給食 2月19日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○ぎゅうにゅう
○焼き魚(ほっけのたまりじょうゆづけ)
○小松菜とわかめの煮びたし ←【観音ランチメニュー】
○だまこ汁


今日は19日なので「食育の日」です。
そして「観音ランチの日」です。
今月の観音ランチメニューは緑のおさらの「小松菜とわかめの煮びたし」です。

冬が旬の小松菜は、色のこい野菜なので『カロテン』が多く、みんなの体を病気のウイルスから守ってくれます。
さらに、骨や歯を強くしてくれる『カルシウム』も多く入っているのです。
小松菜はみんなを助けてくれる特別な野菜です。

好ききらいしないで残さず食べて、病気に負けない強い体をつくりましょう!

給食 2月18日(月)

画像1 画像1
○黒パン
○ぎゅうにゅう
○みそラーメン(前橋メニュー)
○冬のキャベツのソテー
○チョコプリン


今日の黄色のおさらは、おとなりの前橋市の栄養士さんから教えてもらった人気の「みそラーメン」です。
にんにくがきいた、ひき肉たっぷりのつけ汁に、めんをつけて食べます。
給食の汁ものは、食缶の中で具が下にしずんでいます。
当番の人はおたまで下からかきまぜながら、もりつけましょう。
ラーメンの汁も、冬キャベツのソテーも、上手に具がわけられるようにがんばってくださいね。
デザートのチョコプリンは、ラーメンとソテーを全部残さず食べてから、食事の最後に食べましょう。

給食 2月15日(金)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○ふりかけ
○ぎゅうにゅう
○あげさば
○いもがらのいため煮
○みそ汁



黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。

今日の魚は「さば」です。
1つずつ粉をつけて、油であげて作られています。
給食では、みんなが苦手な魚も、煮たり焼いたりあげたり、いろいろな調理の仕方で、食べてもらえるように工夫されています。

それでも、魚には骨があります。
骨に気をつけて食べることも、給食で練習できることのひとつです。
よくかんで食べれば、骨があるのがわかりますね。
今日はごはんとおかずを一口ずつ交代に、よくかんで食べる練習をしましょう。

給食 2月14日(木)

○中華まぜごはん
○ぎゅうにゅう
○五目しゅうまい
○タラのチゲ汁


 2つのおさらに20種類の材料がギュッとつまった具だくさんのこんだてです。
みんなにできたての給食を食べてもらえるように、毎日、給食技士さんたちが、できあがりの時間を考えながら作ってくれています。
たくさんの食べ物をあらって切って時間までに準備するのは、とても大変な作業です。

少しでも温かいうちに食べられるように、教室で、みんなにできることがあります。
それは、手早く配ぜんすることです。
当番の人もそうでない人も、温かい給食が食べられるように、みんなで力を合わせて、給食の準備をしてください。

給食 2月13日(水)

画像1 画像1
○背わりコッペパン
○飲むヨーグルト
○ソース焼そば
○チンゲンサイと卵のスープ


今日はコッペパンに「ソースやきそば」をはさんで、やきそばパンにして食べる組み合わせになっています。
「ソースやきそば」の味つけには、やきそばソースと『高崎ソース』の2種類のソースが使われています。
『高崎ソース』は、高崎育ちのたまねぎとにんじんで作られた、特別なソースです。
スープには、高崎育ちの緑の野菜「チンゲンサイ」が入っています。

高崎のおいしさがつまった具だくさんの給食を、好ききらいしないで食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう!

給食 2月12日(火)

画像1 画像1
○こぎつねごはん
○ぎゅうにゅう
○はくさいのごまあえ
○粕汁
○昆布と小魚


今日の緑のおさらは、冬が旬のはくさいとほうれんそうが入ったごまあえです。

高崎には有名なブランドはくさいがあります。
その名前は・・・・・・『国府はくさい』です。
身がしっかりつまっていてあまみがある、おいしいはくさいです。

ほかにも、今日は、群馬育ちのほうれんそう・ごぼう・ねぎ・さといもが登場しました。
そして、しるものは年に一度の「かすじる」です。
酒かすが体を温めてくれる、冬においしい具だくさんのしるものです。

給食は、毎日、いろいろな種類のたくさんの食べ物を使って作られています。
大切に残さず食べましょう。

給食 2月8日(金)

画像1 画像1
○ごまごはん
○ぎゅうにゅう
○いりどり
○ごじる
○くだもの


「ごじる」は、ゆでた大豆をミキサーでくだいて、仕上げに入れたしるものです。
年に1回だけの登場なので、ぜひ味わって食べてくださいね。

今日は、ごはんとおかずを交代に食べる練習のこんだてです。
ごまごはんをどんぶりにもっているので、食器を手で持って食べることと、おはしだけで食べることにも挑戦してくださいね。

いつも、給食室で食器を1つずつ洗いますが、ごはんつぶがかわいて食器にはりついてしまっていると、よごれが落ちなくて、給食技士さんたちがあらうときにとても大変です。
ごはんはおはしで集めながら、1つぶも残さずに食べるようにがんばりましょう。

給食 2月7日(木)

画像1 画像1
○麦ごはん
○ぎゅうにゅう
○魚のねぎみそ焼き
○千草あえ
○たぬき汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。

今日の魚は「さめ」です。
「さめ」のひれは「フカヒレ」として知られる高級食材です。
身にはあぶらが少なく、おはだをきれいにするコラーゲンが多いのが特ちょうです。

給食には、毎日いろいろな種類の食べ物が登場します。
みんなで一緒に、苦手なものや初めてのものにも、挑戦していきましょう。
今日は、麦ごはんとおかずを一口ずつ交代に食べる練習をするこんだてです。
「ばっかり食べ」にならないように、やってみましょう。

給食 2月6日(水)

画像1 画像1
○バターロール
○ぎゅうにゅう
○あんかけもてなしうどん
○カムカムあげ


高崎育ちの緑の野菜「チンゲンサイ」を使った、『あんかけもてなしうどん』の登場です。
うどんの上に、具だくさんのあんかけをかけてもりつけます。
とろみのついたあんかけは、冷めにくいので冬にぴったりです。

「もてなしうどん」は、高崎のおいしさを給食でみんなに伝えようという思いをこめて、高崎市の学校栄養士さんたちが考え出したうどんです。
味つけは高崎育ちの大豆から作られた「高崎しょうゆ」です。

高崎のおいしさがつまった給食を食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 2月5日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○マーボーどうふ
○五目スープ


中華料理のこんだてです。
赤のおさらは、かたいお豆の大豆からできた、白くてやわらかい「とうふ」が主役の「マーボーどうふ」です。

ここでクイズです。540人分のマーボーどうふを作るのに、どのくらいの量のとうふを使うでしょうか?


答えは・・・40Kg。


スーパーで売っている大きさのとうふを、なんと100丁も使っているのです!
毎日、いろいろな種類のたくさんの食べ物を使って作られている給食です。
大切に残さず食べましょう。

給食 2月4日(月)

画像1 画像1
○ココアパン
○ぎゅうにゅう
○ブロッコリーのごまマヨあえ
○じゃがいものバター煮
○カップヨーグルト


今日の緑のおさらは、石原町の櫻井さんが育ててくださった『ブロッコリー』が主役の「ブロッコリーのごまマヨあえ」です。
給食委員会のアンケートで、片岡小にはブロッコリーがきらいな人が多くいることがわかりました。
ブロッコリーはつぼみの部分を食べる野菜なので『花野菜』とも呼ばれます。
みんなの体を病気から守ってくれる、大切な役目をしてくれるのが、ブロッコリーのような色のこい野菜です。
きらいな食べ物も一口食べる挑戦をして、元気な体をつくりましょう。

給食 2月1日(金)

画像1 画像1
【節分献立】
○わかめごはん
○牛乳
○焼き魚(いわし)
○チンゲンサイときゅうりの中華和え(前橋献立)
○けんちん汁
○福豆


今日(きょう)は、2月(2がつ)3日(3か)の節分(せつぶん)にちなんだこんだてです。
黄(き)・赤(あか)・緑(みどり)・白(しろ)の4つのおさらがしっかりそろいました。
緑(みどり)のおさらの「チンゲンサイときゅうりのちゅうかあえ」は、前橋(まえばし)の栄養士(えいようし)さんから教(おし)えてもらった料理(りょうり)です。
高崎(たかさき)育(そだ)ちのチンゲンサイを使(つか)って作(つく)られています。
ちゅうかあえもけんちん汁(じる)も具(ぐ)だくさんなので、野菜(やさい)を洗(あら)って、切(き)って、ゆでて、技士(ぎし)さんたちが朝(あさ)から一生(いっしょう)けんめいがんばって、作(つく)ってくれました。
「ありがとう」の気持(きも)ちをこめて、大(たい)切(せつ)に残(のこ)さず食(た)べましょう。

給食 1月31日(木)

画像1 画像1
○コッペパン
○いちごジャム
○牛乳
○たらのトマトクリームシチュー
○くだもの(バナナ)


戦(せん)争(そう)のあとで、食(た)べ物(もの)がなかったころに始(はじ)まった給(きゅう)食(しょく)は、外国(がいこく)から届(とど)けられた小麦粉(こむぎこ)と脱脂(だっし)粉乳(ふんにゅう)を使(つか)った、パンとミルクの給食(きゅうしょく)だったそうです。
そこにシチューやにものなどのおかずが一品(ひとしな)つくようになり、時代(じだい)とともに、こんだてが変化(へんか)してきました。

今(いま)は好(す)きなものを選(えら)んで食(た)べられる時代(じだい)になりました。
でも、好(す)きなものだけをかたよって食(た)べていると、元気(げんき)な体(からだ)になれません。
給食(きゅうしょく)では、毎日(まいにち)ちがったこんだてで、いろいろな種(しゅ)類(るい)の食(た)べ物(もの)が登(とう)場(じょう)します。
苦手(にがて)なものや初(はじ)めてのものにも挑戦(ちょうせん)して、食(た)べ物(もの)の世(せ)界(かい)をどんどん広(ひろ)げていきましょう。

給食 1月30日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○ますの塩焼
○ごまたくあん
○けんちん汁
○くだもの(ぽんかん)


昔(むかし)の給食(きゅうしょく)を再現(さいげん)したこんだての登場(とうじょう)です。
明治(めいじ)時代(じだい)に山形県(やまがたけん)で最初(さいしょ)に出(だ)された給(きゅう)食(しょく)は、ごはんと焼(や)き魚(ざかな)とつけものとみそ汁(しる)のこんだてだったそうです。
今日(きょう)は、みそ汁(しる)が具(ぐ)だくさんのけんちん汁(じる)になって、さらにくだものがついて、ちょっとぜいたくになっています。
みんなは毎日(まいにち)の食事(しょくじ)で、いろいろな食(た)べ物(もの)から「元気(げんき)のもと」をわけてもらって、生(い)きています。
食(た)べ物(もの)への「ありがとう」の気(き)持(も)ちを忘(わす)れずに、毎日(まいにち)の給食(きゅうしょく)を残(のこ)さず食(た)べて、元気(げんき)な体(からだ)をつくりましょう!

給食 1月29日(火)

画像1 画像1
○ソフトフランス
○牛乳
○手づくり甘みそ
○冬野菜の煮物
○中華風すいとん(前橋メニュー)



初登場(はつとうじょう)の「中華風(ちゅうかふう)すいとん」は、前橋(まえばし)の栄養士(えいようし)さんから教(おし)えてもらった料理(りょうり)です。
「すいとん」は、小麦(こむぎ)がよく育(そだ)つ群(ぐん)馬(ま)で、昔(むかし)から食(た)べられてきた『郷土(きょうど)料理(りょうり)』のひとつです。
にぼしのだしとしょうゆ味(あじ)のすいとんが定番(ていばん)ですが、今回(こんかい)は、ちょっと変(か)わった中(ちゅう)華(か)風(ふう)の味(あじ)つけで登場(とうじょう)しました。
もうひとつ、群馬(ぐんま)の味(あじ)として「手(て)作(づく)り甘(あま)みそ」がそえられています。
焼(や)きまんじゅうでおなじみの甘(あま)いみそを、今日(きょう)はソフトフランスにつけて食(た)べます。
群馬(ぐんま)のおいしさいっぱいのこんだてを楽(たの)しんでください。

給食 1月28日(月)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○チキンカレー
○福神漬け
○フルーツババロア


先週(せんしゅう)から続(つづ)いている『学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)』にちなんだ、昔(むかし)の給食(きゅうしょく)を再現(さいげん)したこんだての登場(とうじょう)です。
昔(むかし)から給食(きゅうしょく)で人気(にんき)メニューのカレーですが、給食(きゅうしょく)が始(はじ)まったころは、こんだてにごはんはなく毎日(まいにち)パンだったので、「カレーライス」として給食(きゅうしょく)に登場(とうじょう)するようになったのは、今(いま)から30年(ねん)ほど前(まえ)のことなのだそうです。
高崎(たかさき)の給食(きゅうしょく)のごはんは、高崎(たかさき)市内(しない)の田(た)んぼで、農(のう)薬(やく)を減(へ)らして特(とく)別(べつ)に育(そだ)てられたお米(こめ)です。
毎日(まいにち)の給食(きゅうしょく)をよくかんで味(あじ)わって食(た)べて、元気(げんき)な体(からだ)をつくりましょう。

給食 1月25日(金)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○はくさいのあさづけ
○豚汁
○くだもの(スイートスプリング)

昨日に続いて、昔の給食を再現したこんだての登場です。
おぼんの上の食器は、『きゅうしょくなあに』と同じようにならべられましたか?
ごはんのときのならべ方には、いつも変わらないきまりがあります。
それは、『ごはんは左でしるは右』です。
しっかり覚えて正しくならべましょう。

どんぶりにごはんがもられているので、手で持って食べることができますね。
そして、今日は和食のこんだてなので、おはしを使って食べましょう。

給食 1月24日(木)

画像1 画像1
○あげパン
○牛乳
○ゆでたまご
○肉だんごとワンタンのスープ


今日は『全国学校給食週間』にちなんで、昔の給食を再現したこんだてです。
そこで、シンプルなさとうのあげパンが登場しました。
ゆでたまごは、からをむいて、塩をつけて食べます。
かたづけのときのお願いがあります。
たまごのからがおさらやおぼんに残っていると、洗う時、給食技士さんが手にけがをしてしまいます。
教室でおさらを重ねるときに、たまごのからはもとのボールに入れて、かたづけてください。

給食 1月23日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○中華丼の具
○中華風たまごスープ



具だくさんの中華丼には、いか・えび・ぶたにく・うずらたまご・にんじん・ねぎ・はくさい・きくらげ・しいたけ・たけのこの10種類の食べ物が入っています。
みんなの体は、毎日の食事から、いろいろな食べ物がもっている「元気のもと」をわけてもらって、守られています。
寒さに負けない体をつくるにはすききらいしないで食べることが大切です。
毎日の給食を残さず食べて、病気にも寒さにも勝てる丈夫な体をつくりましょう!

給食 1月22日(火)

画像1 画像1
○ミニクロワッサン
○牛乳
○高崎ラーメン
○うずらの煮卵
○だいずもやしのナムル


高崎育ちのチンゲンサイが入った「高崎ラーメン」のこんだてです。
高崎では、1年を通して育てられていますが、チンゲンサイは冬が旬の野菜です。
色のこい野菜なのでカロテンが多く入っていて、ウイルスから体を守ってくれる、大事なはたらきがあるのです。
片岡小には野菜が苦手な人もいますが、野菜は体の調子をよくしてくれる、みんなの強い味方です。
色のこい野菜をたくさん食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 授業参観・懇談会 高学年
2/26 なかよし給食
2/28 委員会

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ