「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

【1年】図工 「かみざらコロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にお邪魔しました。
 「かみざらコロコロ」という、コロコロ転がして遊ぶおもちゃを制作していました。筒の両側に車輪を付けたあと、付属の色紙やデザインペーパーで飾り付けをします。飾り付けが楽しそう。一生懸命作業していました。さて、どんな作品が完成したかな?

【1年】ぐにゃぐにゃ凧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、ほねの無い「ぐにゃぐにゃ凧」で遊んでいました。ナイロン製のシートで、ほねがないため簡単に作成できます。昨日そのシートに絵を画いて、今日はいよいよ飛ばすことになっていました。
 糸がからまってしまってなかなか思うようにいかない場面もありましたが、みんなとても楽しそうに遊んでいました。

【1年】算数 「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間の様子です。
 かぞえぼうを使って、いろいろな形を作る学習をしていました。画面に映し出される魚や船などの形を、みんなで楽しく作っていました。あっという間に完成させてしまう子がたくさんいてビックリしました。

【1年】生活 昔遊びを楽しもう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※「昔遊びを楽しもう」の様子です。

【1年】生活 昔遊びを楽しもう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※「昔遊びを楽しもう」の様子です。

【1年】生活 昔遊びを楽しもう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、2校時を使って、ボランティアの皆さんと昔遊びなどで交流しました。
 前半は、これまで遊んできたコマや竹馬、けん玉などで遊びました。子供たちは皆、前回より上手になっていて、ボランティアの皆さんたちもびっくりしていました。後半は、折り紙やクイズ、お絵かき、カルタなど子供たちが考えた遊びを一緒に楽しんでもらいました。

【1年】生活 昔遊びを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日に、ボランティアの皆さんに来ていただき昔遊びを行います。前回と比べて「上手くできるようになるコツ」や、「こんな遊び方を考えました」といったことを紹介する予定です。今日はそのリハーサルでした。金曜日にしっかり言えるようにみんながんばって練習していました。

【1年】6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、劇と「ありがとう6年生」の歌の披露でした。
 6年生に優しくしてもらったエピソードを劇にして表現してくれました。演技がとても上手で、会場が一気に和みました。元気な歌声も聞くことができ、6年生も喜んでいました。

【1年】生活 昔の遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹馬、羽子板、コマ、空気鉄砲、お手玉、あやとり、けん玉で遊びました。新しい技に挑戦したり、新しい遊び方を見つけたりする活動をしていました。以前に比べるとみんな上手になってきました。子供たちはコツをつかむとすぐ上達しますね。

【1年】学活 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が6年生を送る会に向け、タブレットを使って体育館での動きを確認していました。
 前田先生が体育館の図をタブレットで送信し、子供たちはその図を見ながら、移動する場所を確認していました。劇のセリフや体育館での動きなど、覚えることがたくさん。早く覚えて、6年生に良いプレゼントができると良いですね。

【1年】6年生を送る会に向けた練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年で、6年生を送る会(3月1日)に向けた練習が本格化してきました。
 写真は1年生の様子です。担任の前田先生とセリフや動きを確認しながら、一生懸命に練習していました。
 

【1年】生活 「昔遊びを楽しもう」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※班ごとに分かれ、昔遊びを楽しんでいる様子です。

【1年】生活 「昔遊びを楽しもう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※班ごとに分かれ、昔遊びを楽しんでいる様子です。

【1年】生活 「昔遊びを楽しもう」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活の時間の様子です。
 17名のボランティアさんに来ていただき、昔遊びの体験をしました。「羽根突き」「お手玉」「竹馬」「こま回し」「空気てっぽう」「あやとり」「けん玉」の7種類です。子供たちにとっては初めて体験するものが多く、ボランティアの皆さんに遊び方を教えていただきながら楽しんでいました。

【1年】食育の授業「元気の秘密はなあに?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吉井給食センターの丸山栄養教諭による食育の授業がありました。
 テーマは、「毎日元気でいるためには、どんな食べ方をしたらいいか?」です。きいろのなかま、あかのなかま、みどりのなかまと、3つのグループから食品を上手に組み合わせて食事をとると、毎日元気で過ごすことができることを学習しました。

【1年】国語 「学校のことをつたえあおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の時間にお邪魔しました。
 学校で働いている人たちの話を聞き、それを友達に伝えあうという学習です。昨日はいくつかのチームに分かれて、校内の先生方にインタビューを行いました。今日はその発表の練習をしていました。何度も練習する姿に、とても微笑ましく感じました。

【1年】外国語活動 「形の英語を覚えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の外国語活動の授業の様子です。
 「四角:square」「月:moon」「星:star」「三角形:triangle」「ひし形:diamond」など、普段よく見る形を英語で覚える学習です。
 「What’s this?」と全員で声を出し、ジェイミー先生が答えた形のカードをかるた形式で取っていました。一枚でも多く取ろうとみんな一生懸命でした。

【1年】むかしからつたわるあそびをたのしもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活で、みんなで"むかしのあそび"を体験しました。機器に頼らない遊びは、力の加減など工夫が必要です。
 お手玉では、玉入れが得意だった子も大苦戦。2個より3個はとても手強いこと、座っているより立って取り組んだ方が良さそうなことなど、いろいろ気づけたようです。
 だるま落とし、お手玉、おはじき…、単純そうに見えても発見がたくさんありそうです。

【1年】音楽 「ありがとう6年生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の時間にお邪魔しました。
 ちょうど覗いたときは、6年生を送る会で合唱する「ありがとう6年生」という曲を練習していました。歌詞を覚えている段階ですが、6年生に「ありがとう」「大好き」という気持ちをもって一生懸命歌っていました。みんなとても上手に歌えていました!

【1年】国語 「変わる よみかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の時間にお邪魔しました。
 「かわる よみかた」という内容で、「一枚」と「一個」、「一本」と「二本」、「青い空」と「青空」のように漢字には読み方が変わるものがあることを学習していました。苦手な子のところに行ってアドバイスをするミニ先生も大活躍でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 学年末休業日最終日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

コミュニティスクール