「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【1年】図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書の時間での様子です。
 はじめに図書館指導員の上内先生から読み聞かせがあり、その後本の貸し出しとなりました。こういう光景を見ると、本を読むことが好きになってほしいなと思います。

【1年】外国語活動 「身のまわりの物を尋ねたり答えたりしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ジャンケンBINGO」という活動をしていました。
 一人一人カードを持っていて、友達とジャンケンをします。勝つと「What’s this?」と聞くことができて、負けた人が「It’s a 〜」とカードを使って答えていきます。聞いた物でビンゴを完成させるというルールです。みんな楽しそうに活動していました。


【1年】アプリの操作練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、ロイロノートというアプリケーションの操作練習をしていました。
 このロイロノートは市内全部の小・中学校で使用しており、本校でも頻繁に使用しているアプリケーションです。
 個人で作成した資料や意見、写真の画像など、一瞬で全員で見ることができます。機能を覚えて、早く使えるようになると良いですね。

【1年】算数 大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間にお邪魔しました。
 大きい数の単元で、今日は40より大きい個数を、「10のまとりがいくつと端数がいくつ、合わせていくつ?」という数の見方の学習でした。教科書にある、卵やペン、シールの数を一生懸命に数えていました。

【1年】書写(硬筆)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写の時間にお邪魔しました。
 「とめ」「はね」「はらい」に気を付けてかこうというめあてのもと、「一」や「小」、「人」などの漢字の学習をしていました。さて一字一字丁寧に書けましたでしょうか?

【1年】係りの仕事(掲示物)制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の係活動班が決まり、それぞれの班でメンバーや仕事の内容を記入した掲示物を作っていました。
 掃除や給食の当番活動やこの係活動も集団生活には欠かせない仕事ですね。短い期間ですが、係りの仕事もがんばれ!

【1年】音楽 木琴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にお邪魔しました。
 「きらきらぼし」を木琴で演奏していました。「ドドソソララソ」「ファファミミレレド」・・・
 みんなとっても楽しそうに木琴を叩いています。木琴の綺麗な音が響き渡っていました!

【1年】クリスマスオーナメントの作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと数日でクリスマス。1年生の教室でクリスマスのオーナメント作りが行われていました。完成したオーナメントは、ALTのジェイミー先生が飾りつけてくれました!

【1年】音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。
 もうすぐクリスマス。「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」の3曲を元気に歌っていました。
 そのあとは楽器を使った学習です。トライアングル、タンバリン、カスタネット、すずを使ってリズムに合わせて音をならします。みんな大はしゃぎ。とっても楽しそうでした!

【1年】「年長さんを招待しよう」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 年長さんたちとの交流の様子です。

【1年】「年長さんを招待しよう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年長さんたちとの交流の様子です。

【1年】「年長さんを招待しよう」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が西幼稚園の年長さんと交流しました。
 7つのグループがそれぞれ今日のために作ったおもちゃで、年長さんを迎えます。約1時間程度の短い時間でしたが、1年生が作ったおもちゃや遊びで、年長さんたちはとても嬉しそうでした。
 最後は「来年、小学校で待っています」と全員で挨拶して年長さんを見送りました。
 

【1年】国語「うみへのながいたび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業にお邪魔しました。
 「うみへのながいたび」は、初めて巣穴の外に出た白クマの兄弟と母クマのお話です。教科書の写真を見ながら、分かることや感じたことを話し合っていました。

【1年】生活 交流会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西幼稚園の年長さんとの交流会の準備が進んでいます。
 今日は、一度制作したおもちゃをグループで再検討して、年長さんたちが楽しく遊べるよう改善策を練っていました。
 改善を繰り返し、年長さんが喜んでくれる楽しいおもちゃになっていくと良いですね。

【1年】図工 読書感想画「おひさまパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が挑戦している「おひさまパン」の読書感想画の完成が近づいてきました。クレヨンと水彩のコラボです。
 大きな画用紙いっぱいに描かれた、思い思いの絵がどれも素敵です。早く完成した作品がみたいです。みんながんばれ!

【1年】生活 年長さん(西幼稚園)との交流会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、12月に予定している年長さんとの交流会の準備をしていました。
 どんぐりや松ぼっくり、ダンボールを使って、飾りや遊び道具を作っていました。とっても楽しそう。こういう作業をする時は、皆、目がキラキラ輝いていますね。

【1年】パンジーの植えかえと球根植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生に引き続き、1年生もパンジーの植えかえ作業を行いました。そのあと、チューリップの球根も植えました。
 今年4月、綺麗に咲いていたパンジーやチューリップは、昨年こうやって植えていたのですね。大切に育ててくださいね。

【1年】6年生と一緒にタブレット操作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で行ってきた、新体力テストの記録の提出をGoogleフォームで行います。今日は、その入力の補助に6年生が来てくれました。
 二次元コードを読み取り、Googleフォームにアクセスするところから始まります。その後、学校名や学年、クラス、出席番号、各種目の記録を入力するようになっています。1年生の子供たちにとっては、6年生はやっぱりすごいお兄さん、お姉さんですね。

【1年】図工「ひらひらゆれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ひらひらゆれて」の学習の様子です。
 カラフルなカラーテープをダンボール製のハンガーに通し、ハンガー部分や後ろのおびに色を塗ったり、絵を描いたりします。みんな頑張って制作していました。ひらひらと揺れる綺麗な飾り付けになったようです。

【1年】明治食育セミナー(みるく教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 株式会社明治に依頼し、出前授業をしていただきました。
 これは、明治が行っている「明治食育セミナー」の一つで、今日は「みるく教室」という授業をしていただきました。
 乳牛に関することや牛乳ができるまでの流れ、酪農農家さんのお話や乳牛を飼育している様子など、動画を交えて、とても分かり易く説明していただきました。あっという間の45分間でした。

 ※2校時 1年1組
 ※3校時 2年2組
 ※4校時 2年1組 でそれぞれ実施。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール