給食委員会による動画も制作しましたので、各クラスで視聴します。今日の献立は、きのこスパゲティ、大根サラダ、ココアパン、ジョアです。大根サラダは旬の大根をたくさん使い、シャキシャキ感のあるサラダに仕上がっています。また、きのこのスパゲティもバターの風味ときのこの旨味、醤油がうまく絡んでいて、味わいのある味に仕上がっています。さらに、ジョアが出ました。ビタミンや鉄分が豊富だそうです。毎日の給食、本当に美味しいです。ありがとうございます。
画像1 画像1

パーカーハウスに挟んで!

 本日の給食献立は、パーカーハウス、鶏肉のアップルソースがけ、グリーンサラダ、ミネストローネ、牛乳です。今日は、パーカーハウスのパンに鶏肉を挟んで食べました。鶏肉にかけられていたアップルソースがとても美味しかったです。リンゴの甘みとごま、調味料の味がバランスよく整っています。すりおろしたリンゴが入っているので、鶏肉も一層旨味が増していました。また、給食のミネストローネは、じっくり煮込んであるので、味がマイルドです。寒い冬には、身体が温まります。
画像1 画像1

給食が始まった日の献立

 本日の給食献立は、特別な献立です。それは、明治22年から給食が始まりましたが、今日の献立は、当時の献立を再現したものになっています。ご飯、鮭の塩焼き、もみ漬け、すいとん、牛乳です。現在でも全く見劣りすることのない献立だと思いました。明治22年頃では、すごいご馳走だったのかもしれません。もみ漬けなどは、意外とさっぱりしていて美味しかったし、すいとんも今の子ども達にとっては、目新しく斬新かもしれません。物が豊かでなかった時代なので、当時の子ども達は満面の笑みを浮かべながら食べたことだろうと想像しながら、今日の給食をいただきました。感謝の気持ちを忘れてはいけませんね。
画像1 画像1

冬の定番 煮込みうどん!

 本日の給食献立は、こめっこパン、煮込みうどん、パリポリ大豆、牛乳です。冬の定番、煮込みうどんがでました。こしのあるうどんにと冬野菜によく出汁が絡んでいて、とてもよい旨味が出ていました。ここ数日、特に寒い日が続きますが、温かな煮込みうどんを食べると心も体も温まりますね。また、大豆が出ました。ネーミングがとてもいいですね。まさにパリポリ食べました。カラッと揚げた香ばしい大豆で、おやつ代わりにもなりそうです。いつもおいしい給食ありがとうございます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31