給食 1月20日(金)

画像1 画像1
○中華まぜごはん
○牛乳
○だいこんのキムチあえ
○具だくさんの中華スープ


冬においしい野菜が3つ登場したこんだてです。
どれが冬においしい野菜かわかりますか?

答えは、だいこん・チンゲンサイ・はくさいです。

3つとも、高崎で育てられた野菜たちです。

みんなの体の調子をよくしてくれる野菜をたくさん使ったこんだては、
作るのにとても手間がかかっています。
給食室のみなさんが、がんばって作ってくださった給食を、今日も、
残さず食べましょう。

給食 1月19日(木)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○鶏肉のねぎみそ焼き
○小松菜の煮浸し
○どさんこ汁


黄色・赤・緑・白の4つのおさらがそろったこんだてです。
毎月19日は『食育の日』です。そして『観音ランチの日』です。
今月の観音ランチメニューは、「小松菜の煮浸し」です。冬が旬の
「こまつな」には、みんなの骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウ
ム」が入っています。体の調子を整えてくれる、緑のおさらの料理
です。 みんなの体のためになる4つのおさらがそろった給食を、
すききらいしないで残さず食べましょう。

給食 1月18日(水)

画像1 画像1
○あげパン
○牛乳
○ちくわサラダ
○豚肉と大根のスープ


給食の人気メニューの揚げパンは、給食室で手作りされています。
パンを油に入れる人、油からパンを出す人、粉をまぶす人の3人がかりで
作られています。その間に他のおかずも作るので、給食室は大忙しです。
みんなが元気に大きくなってくれるようにと願いをこめて、毎日作られて
いる給食を、よくかんで味わいながら食べてくださいね。

給食 1月17日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○煮魚(さんまのおかか煮)
○ごぼうとひじきのにもの
○さといものみそ汁


黄色・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。みそ汁には
「さといも」が入っています。さといもは、皮をむくとぬるぬるしていて、
手でおさえて切るときに、すべりやすいので大変です。給食技士のみなさんが、
小さなさといもをひとつずつ皮をむいて、包丁で、食べやすい大きさに切って
くれました。みんなの給食は、給食室のみなさんが、毎日、給食の時間に間に
合うように、がんばって作ってくださっています。「ありがとう」の気持ちを
もって、大切に食べましょう。

教室訪問2日目は2年生です。

給食 1月16日(月)

画像1 画像1
○黒食パン
○牛乳
○焼きハム・スライスチーズ・マヨネーズ
○ポトフ
○ツナとだいこんのサラダ


黒食パンの間にハムとチーズをはさんで、好みでマヨネーズをつけて、サンド
イッチを作って食べるこんだてです。いつもはパンを一口ずつちぎって食べま
すが、今日はパンをちぎらないで、そのままガブリと食べましょう。

今日から片岡小の給食週間がはじまりました。
栄養士さんと給食技士さんがみんなの教室へ行って、一緒に給食を食べます。
好きなメニューの話や、給食のぎもん、おいしさのひみつ、給食作りの苦労話
など、みんなから質問して、聞いてみてください。

1年生からスタートです。
年に一度のチャンスなので、一緒に楽しく給食を食べましょう。

給食 1月13日(金)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○鶏肉とだいこんの煮つけ
○ほうれんそうのピリッとあえ
○はくさいのみそ汁
○くだもの(はるか)


冬においしい野菜とくだものがたくさん登場した、冬のおいしさいっぱいのこん
だてです。さて、冬においしい食べ物はどれでしょう?

答えは・・・・・・だいこん、ほうれんそう、ねぎ、はくさい、そして、くだものの
「はるか」です。九州からやってきた「はるか」は、「ひゅうがなつ」から生まれた
特別なくだものです。みかんやぽんかん、いよかんやはっさくなどの「かんきつ類」
のくだものが、日本にはたくさんあります。「かんきつ類」のくだものは、ビタミン
Cが多く、病気からみんなの体を守ってくれるのです。

給食 1月12日(木)

画像1 画像1
○麦ごはん(ふりかけ)
○牛乳
○焼き魚(たらの粕漬け)
○切り昆布のいため煮
○チゲ汁


黄色・赤・緑・白の4つのおさらがそろったこんだてです。赤のおさらには、冬が
旬の魚「たら」が登場しました。味つけには、甘酒にも使われる「酒かす」が入っ
ているので、魚のくさみが消えて、かわりに酒かすのいい香りがついています。
魚を食べるときに覚えておいてほしいことがあります。みんなの体に骨があるのと
同じで、魚にも骨があります。その骨を飲みこんでしまわないためには、よくかん
で食べることが大切です。一口30回を目指して、よくかんで食べましょう。

給食 1月11日(水)

画像1 画像1
○あまなっとうパン
○牛乳
○力うどん
○はくさいのごまあえ


年に一度の「力うどん」の登場です。油あげの中におもちが入った「きつねもち」
をあまじょっぱく味つけして出しました。ひとり1個ずつ、うどんをもった上に
のせます。よくのびるおもちがのどにつかえないように、よくかんで食べてくだ
さい。パンはめずらしい「あまなっとうパン」です。「あまなっとう」は、日本で
昔から食べられている和菓子です。あずきやいんげん豆などの豆を甘く煮て、
さとうをまぶしたあまなっとうがパンの中に入っています。みんなに元気をわけて
くれる給食を、大切に残さず食べてくださいね。

給食 1月10日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○ハヤシライス
○ブロッコリーとチーズのサラダ
○いちごヨーグルト


新年最初の注目メニューは緑のおさらの『ブロッコリーとチーズのサラダ』です。
冬休みのあいだ、おうちで毎日、緑のおさらの料理を食べていましたか?
色のこい野菜を食べることができましたか?ブロッコリーは色のこい野菜で、
かぜのウイルスに負けない力をわけてくれる、『カロテン』という元気のもとが
たくさん入っているのです。色のこい野菜は、みんなの体を病気から守ってくれる
強い味方です。今年も毎日の給食を好ききらいしないで残さず食べて、かぜや
インフルエンザに負けない元気な体をつくりましょう!

給食 12月22日(木)

画像1 画像1
○バターロール
○牛乳
○ガーリックチキン
○コールスローサラダ
○コーンチャウダー
○クリスマスデザート


2011年最後の給食は『クリスマスメニュー』です。赤のおさらには、給食室で
味つけして、ひとつひとつ油であげて作られた「ガーリックチキン」が登場しま
した。デザートは、リザーブメニューの「プチパフェ」です。デザートは、全部の
料理を残さず食べてから、最後に食べましょう。
冬休みはクリスマスやお正月でごちそうを食べる機会が多くあります。
保健委員会の『タベルンジャー』がみんなに教えてくれた、黄色・赤・緑・白の
『4つのおさら』のことを忘れずに、すききらいしないで食べて、元気にすごし
ましょう。

給食 12月21日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○生あげのカレーあんかけ
○具だくさんの中華スープ
○くだもの(みかん)


「麦ごはん」に「生あげのカレーあんかけ」をそえて食べるこんだてです。
今日の注目食材は「小松菜」です。小松菜は、昨日のかぼちゃと同じ色のこい
野菜で、病気に負けない元気のもとの『カロテン』が多く入っています。他に
もみんなの骨や葉を強くしてくれる『カルシウム』が入っているのが特徴です。
東京の「小松川」という場所で多く作られていたことから「小松菜」という名前
がついたといわれています。みんなに元気をわけてくれる給食を、大切に残さず
食べてください。

給食 12月20日(火)

画像1 画像1
○こめっこぱん
○牛乳
○あさりのトマトソーススパゲッティー
○かぼちゃサラダ
○ドライフルーツ


緑のおさらは「かぼちゃサラダ」です。22日は「冬至」といって、昼の長さが
一年で一番短い日です。昔から、冬至の日にかぼちゃを食べるとかぜをひかない
と言われています。かぼちゃは色のこい野菜なので、かぜのウイルスに負けない
力をもつ『カロテン』という元気のもとがたくさん入っています。
かぼちゃやブロッコリーやほうれんそうなどの色のこい野菜は、みんなの体を病気
から守ってくれる強い味方です。すききらいしないで残さず食べて、病気に負け
ない元気な体をつくりましょう!

給食 12月19日(月)

画像1 画像1
【観音ランチ】
○パエリア風まぜごはん
○のむヨーグルト
○米粉スープ
○デザート


毎月19日は『食育の日』です。そして、『かんのんランチ』の日です。
12月のメニューは、初登場の『米粉スープ』です。「米粉」はいつも食べている
お米を、水につけて、細かくくだいて乾かしたもので、「上新粉」とも呼ばれます。
おだんごや草もちなどの和菓子によく使われますが、今回はスープのとろみを
つけるのに使われました。
「パエリア風まぜごはん」は、イタリア料理のたきこみごはん「パエリア」を参考に
した料理です。あざやかな黄色は、「サフラン」という特別なハーブの色です。
観音ランチの特別なメニューを、よくかんで味わって食べましょう。

給食 12月16日(金)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○牛乳
○焼き魚(あじ)
○豚キムチ(前橋メニュー)
○くだもの(みかん)


おぼんの上に食器は正しくおけたでしょうか。どんぶりと汁わんと小皿の、3つの
食器があります。ごはんをもったどんぶりは左に、豚キムチをもった汁わんは右に
おきます。この「豚キムチ」は、おとなりの前橋市の学校給食のメニューから教え
てもらった料理です。
このこんだては、食べ方がむずかしい組み合わせになっていますが、その理由は、
【ごはんとおかずを交代に食べる練習のため】なのです。上手にできるか挑戦して
みてください。かたづけのときは、どんぶりと汁わんをまちあげないように気を
つけて、重ねてください。

給食 12月15日(木)

画像1 画像1
○ミルクパン(はちみつ)
○牛乳
○けんちんうどん
○ささかまの2色揚げ


具だくさんの「けんちんうどん」には、7種類の具が入っています。中でも一番
手間がかかるのは「さといも」です。さといもは、けばけばした茶色の皮に包ま
れていますが、皮をむくと白いおいもが顔を出し、ぬるぬるしてすべります。
すべるいもをおさえながら包丁で切るのは、とても大変な作業です。
みんなが給食を残さず食べてくれることが、給食技士のみなさんにとって一番
うれしいことなのだそうです。けんちんうどんがさめないうちに、手早く準備し
て、残さず食べましょう。

給食 12月14日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○冬の根菜カレー
○花野菜のサラダ
○デザート


「冬の根菜カレー」には、にんじん・だいこん・れんこん・ごぼうの4つの「根菜」
が入っています。「根菜」というのは根っこの部分を食べる野菜のことで、おなかの
おそうじをしてくれる『食物繊維』が多く入っているのです。
「花野菜のサラダ」には、冬が旬のブロッコリーとカリフラワーが登場しています。
たくさんの野菜を使うこんだてでは、皮をむいたり、洗ったり、切ったり、とても
手間がかかるので、給食室は朝から大いそがしなのだそうです。
毎日手間をかけて大切に作られている給食を、大切に残さず食べてくださいね。

給食 12月13日(火)

画像1 画像1
○アップルパン
○牛乳
○オムレツ(ケチャップ)
○ほうれんそうのソテー
○クラムチャウダー


緑のおさらは冬においしい「ほうれんそう」をバターでいためた「ほうれんそうの
ソテー」です。ほうれんそうは色の濃い野菜で、『カロテン』という、病気に負け
ない元気のもとをわけてくれます。さらに『鉄』が多いのが特別なところです。
緑の野菜が苦手だと言って、緑のおさらの料理を食べる前に減らしてしまう人が
いるようですが、それはとても、もったいないことです。色の濃い野菜こそ、みん
なの体を守ってくれる、強い味方なのです。すききらいしないで残さず食べて、
病気に負けない体をつくりましょう!

給食 12月12日(月)

画像1 画像1
○いりこ菜めし
○牛乳
○さばのみそ煮
○だいこんのきんぴら
○たぬき汁


黄色・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
赤のおさらは「さばのみそ煮」です。この「さばのみそ煮」は日本全国の給食で
人気のメニューなのですが、しばらく給食に登場していませんでした。岩手県の
気仙沼にある工場が、津波の被害にあってしまったからです。11月になって
別の場所に新しい工場が完成して、ようやく作れるようになったのだそうです。
うれしい、久しぶりの味です。よくかんで、じっくり味わって食べてください。

給食 12月9日(金)

画像1 画像1
○こぎつねごはん
○牛乳
○冬野菜の炒め煮
○生あげのみそ汁


おぼんの上に食器は正しくおけたでしょうか。どんぶりと汁わんと小皿の3つの
食器がありますね。「こぎつねごはん」をもったどんぶりは左に、「生あげの
みそ汁」をもった汁わんは右におきます。どんなときでも、ごはんは左におくの
がきまりです。「きゅうしょくなあに?」に正しい食器のおき方が書かれている
ので、毎日よく見て、正しいおき方で準備をしましょう。かたづけのときは、
どんぶりと汁わんをまちがえないように重ねてください。

給食 12月8日(木)

画像1 画像1
○バンズパン
○牛乳
○みそラーメン(前橋メニュー)
○だいこんとツナのサラダ
○くだもの(みかん)


おとなりの前橋市の学校給食のメニューから教えてもらった「みそラーメン」の
登場です。豚ひき肉ともやしがたっぷり入っていて、にんにくとしょうがの香り
がよくて、前橋で人気のメニューだそうです。給食のラーメンはめんがのびない
ように、つけめん方式で出されています。スープの味つけが濃い目になっている
ので、全部飲まずに残しても大丈夫です。スープに入った具は、もったいないの
でおはしで探し出して、残さず食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 クラブ
2/10 入学説明会
2/11 建国記念の日 歯垢染め出し検査
2/13 職員会議・生徒指導会議2

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ

保健書類

学校保健委員会