給食 12月6日(木)

画像1 画像1
●中華まぜごはん
●牛乳
●えびしゅうまい
●たらのチゲ汁


正しい食器のおき方のおさらいをします。
おぼんの上を見てください。
3つのおさらは正しくならべられていますか?
中華まぜごはんは左、たらのチゲ汁は右です。
ならべ方のきまりは「ごはんは左で、しるは右」です。
しっかり覚えましょう。

かたづけのときにも大事なことがあります。
食器をかごに入れるとき、同じ種類のものを重ねます。
どんぶりとしるわんがにているので、まちがえやすいですが、みんなで気をつけて、上手にかたづけてください。

給食 12月5日(水)

画像1 画像1
●きなこあげパン
●牛乳
●ツナポテト
●具だくさん中華スープ


今月のあげパンはきなこあげパンです。
「きなこ」は昨日の「だいずのいそに」に入っていたのと同じ「だいず」を、香ばしくいってから粉にしたものなので、体をつくるもとになる赤のなかまの食べ物です。
きなことさとうをよく混ぜてから、あげたてのパンにたっぷりつけてあります。
粉が床にこぼれないように、つくえにいすを近づけてよい姿勢で食べましょう。

あげパンだけでは、みんなに必要な元気のもとがたりません。
ツナポテトと具だくさん中華スープもしっかり食べて、かぜやインフルエンザのウイルスに負けない、強い体をつくりましょう。

給食 12月4日(火)

画像1 画像1
●ごまごはん
●牛乳
●鶏肉のねぎみそ焼き
●大豆の磯煮
●はくさいのみそ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。

今日の朝ごはんに4つのおさらは登場していましたか?
タベルンジャーがみんなに教えてくれた「4つのおさら」の話は、朝ごはんだけでなく、お昼と夜のすべてのごはんにあてはまる、大切なことです。
それも小学生だけでなく、大人にも大切なことなので、みんなからおうちの人に「4つのおさら」のことを教えてあげてくださいね。

今日のこんだてには、ごはんに合う味のおかずがそろっています。
ごはんとおかずを交代に食べる上手な食べ方で、ごはんも残さず食べましょう。

給食 12月3日(月)

画像1 画像1
●バンズパン
●牛乳
●チャンポンめん
●小松菜のナムル


チャンポンめんは九州の長崎生まれのめん料理です。
給食では、具だくさんのとんこつ味のスープに、ちゅうかめんを入れて食べます。
全部で10種類の具が入っているので、めんと一緒に残さず食べてください。

12月の給食目標は『すききらいをなくそう!』です。
給食は、いろいろな食べ物からいろいろな種類の「元気のもと」をわけてもらえるように考えて作られています。
きらいなものも一口は食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう。

給食 11月30日(金)

画像1 画像1
●さくら麦ごはん
●牛乳
●鶏肉の竜田揚げ
●小松菜のおひたし
●だいこんのみそ汁
●デザート


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
持久走大会をがんばったみんなに、特別に、デザートもつきました。
デザートは、全部の料理を残さず食べられたときのごほうびなので、食事の最後にとっておいてくださいね。

今日は、冬においしい野菜が4つ登場しています。
『おひたし』と『みそしる』に入っている、こまつな・はくさい・だいこん・ねぎが、冬が旬の野菜です。
ごはんとおかずが交代に食べる上手な食べ方で、おはしを使って食べましょう。

給食 11月29日(木)

画像1 画像1
●こめっこぱん
●牛乳
●すいとん
●こんにゃくのみそおでん
●小魚アーモンド


群馬のおいしさがそろったこんだてです。
小麦が多くとれる群馬では、むかしから、うどんやすいとんなどの小麦粉を使った料理がよく食べられてきました。
こんにゃくのもとの「こんにゃくいも」は、群馬県が日本一の産地です。
群馬には、こんにゃくいもを育てる畑も、こんにゃくいもからこんにゃくを作る工場も多くあります。
こめっこぱんは群馬のお米の粉からうまれたパンです。

こんだてにつまった群馬の味を、ゆっくりとよくかんで、楽しくいただきましょう。

給食 11月28日(水)

画像1 画像1
●こぎつねごはん
●牛乳
●焼き魚(ます)
●ふるさと汁
●くだもの(みかん)


正しい食器のおき方のおさらいをします。
おぼんの上を見てください。
3つのおさらは正しくならべられていますか?
こぎつねごはんは左、ふるさと汁は右です。
きまりは「ごはんは左で、しるは右」でしたね。
しっかり覚えておきましょう。

そして、かたづけのときにも大事なことがあります。
食器をかごに入れるときは、同じ種類のものを重ねます。
どんぶりとしるわんがにているのでまちがえやすいのですが、みんなで気をつけて、上手にかたづけてください。

給食 11月27日(火)

画像1 画像1
●バターロール
●牛乳
●あさりのトマトソーススパゲッティー
●ブロッコリーのサラダ


給食では、うどん・やきそば・スパゲッティーなどのめん類のこんだてに、小さめのパンがそえられています。
「どうして黄色のおさらが2つあるの?」と思うかもしれません。
理由は、めんの量がたりない分にパンをたしているからです。
そのかわり、めん料理を具だくさんにして、おかずの役目もできるように考えられています。

給食は、好ききらいしないで全部食べると、みんなの体に必要な『元気のもと』がそろうように考えられているのです。
毎日の給食を残さず食べて、かぜやインフルエンザに負けない、元気な体をつくりましょう!

給食 11月26日(月)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●黄金煮
●つみれ汁
●くだもの(りんご)


食器のおき方に注目しましょう。
おぼんの上に3つのおさらが正しくならべられましたか?
ならべ方の一番大事なきまりは、「ごはんは左で、しるは右」です。
給食をとおして、しっかり覚えてくださいね。

今日も具だくさんのこんだてです。
「こがねに」が小さなおさらにもりきれなかったら、ぜひ、おかわりをして食べてください。
デザートにりんごもついていて、給食技士のみなさんが、たくさんの材料をあらって切ってと、みんなのために朝からがんばってくれました。

「ありがとう」の気持ちを忘れずに、大切に残さず食べましょう。

給食 11月22日(木)

画像1 画像1
●食パン
●乳飲料
●ハムとチーズのサンドフライ(ミニソース)
●コーンサラダ
●ミネストローネ


パンのこんだてで、黄・赤・緑・白の4つのおさらをそろえた組み合わせです。
食パンに「ハムとチーズのサンドフライ」をはさんでサンドイッチにして食べます。
両手でパンを持って、ガブリと大きく口をあけて食べましょう。
コーンサラダとミネストローネにはたくさんの具が入っているので、残さず食べると、体の調子がよくなります。
緑のなかまの食べ物は、かぜや病気のウイルスに負けない力をわけてくれます。

「みんなが元気でいられるように」と、願いをこめて作られた給食を、好ききらいしないで残さず食べて、寒さに負けない元気な体をつくりましょう!

給食 11月21日(水)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●きのことさつまいものカレー
●チーズサラダ
●デザート(ワインゼリー)


11月のカレーは、秋においしいきのことさつまいもが入った秋だけの特別な味で登場しました。
きのこもさつまいもも、おなかのおそうじ係の『食物せんい』が多く入った食べ物です。

給食では、カレーライスのこんだてに、サラダがつくのが定番です。
どうしてかというと、カレーだけでは緑のなかまの食べ物の『野菜』がたりないからなのです。
体の調子をよくしてくれる緑のなかまの食べ物は、とても大切なみんなの味方です。
すききらいしないで残さず食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 11月20日(火)

画像1 画像1
●ごまごはん
●牛乳
●焼き魚(ぎんざけの西京焼き)
●くきわかめのきんぴら
●きのこけんちん汁
●くだもの(みかん)


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった、具だくさんの和食のこんだてです。
赤のおさらは『ぎんざけの西京焼き』になりました。
塩分少なめの「西京みそ」に、酒とみりんを合わせたところに、魚をつけて味をしみこませてから焼いたものです。
みその香りで魚のにおいを消しておいしい味と香りをつける、昔から伝わる魚の食べ方です。

西京焼きも、くきわかめのきんぴらも、きのこけんちん汁も、全部の料理がごはんによく合う味つけになっています。
ごはんとおかずを交代に食べる、上手な食べ方で食べましょう。

給食 11月19日(月)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●生あげとぶた肉のみそいため
●オータムポエムのごまマヨあえ
●中華スープ


毎月19日は「食育の日」、観音ランチの日です。
片岡小と乗附小と片岡中の3校で、「オータムポエムのごまマヨあえ」が登場しています。
高崎育ちの「オータムポエム」は「アスパラ菜」とも呼ばれていて、くきと葉と花の部分を食べられる、色のこい野菜です。
そして、赤のおさらの「生あげとぶた肉のみそいため」のキャベツは、石原の櫻井さんが育ててくださったキャベツです。

今日も、黄・赤・緑・白の『4つのおさら』がそろった、具だくさんのこんだてです。
みんなの給食のためにがんばってくれているたくさんの人への「ありがとう」の気持ちを忘れずに、大切に、残さず食べましょう。

給食 11月16日(金)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●かつおの照り焼き
●ごぼうのいそ煮
●みそ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
給食は、その日のこんだての全部の料理を食べたときに、みんなの体に必要な元気のもとがそろうように考えられています。
きらいな食べ物が登場しても、一口は食べるようにがんばってくださいね。
今日で残量調査はおしまいです。
みんながどれだけの量の給食を食べて、体のためになる『元気のもと』をとれたのか、栄養士さんが計算します。
これからも、毎日の給食を残さず食べて、元気な体をつくっていきましょう。

給食 11月15日(木)

画像1 画像1
●黒パン
●牛乳
●シーフードチャウダー
●チンゲンサイとツナのソテー
●くだもの(りんご)


540人分のりんごは全部で70個にもなりました。
八百屋さんが運んできてくれたりんごを1個ずつていねいに洗ってから、包丁で8つに切って、しんの部分を取って、塩水につけて、クラスごとに数を数えてふくろに入れられて、みんなの教室にとどきました。
一人分は小さなりんごですが、みんなから見えないところで大変な手間がかけられています。
「シーフードチャウダー」も、ホワイトソースから手作りの、手間のかかったメニューです。
今日もすききらいしないで食べましょう。

給食 11月14日(水)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●麻婆豆腐
●中華コーンスープ


麦ごはんにマーボーどうふをそえて食べる、中華のこんだてです。
おさらに麦ごはんとマーボーどうふを、おわんに中華コーンスープをもりつけます。
おぼんの上にはごはんのおさらを左、スープを右にならべます。
2つの食器にまとめられていますが、中には、19種類の食べ物が入った具だくさんのこんだてになっています。
毎日、給食室のみなさんが、朝からがんばって給食を作ってくれています。
「ありがとう」の気持ちを忘れずに、残さず食べてくださいね。

給食 11月13日(火)

画像1 画像1
●ソフトフランスパン
●マーガリン
●牛乳
●もてなしうどん
●いかと小松菜のごまあえ


高崎育ちのチンゲンサイを使った『もてなしうどん』です。
高崎のチンゲンサイを使ったメニューを給食に取り入れようと、高崎市の学校栄養士さんたちがみんなで考えて作ったうどんです。

今日のこんだてに登場しているチンゲンサイと小松菜は、冬が旬の色のこい野菜のなかまです。
野菜はみんなの体の調子をよくしてくれる、とても大事な食べ物です。
寒くなってきてかぜをひきやすいこの季節には、特にみんなを助けてくれる強い味方なのです。
すききらいしないで食べて、かぜに負けない元気な体をつくりましょう。

給食 11月12日(月)

画像1 画像1
●ごまごはん
●牛乳
●煮こみおでん
●大豆と小魚のあげ煮
●くだもの(みかん)


今日から給食の残量調査が始まります。
みんなが食べた給食の量を調べます。
そのため、いつもとはかたづけ方がちがいます。
牛にゅうとおかずは食缶に入れないでください。
残したものは料理ごとに、もとのボールや食缶にもどします。
ごはんはいつものようにふくろに入れてください。

今日も20種類の食べ物が登場した、具だくさんのこんだてです。
いろいろな食べ物が、みんなの命を支えてくれています。
感謝の気持ちを忘れずに、大切に、残さず食べましょう。

給食 11月9日(金)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●さばのみそ煮
●こんにゃくのおかか煮
●さつま汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
緑のおさらは群馬のこんにゃくが主役の「こんにゃくのおかか煮」です。
こんにゃくは「こんにゃくいも」から作られます。
『ねぎとこんにゃく下仁田名産』でも知られていますが、こんにゃくを作る量は、群馬県が日本一多いのです。
ちょうど今の季節に下仁田のあちこちの畑で、こんにゃくいもの収穫が行なわれています。
こんにゃくは『おなかのおそうじ係』の食物せんいがとても多い食べ物です。
こんにゃくを食べて、おなかの中をすっきりさせましょう。

給食 11月8日(木)

画像1 画像1
○アーモンドあげパン
○牛乳
○野菜いため
○わかめのからみスープ


今日のあげパンは「アーモンドあげパン」です。
アーモンドをいって粉にしたアーモンドパウダーに砂糖をまぜて、油であげたパンにまぶして作ります。
栄養士さんと技士さんが、3人がかりで540個のあげパンを作ります。
その間に、ほかの2人の技士さんが、ソテーとスープを作ります。
仕事の役割を決めて、時間に合わせてちょうどよく仕上げるように考えられています。

教室で給食の準備をするときも、給食当番の人・配る人・すわって待つ人、それぞれの役割がありますね。
温かいうちに食べられるように、みんなで力を合わせて配ぜんしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 なかよし給食
2/28 委員会
3/1 6年生を送る会

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ