みんな大好きなワインゼリー

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、肉丼(具)ワインゼリーでした。肉丼は、ぶた肉、玉ねぎ、しらたきが甘じょっぱい味付けで煮てあり、ご飯にかけるとつゆがご飯に染みておいしくいただきました。丼ものは、食欲をそそります。かきたま汁は、しょう油のすまし汁に卵の黄色、にんじんの橙色、ニラの緑色の彩りがとてもきれいでした。ワインゼリーは凍った状態で配られますが、食べるころには中心はまだ少し凍っていますが、適度にとけてちょうどよい冷たさで味わうことができました。今日のメニューも子供たちに人気のメニューです。

野菜たっぷりタンメン登場!

画像1 画像1
本日の献立は、米っこパン、牛乳、野菜たっぷりタンメン、グリーンサラダでした。野菜たっぷりタンメンは、お店で出てくるようなおいしいタンメンでした。麺のゆで具合もちょうどよく、麺同士がくっつくこともなく、食べやすい麺でした。スープは豆乳を使っているということで、白いスープでした。具には、たっぷりの野菜にぶた肉、イカも入っていて、塩味もちょうどよいスープでした。

じっくりと煮込まれたポークストロガノフ

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークストロガノフ、大根サラダでした。ポークストロガノフはバターの香りとトマトの酸味が感じられました。具には、ぶた肉、玉ねぎ、マッシュルーム、じゃがいもなどがいろいろな具材が使われていて、じっくりと煮込まれていておいしかったです。グリンピースの緑も、彩としてよかったですね。

ごぼうとぶたにくのごまいため登場

画像1 画像1
本日の献立は、ご飯、牛乳、ごぼうとぶた肉のごまいため、いなか汁、春キャベツのおかか和えでした。ごぼうとぶた肉のごまいためは、肉も野菜も食べることでき、栄養がしっかりとれるおかずでした。

パーカーハウス〜フィッシュサンド〜

画像1 画像1
本日の献立は、パーカーハウス、牛乳、白身魚のフライ、パックソース、コンソメスープ、ミックスサラダでした。今日は、パーカーハウスに白身魚のフライをはさんで、自分でフィッシュサンドにして食べるメニューです。白身のフライは衣がサクサクでしたね。コンソメスープは、じゃがいも、玉ねぎなどの野菜の甘みとベーコンの旨味がスープに溶け込んでいて、おいしいスープでした。ミックスサラダには、アーモンドとチーズが入っていました。アーモンドが入っていて、ちょっと高級感のあるサラダでした!

高崎丼登場!

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、高崎丼の具、スーミータン、オレンジでした。高崎丼は、地場産農産物のチンゲン菜を使った中華丼です。チンゲン菜の他に人参、たけのこ、豚肉、エビ、イカなどが入っていて、彩りがよく、とてもおいしかったです。スーミータンは漢字で書くと「粟米湯」と書きます。「粟米」がとうもろこし、「湯」はスープという意味で、中華風コーンスープのことです。ふわっとした卵がなんとも言えないおいしさです。三つ葉もいい香りがしました。子供たちに人気のメニューです。

キムチチャーハン登場

画像1 画像1
本日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、豚肉と大根のスープ、ブルーベリーヨーグルトでした。キムチチャーハンは、キムチとごま油の香りがし、ピリ辛でおいしかったです。豚肉と大根のスープは、豚肉、大根のほかに春雨やねぎが入っているおいしいスープでした。ブルーベリーヨーグルトは、ヨーグルトにバナナ、ナタデココ、ブルーベリーが入っていました。甘酸っぱいブルーベリーと甘いバナナの相性の良さを感じ、見た目もきれいなデザートでした。

給食で大人気のきなこあげぱん

画像1 画像1
本日の献立は、きなこあげぱん、牛乳、肉入りワンタンスープ、ツナサラダでした。今日のあげパンは、ほんのり甘いきなこがたっぷりとかかっていて、とてもおいしかったです。肉入りワンタンスープは、プリッとしたワンタンとニラや人参など彩のよい野菜が入っていました。特にニラの香りがよかったです。片付けの時に5・6年生の食管やボールを見たら、どのクラスも何も残っていませんでした。「あげぱんも、ワンタンスープも、ツナサラダも全部おいしかったです。」と子供たちから嬉しい感想が聞こえてきました。

人気のメニュー、切り干し大根の炒め煮

画像1 画像1
本日の献立は、ご飯、牛乳、さばの南部焼き、切り干し大根の炒め煮、きのこの卵とじ汁でした。さばの南部焼きは、ごまのついている皮も香ばしく焼かれていて、おいしかったです。切り干し大根の炒め煮は、しょう油と砂糖のやさしい味付けで、子供たちに人気のメニューです。きのこの卵とじ汁は、しめじ、えのき、干ししいたけの3種類のきのこの旨みと卵が味わえる、おいしい汁ものでした。

春野菜のペンネのクリーム煮

画像1 画像1
本日の献立は、ツイストパン、牛乳、春野菜のペンネのクリーム煮、ビーンズサラダでした。春野菜のペンネのクリーム煮は、春野菜のアスパラ、人参、コーン、しめじなどが入っているので彩がよい、おいしいクリーム煮でした。ツイストパンとの相性もバッチリでした。ビーンズサラダには、ひよこ豆と枝豆が入っていました。ひよこ豆はほくほくとした食感が特徴ですね。今日のサラダは、豆、野菜、チーズも入ったおいしいサラダでした。

はるなの梅和え登場

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ごぼうのシャキシャキ丼(具)、若竹汁、榛名の梅和えでした。「榛名の梅和え」は大根、きゅうりを刻んだカリカリ梅とかつお節で和えてある、さっぱりとした和え物でした。みなさんも知っていると思いますが、高崎市は梅の生産量が全国第3位です(第1位と第2位は和歌山県)。主に榛名地域や箕郷地域で栽培されています。梅は、梅干しや梅ジャム、梅シロップなどいろいろな食べ方がありますね。梅和えで、高崎市で収穫された梅をしっかり味わうことができました。若竹汁は、相性の良いたけのことわかめのおいしいすまし汁でした。今日も旬の食材が使われた春らしい和食の献立でした。

旬の食材を使った「たけのこご飯」

画像1 画像1
本日の献立は、たけのこご飯、牛乳、新じゃがいものみそ汁、ほうれん草のアーモンド和えでした。春の訪れを感じさせるたけのこ。この時期が旬です。旬の食材は、いちばん美味しくて栄養もたっぷりと言われています。そのようなたけのこを使ったたけのこご飯。たけのこの他にも人参やさやえんどうなどが入っていて彩もよく、おいしいご飯でしたね。

じゃこチャーハン登場

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、じゃこチャーハン、牛乳、わかめスープ、ツナと水菜の和え物でした。じゃこチャーハンは、ご飯の中に給食室で作った具材を混ぜて作っています。3時間目に給食室の前を通ったときに、給食技士さんがご飯と具材を混ぜているところでした。じゃこの他にも、ハムや人参、ピーマンなどが入っていて、彩もよく、おいしいご飯でした。
ツナと水菜の和え物は子供たちが大好きなツナと茹でた水菜とキャベツも入った和え物でした。特に水菜のシャキシャキとした歯ごたえがおいしく感じました。
今月の給食目標は「給食の前は、みじたくをきちんとして石けんで手をきれいに洗ってからいただきましょう。」です。給食当番の人はもちろん、中居小学校の全員が給食の前にはきちんと手を洗いましょう。

野菜たっぷりミネストローネ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、ソフトフランス、いちごジャム、牛乳、チキンのマスタード焼き、グリーンサラダ、ミネストローネでした。ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味のイタリア料理だそうです。では、何種類の具が使われていたかというと、なんと9種類です。トマト、じゃがいも、人参、パセリ、玉ねぎ、セロリ、とうもろこし、ベーコン、マカロニです。すごいですね!色々な具材の旨味が出ていておいしいスープでした。
今日のジャムは「国産いちご」のジャムでした。ソフトフランスに付けて食べると、甘さが引き立ち、美味しかったです。

和食の定番、さばのみそ煮

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、菜の花和え(都合により小松菜の和え物に変更)、田舎汁でした。一汁三菜を基本とした日本の食文化である和食。さばのみそ煮は、味噌と砂糖などの調味料のバランスがよく、ご飯によく合うおかずでした。田舎汁には、大根、しゃがいも、人参、ねぎに加え、生揚げが入っていて、おいしい汁ものでした。栄養のバランスや出来上がりの時間などに気を配ってくださっている給食室の皆さんに感謝しながら、食べましょう!

みんな大好きなナポリタン

画像1 画像1
本日の献立は、ミルクパン、牛乳、ナポリタン、ツナサラダでした。ナポリタンは、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ベーコンの具材が入っていました。トマトケチャップで味つけされ、バターや粉チーズも隠し味に使われていて、子供たちからも「おいしかった!」という声がたくさん聴かれました。麺の茹で方もちょうどよく、絶品のナポリタンでした!!ミルクパンはほんのり甘くて、やわらかいおいしいパンでした。

旬のアスパラたっぷり、アスパラサラダ

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ごぼう入りドライカレー、アスパラサラダ、オレンジでした。ドライカレーにはごぼうと小さくカットされた凍り豆腐が入っていました。凍り豆腐は別名高野豆腐とも言われます。豆腐を凍結、低温熟成させたあとに、乾燥させた保存食品です。最近、健康に良い食べ物として注目されています。ドライカレーにも合いますね。アスパラは、今が旬です。色が緑で見た目にも美しいし、甘みがあって美味しいです。地場産農産物のアスパラを使ったサラダで旬を味わいました。。

チンゲン菜が入った、高崎ホイコウロウ

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、高崎ホイコウロウ、中華スープでした。高崎ホイコウロウには、豚肉、キャベツの他に、地場産農産物のチンゲン菜が入っていました。炒め具合もちょうどよく、本格的な味付けで、とても美味しいホイコウロウでした。中華スープには、たまご、春雨、人参、とうもろこし、にらが入っていて、彩もよく栄養満点なスープでした。

ビーンズサラダ登場

画像1 画像1
本日の献立は、食パン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ビーンズサラダ、コンソメスープでした。ビーンズサラダには、大豆と枝豆が入っていました。大豆と枝豆は、収穫時期が異なるだけで、もともとは同じものです。どちらも栄養価が高く、それぞれに美味しいですね。ハンバーグきのこソースがけには、マッシュルームとしめじの2種類のきのこが使われていました。きのこソースがったハンバーグ、子供たちから大人気でした。

中居小オリジナル「元気パワー丼」

画像1 画像1
本日の献立は、ごはん、牛乳、元気パワー丼(具)、豆腐とえのきの味噌汁でした。
元気パワー丼は、中居小オリジナルのメニューです。豚肉、生揚げ、人参、チンゲン菜、しめじなどのたくさんの具材が入っていて、食べると元気いっぱいになるということから名付けられたようです。ウイルスや細菌から体を守る、病気の予防に効果的と言われるにんにくや免疫力の向上の働きのある生姜も使われています。「元気パワー丼」を食べて、みんな元気に頑張りましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/26 歯科検診
5/27 3年リコーダー講習会 1年生交通安全教室