給食 11月17日(木)

画像1 画像1
○いもじゃこごはん
○牛乳
○鶏肉の竜田揚げ
○小松菜のおひたし
○だいこんのみそ汁


黄色・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
秋が終わりに近づき、だんだん寒くなってきました。少しずつ、冬が旬の野菜が
給食に登場し始めています。
今日のこんだての中に入っている冬の野菜は何かな?

・・・・・・

答えは、「小松菜」「ねぎ」「白菜」「だいこん」の4つです。
日本では季節ごとに違った種類の野菜やくだものを食べることができます。
みんなの命を支えてくれる食べ物に、『ありがとう』の気持ちをもって、
大切に残さず食べましょう。

給食 11月16日(水)

画像1 画像1
○ぐんまるくん(あままる)
○牛乳
○すいとん
○こんにゃくのみそおでん
○くだもの(みかん)


郷土料理のこんだてです。
『郷土料理』というのは、その土地で昔から食べられている料理のことです。
群馬には小麦粉を使った料理が多く伝えられています。パンは、郷土料理の
『おやき』の形に焼かれた『あままる』です。具だくさんの『すいとん』には
今回は特別に、ひとつひとつ、給食室で手作りされたすいとんが入っています。
甘いみそだれをつけて食べる「こんにゃくのみそおでん」も郷土料理です。
群馬の恵みに感謝の気持ちをもって、残さず食べましょう。

給食 11月15日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○生揚げのかき油炒め
○ブロッコリーの中華サラダ
○春雨スープ
○カップヨーグルト



4つのおさらがそろった中華のこんだてです。主菜の赤のおさらは具だくさんの
「生揚げのかき油炒め」です。「かき油」は「オイスターソース」のことで、
「オイスター」は貝の『かき』です。『かき』は『海のミルク』と呼ばれる貝で、
そのうまみがギュッとつまった「かき油」は中華料理で使われる調味料です。
ごはんに合う、しっかりした味のおかずなので、ごはんと一緒に食べましょう。

給食 11月14日(月)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○さばのねぎみそ焼き
○くきわかめのきんぴら
○みそ汁
○くだもの(みかん)


金曜日までの5日間、片岡小のみんなが食べた給食の量を調べる『残量調査』が
行われます。料理ごとに残った重さをはかるので、食べ切れなくて残すときは、
料理が入っていたもとの入れものにもどしてかたづけます。
給食はみんなのために作られている特別な食事です。毎日好き嫌いしないで
残さず食べて、元気な体を作りましょう。

給食 11月11日(金)

画像1 画像1
○ミニ黒パン
○牛乳
○もてなしうどん
○五目しゅうまい
○くだもの(りんご)


「もてなしうどん」は、高崎市の学校栄養士さんたちが考え出した給食メニュー
です。高崎育ちのチンゲンサイを使っているのが特徴です。チンゲンサイは、
白菜のなかまで、冬が旬の野菜です。色の濃い野菜の『緑黄色野菜』なので、
『カロテン』が多くふくまれています。『カロテン』はみんなに、病気に負け
ない力をわけてくれます。寒くなってくると、かぜやインフルエンザのウイルス
が広まり始めますが、毎日の給食を残さず食べて、病気に負けない強い体を
つくりましょう!

給食 11月10日(木)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○きのことさつまいものカレー
○コーンサラダ
○デザート


11月のカレーは、秋のおいしさがつまった「きのことさつまいものカレー」
です。ぶなしめじとエリンギの2種類のきのこと、さつまいもが入ったカレー
です。みんなが大好きなカレーライスですが、1つ気をつけてほしいことが
あります。それは『よくかむこと』です。カレーライスは、サラサラと食べて
しまいがちなので、かむ回数が減ってしまうのです。年に1度きりの特別な
秋のカレーなので、ぜひ、よくかんで、味を確かめながら食べてください。

給食 11月9日(水)

画像1 画像1
○ごまきなこあげパン
○牛乳
○ツナポテト
○みそワンタンスープ


「ごまきなこあげパン」は、黒ごまのすりごまと、大豆を炒って粉にした
きなこを、さとうと混ぜて、油であげたパンにまぶしてあります。
あげパンは1つずつ給食室で手作りされています。540個のあげパンは、
3人がかりで約1時間ほどでできあがります。あげパンを作っている間に
ほかのおかずも作らなくてはならないので、給食室は大いそがしです。
給食技士さん4人と栄養士さんの5人が、みんなのために、毎日がんばって
作ってくれている給食です。感謝の気持ちをもって、残さず食べましょう。

給食 11月8日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○黄金煮
○たぬき汁
○くだもの(みかん)


主菜の赤のおさらは、具だくさんの「黄金煮」です。生揚げ・豚肉・にんじん・
たまねぎ・たけのこ・しいたけ・グリンピース・じゃがいもの、8つの食べ物が
入っています。「生あげ」は「あつあげ」とも呼ばれていて、とうふを厚めに
切って、油であげたものです。とうふをうすく切って油であげると「油あげ」
になります。油あげはたぬき汁に入っています。生揚げと油揚げの両方が登場
しているので、その厚さと味のちがいを比べながら食べてみてください。

給食 11月7日(月)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○焼き魚(塩ます)
○切り干し大根としらたきの煮物
○きのこのみそ汁
○小魚アーモンド


4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
主食の黄色のおさらが「ごまごはん」、主菜の赤のおさらが「塩ます」、
副菜の緑のおさらが「切り干し大根としらたきの煮物」、汁ものの
白のおさらが「きのこのみそ汁」です。小魚アーモンドがついて、
カルシウムがプラスされています。
毎日の給食は、みんなが元気にすくすく育つようにと考えられて
作られています。全部を残さず、好き嫌いしないで食べて、病気に
負けない丈夫な体をつくりましょう!

給食 11月2日(水)

画像1 画像1
○ソフトフランス
○ピーナッツクリーム
○牛乳
○冬野菜といんげん豆のシチュー
○コールスローサラダ


冬野菜と白いんげん豆が入ったシチューです。かぶ・はくさい・
チンゲンサイが登場しています。チンゲンサイは高崎で1年中
栽培されているので、給食にもよく登場しますが、実ははくさい
のなかまで、冬が旬の野菜なのです。でもはくさいとちがって、
色の濃い野菜の「緑黄色野菜」です。緑黄色野菜には、『カロテ
ン』という元気のもとが入っています。『カロテン』はみんなに
病気に負けない力をわけてくれるのです。たべものは、みんなの
体の中でいろいろな働きをしてくれる、大事な味方です。好きき
らいしないで残さず食べて、強い体をつくりましょう!

給食 11月1日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○ハンバーグの和風きのこソースかけ
○こんにゃくサラダ
○根菜のごま汁
○みかん


主菜の「赤のおさら」は、ハンバーグの和風きのこソースかけです。
しめじ・えのき・しいたけの旬のきのこが3種類、登場しています。
きのこはみんなのおなかの調子を整えるはたらきがある『食物せん
い』が多く入ったたべものなのです。
他にも「緑のおさら」のこんにゃくと「白のおさら」の『根菜』から
『食物せんい』をわけてもらうことができます。『根菜』は根っこを
食べる野菜で、今日はだいこん・ごぼう・にんじんが入っています。
『食物せんい』の多いたべものはかみごたえもあるので、かむ練習が
できます。一口30回を目指して、よくかんで食べましょう。

給食 10月31日(月)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○さんまのみそ煮
○上州きんぴら
○さつま汁
○ハロウィンデザート

給食 10月27日(木)

画像1 画像1
○こめっこぱん
○牛乳
○鶏肉のトマト煮
○かぼちゃサラダ


鶏肉のトマト煮の「トマト」、かぼちゃサラダの「かぼちゃ」の
共通点は・・・「色のこい野菜(緑黄色野菜)」です。
緑黄色野菜には、『カロテン』という元気のもと(=栄養素)が
入っています。カロテンは、みんなの体をかぜやインフルエンザ
などの原因になるウイルスから守ってくれる、大事なはたらきを
してくれます。寒くなってくるといろいろなウイルスが活動しは
じめます。食事の前には手洗いとうがいをして、色のこい野菜を
たくさん食べて、病気に負けない強い体をつくりましょう!

給食 10月26日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○ホキの甘酢あんかけ
○チンゲンサイと卵のスープ

「ホキの甘酢あんかけ」は、酢豚のぶた肉のかわりに「ホキ」という
白身魚を使って、砂糖・しょうゆ・ケチャップで味つけした甘酢あん
をからめた料理です。小さいお皿にもりつけなくてはならないので、
量のかげんが難しいのですが、ぜひ、たくさん食べてください。
そして、見分けがつきにくい食器の組み合わせですが、かたづけの
ときは、ごはんのおわんと汁のおわんをわけて重ねるようにしてくだ
さい。

給食 10月25日(火)

画像1 画像1
○ピストレ
○ブルーベリージャム
○牛乳
○じゃこ入りサラダ
○おきりこみ
○りんご

群馬の郷土料理「おきりこみ」の登場です。鶏肉といろいろな野菜を
煮たところに、みそやしょうゆで味をつけて、うどんよりもうすくの
ばして切っためんを入れた料理です。すいとんと同じく、小麦がよく
育つ群馬に、昔から伝わる料理です。具の中に「いもがら」が入って
います。これは、さといもややつがしらといういもの、茎を干したも
のです。いもだけでなく茎の部分もむだにしないで大事に食べる、昔
の人の知恵から生まれた食べ物です。古くから伝わる「おきりこみ」
の味を給食を通して知ってもらえたらと思います。

りんごは月夜野でとれたものです。シャリシャリとした歯ごたえと豊
かな香りで、とてもおいしくいただきました。
群馬のおいしさがあふれる献立になりました。

給食 10月24日(月)

画像1 画像1
【学校給食ぐんまの日】
○上州かみなりごはん
○牛乳
○かぶのそくせきづけ
○すいとん

10月24日は『学校給食ぐんまの日』です。それにちなんで、
群馬の食材を多く使った献立を用意しました。上州かみなりごは
んには鶏肉・ごぼう・にんじん・こんにゃく、そくせきづけには
かぶ、すいとんには里芋・ごぼう・ねぎとたくさんの群馬育ちの
食べ物が登場しました。
すいとんは、群馬で昔から食べられてきた「郷土料理」のひとつ
です。群馬では質のよい小麦がとれるので、小麦粉を使った料理
が多く伝えられています。おやき・おきりこみ・うどん・焼きま
んじゅうも、小麦粉からできる料理です。群馬の恵みに感謝して
味わいながら食べましょう。

給食 10月21日(金)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○牛乳
○高崎丼の具
○春雨スープ


高崎育ちのチンゲンサイをたっぷり使った、具だくさんの「高崎丼の具」
が登場しました。中には8種類のたべものが入っているので、8つを確か
めながら食べてみましょう。人間はいろいろな種類のたべものを食べて、
いろいろな種類の栄養をわけてもらって生きています。元気な体をつくる
には、好ききらいしないでいろいろなたべものを食べることが大切です。
みんなの命を守ってくれているたべものに、「ありがとう」の気持ちを
こめて残さず食べましょう。

給食 10月20日(木)

画像1 画像1
○ぐんまるくん(しろまる)
○はるなの梅ジャム
○牛乳
○きのこうどん
○大豆と小魚の揚げ煮


ぶなしめじ・まいたけ・しいたけの3つのきのこが入った「きのこ
うどん」が黄色のおさらで『主食』です。
高崎育ちの小麦「きぬの波」からできたなめらかなうどんと、かみ
ごたえのある「大豆と小魚の揚げ煮」の組み合わせです。よくかん
で食べる目安は『一口30回』です。挑戦してみましょう。

給食 10月19日(水)

画像1 画像1
○鉄骨ごはん
○牛乳
○和風サラダ
○tonton(トントン)汁


観音ランチの「鉄骨ごはん」です。あまじょっぱく煮たあさりを、
わかめごはんに混ぜて、カリカリにいったじゃことごまをふって
作られています。「鉄」と「骨」の文字があるように、このごは
んは、あさりの「鉄」と、じゃことわかめの「カルシウム」をわ
けてもらうことができるごはんです。「鉄骨ごはん」を食べて、
体の中で新しい血液をつくり、骨や歯を丈夫にして、強い体を
つくりましょう。
なかなか難しいのですが、かたづけのときは丼と汁わんを分けて
重ねてください。

給食 10月18日(火)

画像1 画像1
○ココアあげパン
○牛乳
○ジャーマンポテト
○わかめと春雨のスープ


今日のスープには、細くて長くて透明な「はるさめ」が入っています。
ここでクイズです。
「はるさめ」は、一体何からできているか知っていますか?
「はるさめ」はじゃがいもやさつまいもや緑豆などから取った「でんぷ
ん」でできているのです。「でんぷん」は熱や力のもとになる「黄色の
なかま」のたべものなので、「はるさめ」は「黄色のなかま」のたべも
のです。つるつるした食感を楽しみながら食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 職員会議
3/6 評価研修1特5
3/7 評価研修2特5
3/8 評価研修3特5
3/9 評価研修4特6

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ

保健書類

学校保健委員会