秋を感じるさんまのしょうが煮登場

画像1 画像1
本日の献立は、菜飯、牛乳、さんまの生姜煮、なめこ汁、のり酢あえでした。秋の味覚を代表するさんまが給食に提供されました。さんまは、漢字で書くと「秋刀魚」ですね。さんまのしょうが煮は骨が軟らかくなるまで煮てあり、味がしっかりとしみたおいしいおかずでした。なめこ汁には、豆腐となめこ、ねぎが入っていて、おいしかったです。給食で使う豆腐は、しっかりとした食感の木綿豆腐です。今日は、和食のメニューでした。

みんな大好きABCスープ

画像1 画像1
本日の献立は、まるパン、牛乳、ハンバーグトマトソース、ABCスープ、ミックスサラダでした。ABCスープはアルファベットの形をした小さなパスタが入った野菜スープで、子どもたちに大人気のメニューです。また、まるパンにハンバーグをはさんで自分でハンバーガーにして食べるという、楽しみなメニューもありました。

ご飯が進む豚キムチ

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ぶたキムチ、春雨スープでした。豚キムチは豚肉とキャベツ、キムチをごま油で炒めたおいしいおかずでした。ほど良い辛さで麦ご飯との相性がバッチリでした。春雨スープは、春雨、豆腐、にんじん、とうもろこし、もやしなどいろいろな具材が入った栄養のバランスの良いスープでした。

お彼岸献立

画像1 画像1
本日の献立は、おはぎ、牛乳、なすときのこの冷やしうどん、茎わかめのきんぴら、オレンジでした。お彼岸とは、秋分の日の前後3日間のことで、この時期にご先祖様に感謝の気持ちを伝えます。この時期に、「萩の花」が咲くことから、おはぎを食べる風習になったそうです。今日は、まわりがきなこのおはぎでした。一口パクっと食べると真ん中にあんこが入っていて、甘くておいしいおはぎでした。なすときのこの冷やしうどんは、汁の中になす、しめじ、まいたけ、しいたけなどが入っている旨味たっぷりで、おいしかったです。茎わかめのきんぴらは、茎わかめとごぼうにこんにゃくやさつま揚げを加えて、きんぴら風のおがずでした。ごまのプチプチとした食感がおいしさをさらに引き立てていました。

バターの風味でおいしいえびピラフ

画像1 画像1
本日の献立は、えびピラフ、牛乳、コーンクリームスープ、トマトとチキンのサラダでした。えびピラフは、えび、にんじん、ピーマン、マッシュルームが入ったバター風味のおいしいご飯でした。トマトとチキンのサラダは、トマトの赤ときゅうりの緑がとても鮮やかでした。チキンがたっぷり入っていて、みんなに人気のメニューです!今日はドレッシングにしょうがが使われていました。気が付きましたか。サラダの中に入っていたトマトときゅうりは地場産の野菜です。


具だくさんのミネストローネ

画像1 画像1
本日の献立は、食パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、ミネストローネ、グリーンサラダでした。チキンのマスタード焼きは、粒マスタードの香りがよく、焼き加減もちょうどよく、とり肉がジューシーでおいしかったです。ミネストローネはトマト味で、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、コーン、セロリ、ベーコンなど具だくさんでおいしいスープでした。貝殻の形をしたマカロニも入っていました。グリーンサラダは、キャベツ、きゅうり、枝豆の3種類の緑が使われているサラダでした。

ゆで卵付きしょう油ラーメン登場!

画像1 画像1
本日の献立は、ロールパン、牛乳、しょうゆラーメン、ゆで卵のあまからに、ピリカラきゅうりでした。しょう油ラーメンはスープに焼き豚、なると、にんじん、もやし、コーンなどいろいろな種類の具材が入っていて、おいしいラーメンでした。ゆで卵もついて豪華なラーメンでした。ピリカラきゅうりは、ごま油の香りがするおいしい副菜でした。運動会を頑張ったので、子どもたちはお腹がペコペコで、きっといつも以上においしく食べたことと思います。

運動会応援献立

画像1 画像1
本日は、明日の運動会にちなんで運動会応援メニューでした。献立はスタミナ丼、牛乳、豚肉と大根のスープ、梨でした。スタミナ丼には、赤城団の赤のパプリカ、榛名団の緑のニラ、妙義団の黄色のにんじんを食材に使ってもらい、給食室の技士さんたちからのエールをいただきました。3色の野菜と豚肉、にんにくを使ったスタミナ丼でパワーをつけて、明日の運動会を全力で頑張ってほしいと思います。

みんな大好きそぼろご飯

画像1 画像1
本日の献立は、そぼろごはん、牛乳、さつまいものみそ汁、チンゲン菜のおかか和えでした。そぼろご飯は、とり肉を使った甘じょっぱいとりそぼろと炒り卵が入ったおいしいご飯でした。みそ汁はさつまいもが入っていて、秋を感じさせるメニューでした。地場産のチンゲン菜を使ったおかか和えもさっぱりとしておいしかったです。

きのこスパゲティ登場!

画像1 画像1
本日の献立は、ココアパン、牛乳、きのこのスパゲティ、コーンサラダでした。今日のきのこのスパゲティにはどんなきのこが入っていたか、気が付きましたか。しめじ、マッシュルーム、えのき、しいたけの4種類でした。きのこ類は食物繊維が豊富といわれています。そのきのこをたっぷり使い、にんにくとバターしょう油で味付けしたスパゲティはおいしかったです。ココアパンは、ココアの香りとほど良い甘さのしっとりしたパンでした。牛乳との相性もバッチリでした。

トマトのさわやかな酸味がおいしいとり肉のトマト煮

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は、黒パン、牛乳、とり肉のトマト煮、大根サラダでした。今日のパンは黒パンでした。ほんのり甘くて、おいしいパンでした。とり肉のトマト煮は、トマトのさわやかな酸味とにんにくの相性ばっちりで、じゃがいもやインゲン、エリンギなどの具が入ったおいしいおかずでした。大根サラダもツナが入っているので、子どもたちも喜んでいたと思います。
給食室の前の掲示が9月バージョンになりました!

チンゲン菜たっぷり高崎ホイコウロウ

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、高崎ホイコウロウ、わかめスープでした。高崎ホイコウロウには、高崎産のチンゲン菜と、調味料として高崎しょう油や高崎みそが使われているところからこの名前がついたと思います。高崎ホイコウロウはチンゲン菜のシャキシャキとした食感が味わえる一品でした。わかめスープは、わかめ、豆腐のほかににんじんやコーンも入っていて、おいしいスープでした。

いろどりがよく、栄養満点の冷やし中華

画像1 画像1
本日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳、冷やし中華、枝豆でした。冷やし中華は、具に錦糸卵、焼き豚、にんじん、きゅうり、もやしが使われていて、彩りがとてもきれいでした。ごまも入っていて、プチプチとした食感がよく、おいしさも増していました。枝豆は群馬県産で、味が濃くておいしい枝豆でした。枝豆はゆでて食べることが多いと思いますが、給食室では蒸すという調理を行っているそうです。枝豆を洗って蒸し、塩味を付けるという手間をかけて作ってくださっているので、よりおいしい枝豆に仕上がっていました。

みんな大好きワインゼリー

画像1 画像1
本日の献立は、むぎご飯、牛乳、かしわ丼の具、大根のみそ汁、ワインゼリーでした。かしわ丼の具は、とり肉、玉ねぎ、にんじん、白滝が使われていました。醤油と砂糖を使った甘じょっぱい味付けで、ご飯が進みました。大根のみそ汁は、大根の他にえのきやなめこ、木綿豆腐、ねぎが入っていて、だしの香りもよいおいしいみそ汁でした。みそは白みそと十石みそのブレンドでした。デザートのワインゼリーはちょうどよいとけ具合で、ほどよく冷たいおいしいデザートでした。運動会の練習が始まりましたので、しっかり給食を食べて練習を頑張りましょう。

2学期最初のメニューはみんな大好きハッシュドポーク

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ハッシュドポーク、ツナサラダでした。ハッシュドポークは、豚肉、玉ねぎ、マッシュルームなどがじっくりと煮込まれ、みんな大好きですね。生クリームがかくし味に使われていて、コクがあり、おいしかったです。今日から牛乳パックの色が変わりましたが、気が付きました?2学期もおいしい給食をしっかり食べて、元気に頑張りましょう!

1学期の最後は夏野菜たっぷりのカレー

画像1 画像1
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、小松菜サラダ、冷凍みかんでした。夏野菜カレーには、どんな野菜が入っていたかわかりましたか。夏野菜は、なす、かぼちゃ、いんげん、トマト、カレーの定番の野菜の玉ねぎ、にんじん、じゃがいもが入っていました。おいしさの秘密は、生クリーム、りんご、にんにく、しょうがと、給食室のみなさんの愛情ですね。冷凍みかんは甘くておいしかったです。
1学期の間、毎日おいしい給食を作っていただき、ありがとうございました。

図書コラボ給食!!

画像1 画像1
本日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、ぎょうれつのできるスパゲティやさんのトマトスパゲティ、ルルとララのきらきらゼリーでした。「ぎょうれつのできるスパゲティやさんのトマトスパゲティ」はねずみのおじいさんが森にすむ仲間たちにおいしいスパゲティを作るお話です。その中に出てくる「トマトとなすのスパゲティ」を給食バージョンにしました。ほうれん草と豚肉が入り、粉チーズの香りもするおいしいスパゲティでした。「ルルとララのきらきらゼリー」は、ルルとララは妖精さんから女王さまの誕生日パーティーで、「食べられる宝石」を作るようにたのまれ、ケーキがうまく焼けないので、ゼリーを作るというお話です。ルルとララが作ったゼリーを給食バージョンにしました。ブルーのラムネ味のゼリーが見た目にも涼しく、味もフルーツと合い、最高でした。今日の料理のレシピはあっという間になくなってしまったそうです。お家で作った感想をぜひ教えてくださいね。

夏はやっぱりなす料理!

画像1 画像1
本日の献立は、むぎご飯、牛乳、マーボーなす、ナムルでした。マーボーなすには、なすの他に豆腐やたけのこ、ひき肉も入っていて、ご飯に合うおかずでした。地場産農産物のなすがやわらかくておいしかったです。

みんな大好き、ホットドッグ

画像1 画像1
本日の献立は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、コンソメスープ、フレンチサラダでした。フランクフルトを背割りコッペパンにはさんでケチャップをつけて、各自でホットドッグにして食べました。自分で作る作業も楽しめました。休日に、お家の人と一緒に作ってみるのもいいかもしれませんね!フレンチサラダは、キャベツときゅうりが地場産農産物です。彩のよいサラダでした。

みんな大好き、さばのみそ煮

画像1 画像1
本日の献立は、ご飯、牛乳、さばのみそ煮、きのこの卵とじ汁、五目きんぴらでした。さばのみそ煮は、味噌と砂糖などで作ったたれでさばを煮込んであり、ご飯との相性がよいおかずでした。五目きんぴらは、ごぼう、にんじん、たけのこ、豚肉にごまがたっぷりを入った、きんぴらでした。大量のごぼうのささがきやにんじんの千切りは手間がかかったと思いますが、愛情たっぷりのおいしい給食でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/31 学年末休業