「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

6/28(金) 1年図工「えのぐのつかいかた」その1

 今日は、1組、2組共に絵の具の使い方の学習をしました。
 最初に、絵の具セットを出し、筆や絵の具、パレットの使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金) 1年図工「えのぐのつかいかた」その2

 道具の使い方を学んだ後は、赤と青の絵の具を使って、画用紙の魚の絵の鱗の好きな場所に色を塗りました。その後、他の色を使ったり、色を混ぜたりして魚の鱗を順に塗っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金) 1年図工「えのぐのつかいかた」その3

 授業の終わりには、色とりどりの魚が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 1年「学習参観」

 今日は、1組、2組共に算数の「どちらが ながいかな」の学習に取り組んでいました。紙テープを使っていろいろな物の長さを比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(木) 1年1組国語「おおきな かぶ」

 グループで役を決め、登場人物になりきって音読をしていました。「おじいさん、おばあさん、まご、犬、ねこ、ねずみ」子供たちは、それぞれの役のところを音読し、「うんとこしょ、どっこいしょ。」のところはみんなで音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(木) 1年2組算数「どちらが ながいかな」

 今日は、直接比べることのできない長さの比べ方を考えました。媒介物を使うと比べることができるのではないかと考えた子供たちは、色鉛筆が入っているケースの縦と横の長さを紙テープを使って比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 1年体育「水あそび」その1

 今日は、2回目の水泳学習の時間となりました。天気は曇りでしたが、気温30度、水温28度とよい条件の下、プールに入ることができました。最初にシャワーを浴びて、バタ足などの水慣れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 1年体育「水あそび」その2

 次に「ぶくぶく、パッ」をしながら、水の中を進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(火) 1年体育「水あそび」その3

 その後も、もぐったり、伏し浮きをしたりしました。前回よりも長く顔を水につけられるようになりました。
 今日も、ボランティアさんに大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 1年1組国語「おおきなかぶ」

 授業の最初に、かたかなの学習をしました。今日は、サ行の練習です。先生と一緒に空が気をして、ドリルの文字を3回指でなぞって・・・。ひらがなに続いて片仮名もしっかりと覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(月) 1年2組国語「おおきなかぶ」

 授業の最初に、詰まる音のプリント学習をしました。「ばった、きって・・・。」先生と一緒に手拍子をしながら言葉をいいました。言葉の学習を終えた後は「おおきなかぶ」の役割を決めました。3つの班に分かれて劇をします。劇は水曜日にみんなで見合う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 1年1組生活「はなを さかせよう」

 1時間目、あさがおのお世話をしました。つるのお世話をした後は、観察カードにつると葉っぱの絵をかきました。その後、教室に戻って気付いたことを文で書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(金) 1年2組国語「ひらがな」

 プリントの絵を見て四角の中にあてはまる言葉を書きます。絵を見てみんなで言葉を言いました。「しゅっぱつ」「しょっかく」「しょっぴんぐ」・・・。言葉はおうちで書いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 1年体育「水あそび」その1

 1年生にとって小学校での初めての水泳学習の時間がやってきました。今日は、天気もよく、絶好のプール日和でした。最初にシャワーを浴びて、バタ足などの水慣れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 1年体育「水あそび」その2

 次に、顔を水につけて「ぶくぶく、パッ」をしました。上手く水の中で息を吐き出すことができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(木) 1年体育「水あそび」その3

 その後も、ジャンプしてもぐる練習や、プールの真ん中辺りまで歩いて戻る練習をしました。今日は、ボランティアさんにもお世話になりました。
 次回もたくさん水遊びができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 1年1組算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 今日のめあては「いくつおおいはどうやってけいさんするのかな」でした。
 教科書の折り紙が2列に並んでいる絵を見て考えました。ブロックを操作しながらどちらの色紙がいくつ多いかを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18(火) 1年2組算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 今日のめあては「いくつおおいはどうやってけいさんするのかな」でした。
 教科書の折り紙が2列に並んでいる絵を見て考えました。ブロックを操作しながらどちらの色紙がいくつ多いかを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 1年2組国語「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 今日のめあては「0をつかったひきざんは どうやってけいさんするのかな」でした。
 問題文を読み、残ったあんぱんはいくつになるかを考え式に表していきました。
 1個取ると3−1=2、2個取ると3−2=1・・・。1個も取らないときはどうなるかを考え、ブロックを使いながら式に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(月) 1年1組国語「ひらがな」

 今日は、ひらがなかきとりのテストをしました。黒板には、この時間の流れが書いてありました。
・じぶんでがんばる。
・みなおしをする。
・できたらてをあげてだす。
・だしたら、どくしょかじゆうちょうをする。
 みんな静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31