1月26日の給食

画像1 画像1
野沢菜とわかめのチャーハン、牛乳、中華サラダ、チンゲン菜ときのこのスープ
今日は長野県の特産物「野沢菜漬け」を使ったチャーハンでした。野沢菜の他に、炒り卵、にんじん、しらす、わかめが入っていて彩りがきれいでした。長野県では秋になると各家庭でも漬けて食べられているそうです。野沢菜漬けはそのまま食べたり、おにぎりやおやきの具材、パスタなど色々な料理でおいしく食べることができます。

1月25日の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、さばの南部焼き、塩昆布和え、ひっつみ
今日は岩手県の郷土料理「ひっつみ」でした。こねた小麦をつかんで引っ張り、小さく鍋に入れることから「ひっつみ」と呼ばれています。群馬県の「すいとん」に似ていますね。野菜も入って具沢山の汁もので寒いこの時期には体が温まる一品になります。

1月24日の給食

画像1 画像1
アーモンド&きなこ揚げパン、牛乳、チキンサラダ、ワンタンスープ
今日、1月24日から30日までは全国学校給食週間です。今日から1週間、中居小の給食は揚げパンや郷土料理、給食が始まった頃の給食が登場する予定です。
今日は揚げパンです。揚げパンは昭和29年ごろに誕生しました。当時、給食を作っていた調理員さんが考えたメニューだったそうです。昔はパンに砂糖をつけたものでしたが、今ではきなこやアーモンド、ココアなど色々な味の揚げパンがあります。

1月23日の給食

画像1 画像1
鮭ご飯、牛乳、セサミビーンズ、大根の味噌汁
鮭ご飯は給食室で鮭を焼いて、炒り卵を作り、ご飯と混ぜました。魚が苦手な児童でもおいしく食べられるメニューです。セサミビーンズはひよこ豆、大豆、枝豆が入っていました。ツナとマヨネーズで和えることで豆が苦手な児童も食べやすかったようです。苦手な食材を少しでも食べられるようにこれからも工夫していきたいと思います。

1月22日の給食

画像1 画像1
ココアパン、牛乳、スパゲティナポリタン、ミックスサラダ、みかん
ナポリタンはみんなから大人気のメニューです。ケチャップソースがちょうどよく麺に絡んでいました。教室からは「おいしかった!!」という声がたくさん聞こえました。

1月19日の給食

画像1 画像1
ツイストロールパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、マカロニサラダ
鶏肉のトマトには玉ねぎの甘みとトマトの酸味がちょうどよく煮込まれていました。また、バターのコクも感じられました。マカロニサラダはマカロニの他にキャベツ、にんじん、きゅうりが入っていました。今日のきゅうりは高崎市産です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

【給食室より】

【中居小GIGAスクール】

【学校だより】

【保健室より】

【中居小英語だより】

【治癒証明・療養報告書はこちらから】

【中居小連絡網◆tetoru◆】