7月13日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん、牛乳、鶏肉のトマト煮、大豆とツナのサラダ
今日のトマト煮は仕上げにバターを入れました。風味と香りが良く、また濃厚なトマト煮となりました。もちもちのこめっこぱんとも合っていました。サラダは玉ねぎをミキサーにかけ、しょうゆや油、酢と合わせてドレッシングを作りさっぱりとした味つけになりました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯、牛乳、星のハンバーグアップルソースがけ、短冊サラダ、星入りすまし汁
今日は7月7日の七夕に合わせて七夕献立です。星型をしたハンバーグと七夕飾りの短冊をイメージしたサラダ、星マーク入りのなるとが入ったすまし汁です。5年生の教室へ行きましたが、おかわりをしている児童がたくさんいました。これからも、行事食を給食へ取り入れていきます。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロールパン、牛乳、なすときのこの冷やしうどん、とうもろこし
今日は3種類のきのこと今が旬のなすを使ったうどんです。きのこのうま味とだしがきいているうどん汁でした。とうもろこしは群馬県産でした。給食室のスチームコンベクションオーブンで蒸しました。これから夏本番で、夏野菜がおいしくなる時期です。旬の味を味わいましょう。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯、牛乳、ごぼう入りドライカレー、ズッキーニ入りコンソメスープ
7月始めの給食はドライカレーでした。今日のドライカレーはごぼう入りです。ごぼうの風味と歯ごたえが良かったです。その他、大豆や高野豆腐も入ってたくさんの食材が使われたドライカレーでした。スープは旬の夏野菜、ズッキーニ入りです。野菜のうまみが感じられやさしい味わいでした。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コッペパン、牛乳、ナポリタンスパゲティ、トマトとチキンのサラダ
ナポリタンはケチャップとバターのうま味が合わさった味でコクがありました。児童たちも「おいしい!!」と喜んで食べていました。サラダのトマトは高崎産のものです。今が旬のトマトは甘みが強く、ドレッシングは生姜がきいていてさっぱりとしていました。暑いこの時期でも食べやすい献立でした。

6月29日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、ポークストロガノフ、アーモンドサラダ、すいか
今日は暑い日だったので、すいかがとても人気だったようです。旬の食材は栄養価も高く、おいしさも増します。今日のすいかは神奈川県産の小玉すいかでした。ポークストロガノフは濃厚なソースでご飯が進みました。アーモンドサラダはドレッシングがさっぱりとしていて合っていました。

6月28日の給食

画像1 画像1
ロールパン、牛乳、ポニョのラーメン、ナムル
今日の給食は図書コラボ献立でした。「崖の上のポニョ」よりポニョが大好きなハムが入ったラーメンをイメージしました。給食では自分で卵とハムをラーメンにのせて食べる方式です。数日前から、児童たちは楽しみにしていたようです。本の中には食べ物や料理、食事について書かれているものが多くあります。みなさんも、読書をしながら見つけてみてください!

6月27日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、ほきのごま味噌フライ、塩昆布和え、豚汁
フライは衣がカラっと揚がっていました。味噌がアクセントになり、魚が苦手な児童も食べやすかったようです。豚汁は具だくさんで野菜や肉のうま味がしっかりと感じられました。給食時間に教室を訪問してみましたが、残り物がほとんどなくしっかり食べられていました。

6月26日の給食

画像1 画像1
かしわ丼、牛乳、三色和え、大根の味噌汁
かしわ丼は鶏肉のうま味が感じられました。玉ねぎの甘みもでていました。三色和えには小松菜、もやし、にんじんが入っていました。小松菜がシャキシャキとしていて、食感が良かったです。

6月23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
食パン、牛乳、鶏肉箕郷の梅マヨネーズ焼き、コーンサラダ、ミネストローネ
今日の鶏肉は高崎市箕郷産のねり梅をマヨネーズと一緒に漬け込み焼きました。梅のほのかな酸味が感じられさっぱりとしていました。ミネストローネは具だくさんで食べ応えがありました。

6月22日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、あじののり塩フライ、五目ひじき、豆腐の味噌汁
今日は今が旬の魚あじを使った献立でした。あじの名前の由来は「味がよい」ので「あじ」と名付けられたそうです。今日はのり塩の衣でフライにしました。旬の味を味わいましょう。

6月21日の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、ソース焼きそば、フルーツ杏仁
今日はコッペパンに焼きそばを挟んで、焼きそばパンにして食べる児童が多かったようです。ソースは焼きそばソースと中濃ソース、オイスターソースを合わせました。給食の焼きそばは具を作って、そこへ蒸した麺を入れます。釜に焦げ付かないように、技士さんたちが一生懸命かき混ぜてくれました。

6月20日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
タコライス、牛乳、コンソメスープ、ヨーグルト
タコライスは挽き肉をカレー粉とチリパウダーを一緒に炒めてスパイシーな味つけでした。トマトとキャベツとよく混ぜて食べます。暑いこの時期に合ったメニューでした。コンソメスープはたくさんの野菜が入っていて甘みやうま味がでていました。

6月19日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、中華サラダ
マーボー豆腐は暑いこの時期に、ぴったりのメニューでした。中華サラダは春雨の食感が良く、焼き豚やいかも入っていました。ドレッシングの酢とごま油がきいていてさっぱりとしていました。

6月16日の給食

画像1 画像1
とりそぼろご飯、牛乳、チップスサラダ、田舎汁
とりそぼろご飯は児童から人気のメニューの一つです。甘辛く煮た鶏挽き肉と炒り卵をご飯に混ぜました。チップスサラダはポテトチップスを砕いて、サラダに盛りつけます。パリパリとした食感がアクセントになり、よく噛んで食べるサラダです。

6月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯、牛乳、いわしの梅煮、切り干し大根の炒め煮、キャベツの味噌汁
梅が旬のこの時期に合わせて、いわしの梅煮です。ほんのり梅の香りがしていました。たれも人気でご飯にかけていた児童もいました。切り干し大根の炒め煮には、切り干し大根の他に、人参、こんにゃく、さつま揚げが入っていました。

6月14日の給食

画像1 画像1
こめっこぱん、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダ
ポークビーンズは豚肉と大豆、野菜がじっくりと煮こまれ、トマトソースと合っていました。ツナサラダのドレッシングはごま油の香りが良かったです。

6月13日の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、豚キムチ、チンゲン菜と貝柱のスープ
豚キムチは辛さもちょうど良く、低学年の児童でも食べられました。スープは貝柱の風味が感じられ、香りも良かったです。スープに入っていたチンゲン菜は高崎産です。

6月12日の給食

画像1 画像1
コッペパン、牛乳、きのこスパゲティ、ビーンズサラダ
きのこスパゲティは4種類のきのこが入っていて、きのこの風味がとても良かったです。ビーンズサラダには、枝豆と大豆が入っていました。チーズとコーンも入ることで、豆が苦手な児童も食べやすかったようです。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ツイストパン、牛乳、サラダうどん、かむかむ揚げ
今日のよく噛んで食べるメニューはかむかむ揚げです。かむかむ揚げは水で戻した乾燥大豆に片栗粉をつけて揚げたものとさつまいもの素揚げ、小魚、アーモンドを甘辛いタレでからめた料理です。今日は4年生の教室へ行きましたが、みんなよく噛んで食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

【給食室より】

【中居小GIGAスクール】

【学校だより】

【保健室より】

【中居小英語だより】

【治癒証明・療養報告書はこちらから】

【中居小連絡網◆tetoru◆】