パーカーハウス〜フィッシュサンド〜

画像1 画像1
本日の献立は、パーカーハウス、牛乳、白身魚のフライ、パックソース、コンソメスープ、ミックスサラダでした。今日は、パーカーハウスに白身魚のフライをはさんで、自分でフィッシュサンドにして食べるメニューです。白身のフライは衣がサクサクでしたね。コンソメスープは、じゃがいも、玉ねぎなどの野菜の甘みとベーコンの旨味がスープに溶け込んでいて、おいしいスープでした。ミックスサラダには、アーモンドとチーズが入っていました。アーモンドが入っていて、ちょっと高級感のあるサラダでした!

高崎丼登場!

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、高崎丼の具、スーミータン、オレンジでした。高崎丼は、地場産農産物のチンゲン菜を使った中華丼です。チンゲン菜の他に人参、たけのこ、豚肉、エビ、イカなどが入っていて、彩りがよく、とてもおいしかったです。スーミータンは漢字で書くと「粟米湯」と書きます。「粟米」がとうもろこし、「湯」はスープという意味で、中華風コーンスープのことです。ふわっとした卵がなんとも言えないおいしさです。三つ葉もいい香りがしました。子供たちに人気のメニューです。

キムチチャーハン登場

画像1 画像1
本日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、豚肉と大根のスープ、ブルーベリーヨーグルトでした。キムチチャーハンは、キムチとごま油の香りがし、ピリ辛でおいしかったです。豚肉と大根のスープは、豚肉、大根のほかに春雨やねぎが入っているおいしいスープでした。ブルーベリーヨーグルトは、ヨーグルトにバナナ、ナタデココ、ブルーベリーが入っていました。甘酸っぱいブルーベリーと甘いバナナの相性の良さを感じ、見た目もきれいなデザートでした。

給食で大人気のきなこあげぱん

画像1 画像1
本日の献立は、きなこあげぱん、牛乳、肉入りワンタンスープ、ツナサラダでした。今日のあげパンは、ほんのり甘いきなこがたっぷりとかかっていて、とてもおいしかったです。肉入りワンタンスープは、プリッとしたワンタンとニラや人参など彩のよい野菜が入っていました。特にニラの香りがよかったです。片付けの時に5・6年生の食管やボールを見たら、どのクラスも何も残っていませんでした。「あげぱんも、ワンタンスープも、ツナサラダも全部おいしかったです。」と子供たちから嬉しい感想が聞こえてきました。

人気のメニュー、切り干し大根の炒め煮

画像1 画像1
本日の献立は、ご飯、牛乳、さばの南部焼き、切り干し大根の炒め煮、きのこの卵とじ汁でした。さばの南部焼きは、ごまのついている皮も香ばしく焼かれていて、おいしかったです。切り干し大根の炒め煮は、しょう油と砂糖のやさしい味付けで、子供たちに人気のメニューです。きのこの卵とじ汁は、しめじ、えのき、干ししいたけの3種類のきのこの旨みと卵が味わえる、おいしい汁ものでした。

春野菜のペンネのクリーム煮

画像1 画像1
本日の献立は、ツイストパン、牛乳、春野菜のペンネのクリーム煮、ビーンズサラダでした。春野菜のペンネのクリーム煮は、春野菜のアスパラ、人参、コーン、しめじなどが入っているので彩がよい、おいしいクリーム煮でした。ツイストパンとの相性もバッチリでした。ビーンズサラダには、ひよこ豆と枝豆が入っていました。ひよこ豆はほくほくとした食感が特徴ですね。今日のサラダは、豆、野菜、チーズも入ったおいしいサラダでした。

はるなの梅和え登場

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ごぼうのシャキシャキ丼(具)、若竹汁、榛名の梅和えでした。「榛名の梅和え」は大根、きゅうりを刻んだカリカリ梅とかつお節で和えてある、さっぱりとした和え物でした。みなさんも知っていると思いますが、高崎市は梅の生産量が全国第3位です(第1位と第2位は和歌山県)。主に榛名地域や箕郷地域で栽培されています。梅は、梅干しや梅ジャム、梅シロップなどいろいろな食べ方がありますね。梅和えで、高崎市で収穫された梅をしっかり味わうことができました。若竹汁は、相性の良いたけのことわかめのおいしいすまし汁でした。今日も旬の食材が使われた春らしい和食の献立でした。

旬の食材を使った「たけのこご飯」

画像1 画像1
本日の献立は、たけのこご飯、牛乳、新じゃがいものみそ汁、ほうれん草のアーモンド和えでした。春の訪れを感じさせるたけのこ。この時期が旬です。旬の食材は、いちばん美味しくて栄養もたっぷりと言われています。そのようなたけのこを使ったたけのこご飯。たけのこの他にも人参やさやえんどうなどが入っていて彩もよく、おいしいご飯でしたね。

じゃこチャーハン登場

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、じゃこチャーハン、牛乳、わかめスープ、ツナと水菜の和え物でした。じゃこチャーハンは、ご飯の中に給食室で作った具材を混ぜて作っています。3時間目に給食室の前を通ったときに、給食技士さんがご飯と具材を混ぜているところでした。じゃこの他にも、ハムや人参、ピーマンなどが入っていて、彩もよく、おいしいご飯でした。
ツナと水菜の和え物は子供たちが大好きなツナと茹でた水菜とキャベツも入った和え物でした。特に水菜のシャキシャキとした歯ごたえがおいしく感じました。
今月の給食目標は「給食の前は、みじたくをきちんとして石けんで手をきれいに洗ってからいただきましょう。」です。給食当番の人はもちろん、中居小学校の全員が給食の前にはきちんと手を洗いましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/26 歯科検診
5/27 3年リコーダー講習会 1年生交通安全教室