スタミナ豚丼!

 本日の給食献立は、麦ご飯、豚丼、かきたま汁、牛乳です。メインの豚丼は、豚肉はもちろんのこと、玉ねぎ、しらたきが入っていて、薄味ですが、出汁がきいている味付けになっています。濃い味ではなく、身体にはとてもやさしい上品な味付けです。豚肉は、ビタミンB1が豊富で、疲労回復に効果があるので、元気が出ます。しらたきや玉ねぎにも味がよく染みていて、大変美味しかったです。かきたま汁は、しっかりした木綿豆腐がたくさん入っていて、そこに、にらと溶き卵がふんわりと混ざっています。心も体も温かくなりました。いつもおいしい給食ありがとうございます。
画像1 画像1

チキンカチャトラ登場!

 本日の給食献立は、ツイストロールパン、チキンカチャトラ、フレンチサラダ、牛乳です。カチャトラは、「どんな料理かな」と思ったので、インターネットで調べてみました。カチャトラは、イタリア語で猟師という意味で、鶏肉やウサギ肉、トマト、玉ねぎ、香草などを食材とした蒸し煮料理です。トマト味が、しめじ、エリンギ、玉ねぎの食材にしっかり絡んで、煮込んであるので、深い味わいでした。温かい野菜をたくさん食べられ、身体もポカポカします。ツイストロールパンがこの料理にとてもよく合います。フレンチサラダもさっぱりしていて美味しかったです。
画像1 画像1

人気の焼きそば

 本日の給食献立は、背割りコッペパン、五目焼きそば、杏仁フルーツ、牛乳です。背割りコッペパンに焼きそばを挟んで、焼きそばパンにして食べました。昔懐かしいシンプルな味付けなので、減塩で体によいです。杏仁フルーツは、パイナップル、みかん、ももが入っています。フルーツが好きな子どもは、喜んだと思います。杏仁も滑らかで、口当たりがよいです。甘さも控えめで美味しかったです。
画像1 画像1

香ばしいジャコ炒飯

本日の献立は、ジャコ炒飯、トック入りキムチスープ、焼売、牛乳です。
炒飯には、焼き豚とジャコがたくさん入っていて子どもたちもきっと満足したことでしょう。キムチスープには、トック(朝鮮半島の餅)が入っていて、育ち盛りの子どものお腹も十分に満たされます。うるち米で作ったトックは加熱してものびることがないそうで、今日のスープにも入っていました。他にも、椎茸、ネギ、豚肉、大根、人参、白菜、キムチとたくさんの野菜が食べられました。
画像1 画像1

和食の給食

本日の献立は、わかめご飯、鰯のみぞれ煮、小松菜の胡麻和え、けんちん汁、牛乳です。
けんちん汁には、豆腐、人参、こんにゃく、ネギ、椎茸、大根、じゃが芋が入っていて具だくさんで多くの野菜がとれました。小松菜の胡麻和えは、胡麻の風味があって食が進みました。小松菜の産地は、埼玉、茨城に続き、何と3位は東京です。大都会で野菜の生産は無いかと思いがちですが、ちゃんと野菜も作っているんですよ。鰯と牛乳でカルシュウムがしっかりと摂れました。
画像1 画像1

昔懐かしいナポリタン

 今日から11月です。今月の給食目標は、「地場産野菜を食べよう」です。本日の給食献立は、コッペパン、スパゲティナポリタン、コーンサラダ、牛乳です。地場産の野菜は、サラダに入っている、きゅうりとキャベツです。新鮮で野菜の旨味と甘さを感じます。また、メインは、昔懐かしい味のナポリタンです。今は、たくさんの種類のスパゲティがありますが、スパゲティといえばナポリタンが代表的だったような気がします。トマト味で、しっかりと味付けがされていて美味しかったです。
画像1 画像1

ハロウィン献立!

 本日の給食献立は、ツナピラフ、カボチャサラダ、野菜スープ、牛乳です。あさっては、ハロウィンの日です。それにちなんで、本日は、かぼちゃを食材の中心としたハロウィン献立です。カボチャのサラダは、カボチャの他に、ハム、枝豆が食材として使われていて、枝豆の緑色とカボチャの黄色がとても映えます。全体は、マヨネーズ味で、子ども達もたくさん食べられそうです。チキンピラフも優しい味付けで、とうもろこしの甘みを感じます。野菜スープは、野菜の旨味を引き出しながら、すっきりとした味付けで、チキンピラフとよく合います。楽しく、食べられました。
画像1 画像1

秋の味覚満載

 本日の給食献立は、ご飯、さんまのかば焼き、昆布和え、さつまいもの味噌汁、牛乳です。秋が深まり、美味しい食材がたくさん出回ってきています。秋といえば、さんま。今日は、かば焼きで登場しました。ごまの風味がよくきいていて、さんまの味をより一層引き立てています。また、汁物は、存在感のある黄金色をしたさつまいもが入っています。甘さがあり、秋を感じました。昆布和えは、ごま油の香りと味がして、昆布との相性も抜群です。食材で四季を感じることができる和食はいいですね。
画像1 画像1

冬の定番おきりこみ

 本日の給食献立は、おきりこみ、ピストレ、千草和え、牛乳です。時折、冬を思わせる寒い日があります。そんな時、身体が温まるおきりこみは最高です。こっくりした味付けで、食が進みます。また、ピストレというあまり聞きなれない食品名ですが、これはパンの一種で、フランス語で「げんこつ」という意味があるそうです。パンの封をあけると、香ばしい小麦の香りがします。食べると、だんだん甘みが増してきて、とても美味しいです。千草和えは、ほうれん草、もやし、人参、キャベツ等、細かく食材が切ってあり、色とりどりの野菜が見た目にもきれいです。
画像1 画像1

子どもたちが大好きなドライカレー

画像1 画像1
本日の給食献立は、ごぼう入りドライカレー、麦ご飯、チーズサラダ、牛乳です。ドライカレーは、人気メニュ―です。ごぼう、人参、ピーマン、挽き肉、高野豆腐の具材と麦ご飯が良く合っていました。また、サラダにはきゅうり、キャベツ、コーン、チーズとこれも子どもたちが好きな具材で残さず食べられたことでしょう。

学校給食群馬の日

本日の献立は、鶏肉箕郷の梅マヨネーズ焼き、上州雷ご飯、もみ漬け、田舎汁、牛乳です。学校給食群馬の日は、「学校給食に群馬県内産の農産物を使用し、ふる里群馬の素晴らしさを再認識するきっかけになるよう制定」されました。鶏肉が美味しいのは勿論のこと、梅マヨネーズ焼きということで食が更に進みました。箕郷の梅(地場産食材)やたくさんの野菜が使われ、子どもたちは群馬や高崎の良さを再認識したメニューとなりました。
画像1 画像1

人気のソース焼きそば!

 本日の給食献立は、バンズパン、ソース焼きそば、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食近くになると給食室から、美味しそうな香ばしい焼きそばソースの匂いがします。焼きそばは、子ども達にも人気のメニューです。こっくりとした香ばしいソースの味が、焼きそばの麺によく馴染んでいて、とても美味しいです。フルーツヨーグルトは、みかん、もも、パイナップルの3種類の果物が入っていて、ヨーグルトも舌触りが滑らかで、美味しくカルシウムを摂取できました。バンズパンもふかふかで、甘みがあって美味しかったです。
画像1 画像1

サクサクした、ほきの味噌フライ

今日の献立は、ほきの味噌フライ、海苔酢和え、きのこと卵とじ汁、ご飯、牛乳です。
このメニューでは何といってもほきの味噌フライが抜群でした。サクサクした衣に味噌味が利いた美味しい魚のフライでした。海苔酢和えは、海苔の香りがとても良く、酢の酸味とうまくブレンドされていて、食が進みました。また、少し寒くなってきたので、きのこ汁のおかげで体も温まりました。
画像1 画像1

ポークビーンズ登場!

 本日の給食献立は、食パン、ジャム&マーガリン、ポークビーンズ、スパゲティサラダ、牛乳です。今日のメインは、ポークビーンズです。たんぱく質豊富なふっくらした大豆がたくさん入っています。生クリームをたっぷり使い、酸味のきいたトマトの味付けになっています。ポークビーンズに、ふわふわな食パンがよく合います。また、スパゲティをサラダ風にしたサラダがでました。どれをとっても美味しいです。
画像1 画像1

十三夜の献立!

 本日の給食は、十三夜献立です。十三夜は、日本から始まった風習で、秋の収穫に感謝し、美しい月を愛でます。豚汁とみたらし団子がでました。豚汁は、豚肉をはじめ、ごぼうやこんにゃくなど、味噌がきいている汁でした。急に寒くなってきたので、温かい豚汁は、身体が温まります。また、みたらし団子は、甘い醤油だれがかかっていて、もちもちした食感があり、とても美味しかったです。メインは、豚肉と厚揚げのあんかけ丼です。厚揚げ、豚肉、多数の野菜が入っていて、質、量ともに充実しています。澄んだ秋の空に美しい月を愛でる風習は、日本ならではですね。大切にしたいですね。
画像1 画像1

ボリュームたっぷりジャンバラヤ!

 本日の給食献立は、ジャンバラヤ、チーズポテト、ABCスープ、牛乳です。ジャンバラヤは、鶏肉の旨味が十分出ていて、少しピリ辛でボリュームがありました。子ども達も満足だと思います。また、チーズポテトは、ほくほくのポテトに、塩コショウをきかせ、チーズと混ぜ合わせた一品です。チーズとポテトの相性も抜群でした。ABCスープもアルファベットを形どったマカロニが入っていて、楽しみながら食事をすることができました。
画像1 画像1

好評!ミネストローネ

 本日の給食献立は、コッペパン、フランクフルト、ケチャップソース、フレンチサラダ、ミネストローネ、牛乳です。ミネストローネは、酸味のあるトマト味で、中居小学校では、毎回好評の一品です。フレンチサラダは、きゅうりとキャベツを中心に野菜のシャキシャキ感が残っていて、美味しかったです。フランクフルトは、パンに挟み、ケチャップと粒マスタードを付けて、食べました。美味しかったです。
画像1 画像1

ピリ辛丼登場

 本日の給食献立は、ピリ辛丼、スーミータン、みかん、牛乳です。ピリ辛丼は、豚肉、玉ねぎ、しらたき、人参などの食材を使い、少し甘めの味付けですけれど、食べるとちょっぴり辛い部分があります。子ども達には、ちょうどよい辛さです。ご飯がすすむ味付けです。また、スーミータンは、ふんわりと卵が溶いてあり、ピリ辛丼との相性も抜群です。運動会の季節になると思い出すのがみかんです。見た目は、ちょっと酸っぱい感じがしましたが、食べてみると自然な甘さを感じました。これからますます美味しくなる果物です。

画像1 画像1

温かいラビオリスープ!

 本日の給食献立は、コッペパン、さけの香草パン粉焼き、チキン和え、ラビオリスープ、牛乳です。今日は、少し肌寒い天気になりました。そんな時、温かい食事は、うれしいですね。今日は、ラビオリスープがでました。ラビオリは、もちろんですが、存在感のある豚肉がたくさん入っていて美味しかったです。少しピリ辛な味付けです。また、鮭の香草パン粉焼きは、香草を使い、さけにパン粉と一緒に絡ませてカリッと焼いてあります。香りもチーズと香草の香ばしい香りがして食欲をそそります。同じ食材を使っても、塩焼きとはまた違うよさがでますね。
画像1 画像1

ハッシュドポーク

 本日の給食献立は、麦ご飯、ハッシュドポーク、ビーンズサラダ、牛乳です。今日は、子ども達に人気のあるハッシュドポークです。生クリームをたっぷりと使い、大変甘みとコクのある味付けで美味しかったです。ボリュームもあり大満足です。また、ビーンズサラダは、大豆、枝豆、コーンを使い、色とりどりで、見た目にも鮮やかです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31