「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

彫刻刀講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
講師をお呼びして、彫刻刀の使い方について教えて頂きました。
「両手で」「寝かせて」「板の向きを変えながら」といった上手に彫刻刀を使うコツについて教えてもらい、子どもたちは楽しそうに彫っていました。
最後には、カタカナで名前を彫ったり、模様や絵を彫ったりできるほどにまで上達し、子どもたちは大満足の様子でした。

4年秋の旅行「群馬県警」

画像1 画像1 画像2 画像2
織物参考館の後は、群馬県警へ。

通信指令室で実際に110番を受けている所を見学したり、資料室で警察官の持ち物を見たり実際に白バイに載らせてもらったりと、貴重な体験ができました。

4年 秋の旅行「桐生織物参考館」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(水)に、4年社会科見学で、桐生織物参考館「紫」へ行ってきました。
のこぎり屋根の建物に入り、色々な機織り機を見たり、実際に機織り体験をさせてもらったりしました。また、藍染め体験も行い、世界に一つしかないオリジナルのハンカチができあがり、子どもたちは大喜びでした。

だるまの絵付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金)の5・6校時に、4年親子行事でだるまの絵付けを行いました。
本物のだるまそっくりに仕上げる子、キャラクターのだるまを作る子、野球ボールやサッカーボールに見立てただるまを作る子・・・。それぞれ個性のあるだるまが仕上がりました。今日表情を付けただるまは、一生の宝物となりそうです。

物の体積と力

画像1 画像1 画像2 画像2
注射器の中に水を入れ、押したらどうなるのか?実験をしました。
予想をしてから、いざ実験!

ピストンを押してみてもびくともせず、「水を押しても体積は変わらない」と実感することができました。

TRICK OR TREAT!

画像1 画像1
英語指導助手の先生の英語がありました。
もうすぐハロウィンということで、仮面を作り、子どもたちは大満足です。

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(火)4年生は社会科見学で、「阿久津水処理センター」「若田浄水場」「高浜クリーンセンター」に行ってきました。お天気が心配でしたが、雨も浄水場でお弁当を食べ終えるまで降らないでくれました。見学したり、説明を聞いたことをしっかりと学習に活かして欲しいですね。

自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間。自画像を描きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 修了式

京小通信1

学校経営

学校評価

京小通信2

京小通信3

京小通信4

京小通信5

ふるさとカルタ