給食 11月15日(木)

画像1 画像1
●黒パン
●牛乳
●シーフードチャウダー
●チンゲンサイとツナのソテー
●くだもの(りんご)


540人分のりんごは全部で70個にもなりました。
八百屋さんが運んできてくれたりんごを1個ずつていねいに洗ってから、包丁で8つに切って、しんの部分を取って、塩水につけて、クラスごとに数を数えてふくろに入れられて、みんなの教室にとどきました。
一人分は小さなりんごですが、みんなから見えないところで大変な手間がかけられています。
「シーフードチャウダー」も、ホワイトソースから手作りの、手間のかかったメニューです。
今日もすききらいしないで食べましょう。

給食 11月14日(水)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●麻婆豆腐
●中華コーンスープ


麦ごはんにマーボーどうふをそえて食べる、中華のこんだてです。
おさらに麦ごはんとマーボーどうふを、おわんに中華コーンスープをもりつけます。
おぼんの上にはごはんのおさらを左、スープを右にならべます。
2つの食器にまとめられていますが、中には、19種類の食べ物が入った具だくさんのこんだてになっています。
毎日、給食室のみなさんが、朝からがんばって給食を作ってくれています。
「ありがとう」の気持ちを忘れずに、残さず食べてくださいね。

給食 11月13日(火)

画像1 画像1
●ソフトフランスパン
●マーガリン
●牛乳
●もてなしうどん
●いかと小松菜のごまあえ


高崎育ちのチンゲンサイを使った『もてなしうどん』です。
高崎のチンゲンサイを使ったメニューを給食に取り入れようと、高崎市の学校栄養士さんたちがみんなで考えて作ったうどんです。

今日のこんだてに登場しているチンゲンサイと小松菜は、冬が旬の色のこい野菜のなかまです。
野菜はみんなの体の調子をよくしてくれる、とても大事な食べ物です。
寒くなってきてかぜをひきやすいこの季節には、特にみんなを助けてくれる強い味方なのです。
すききらいしないで食べて、かぜに負けない元気な体をつくりましょう。

給食 11月12日(月)

画像1 画像1
●ごまごはん
●牛乳
●煮こみおでん
●大豆と小魚のあげ煮
●くだもの(みかん)


今日から給食の残量調査が始まります。
みんなが食べた給食の量を調べます。
そのため、いつもとはかたづけ方がちがいます。
牛にゅうとおかずは食缶に入れないでください。
残したものは料理ごとに、もとのボールや食缶にもどします。
ごはんはいつものようにふくろに入れてください。

今日も20種類の食べ物が登場した、具だくさんのこんだてです。
いろいろな食べ物が、みんなの命を支えてくれています。
感謝の気持ちを忘れずに、大切に、残さず食べましょう。

給食 11月9日(金)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●さばのみそ煮
●こんにゃくのおかか煮
●さつま汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
緑のおさらは群馬のこんにゃくが主役の「こんにゃくのおかか煮」です。
こんにゃくは「こんにゃくいも」から作られます。
『ねぎとこんにゃく下仁田名産』でも知られていますが、こんにゃくを作る量は、群馬県が日本一多いのです。
ちょうど今の季節に下仁田のあちこちの畑で、こんにゃくいもの収穫が行なわれています。
こんにゃくは『おなかのおそうじ係』の食物せんいがとても多い食べ物です。
こんにゃくを食べて、おなかの中をすっきりさせましょう。

給食 11月8日(木)

画像1 画像1
○アーモンドあげパン
○牛乳
○野菜いため
○わかめのからみスープ


今日のあげパンは「アーモンドあげパン」です。
アーモンドをいって粉にしたアーモンドパウダーに砂糖をまぜて、油であげたパンにまぶして作ります。
栄養士さんと技士さんが、3人がかりで540個のあげパンを作ります。
その間に、ほかの2人の技士さんが、ソテーとスープを作ります。
仕事の役割を決めて、時間に合わせてちょうどよく仕上げるように考えられています。

教室で給食の準備をするときも、給食当番の人・配る人・すわって待つ人、それぞれの役割がありますね。
温かいうちに食べられるように、みんなで力を合わせて配ぜんしましょう。

給食 11月7日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○いかのバーベキューソースかけ
○上州きんぴら
○しらたま汁
○みかん


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろったこんだてです。
赤のおさらは「いかのバーベキューソースかけ」です。
いかはかみごたえのある食べ物です。
明日、11月8日は『1・1・8』で、「いい歯の日」です。
それにちなんで今日、かみごたえのあるこんだてが登場しました。
よくかんで食べると、いい歯がつくられます。
「上州きんぴら」のごぼう・れんこん・こんにゃく、「しらたまじる」のしらたまだんごも、かみごたえのある食べ物です。
一口20回を目標に、よくかんで食べる練習をしてください。

給食 11月6日(火)

画像1 画像1
○ココアパン
○牛乳
○みそラーメン(めん・つけ汁)
○煮卵(うずら)
○チンゲンサイのソテー


緑のおさらは、高崎育ちのチンゲンサイをたっぷり使った『チンゲンサイのソテー』です。
高崎ではチンゲンサイの栽培に力を入れているので、1年中育てられていますが、もともとは冬が旬の中国野菜です。
色のこい野菜のなかまで、かぜの予防に役立ちます。

片岡小には、緑のおさらの料理が苦手な人もいますね。
きらいなものもまずは一口、食べてみてください。
おうちで食べたことがないものにも、給食で挑戦してみて、いろいろな食べ物といろいろな味を学んでいきましょう。

給食 11月5日(月)

画像1 画像1
○いりこ菜めし
○牛乳
○鶏肉のごま照り焼き
○切干としらたきの煮物
○きのこのみそ汁


今月から、吉井の物産センター「ふれあいの里」が片岡小に高崎育ちの食材を届けてくれることになりました。
今日は、しいたけ・ひらたけ・ねぎが高崎の食材です。

給食を作ってくれる技士さんのほかにも、野菜やきのこやくだものを育ててくれる人、豚やにわとりを育ててくれる人、魚や貝をとる人、それを片岡小に届けてくれる人など、数えきれないほどたくさんの人が、みんなの給食のためにがんばってくれています。
感謝の気持ちを忘れずに、大切に、残さず食べましょう。

給食 11月1日(木)

画像1 画像1
○チーズパン
○牛乳
○ポトフ
○マカロニソテー



2つの食器にもりつけられたこんだてですが、中には全部で19種類の食べ物が入った、具だくさんの組み合わせになっています。

みんなの命は、いろいろな食べ物に支えられています。

もし、食べ物を食べないでいたら、どうなるでしょうか?

おなかがすいて力が出ません。
体が動かなくなって、勉強も運動もできなくなってしまいます。

人も動物も、食べないと生きていけないのです。
野菜やお米や小麦、魚や貝や牛や豚やにわとりなど、たくさんの命のおかげでみんなが元気でいられるのです。
いつでも「ありがとう」の気持ちを忘れずに、大切に、残さずいただきましょう。

給食 10月31日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○生揚げのかき油炒め
○わかめとはるさめのスープ
○デザート



赤のおさらは「生あげのかき油いため」です。
生あげは、とうふを厚めに切って、油であげた食べ物です。
味つけの「かき油」は、「かき」という貝から作られた調味料なので、「かき」のうまみがギュッとつまっていて、料理をおいしくしてくれます。

生あげもかき油も、昔の人の知恵と工夫からうまれたものです。
長い時間をかけて今に伝えられた、食べ物をおいしく食べる工夫が、日本にも世界にもたくさんあります。

いろいろな食べ物やいろいろな味と出会える給食の時間を、みんなで楽しくすごしましょう。

給食 10月30日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○さんまのかば焼き風
○小松菜のおひたし
○だいこんのみそ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
赤のおさらは、今が旬の『さんま』を油であげて、あまじょっぱいタレをからめた「さんまのかばやきふう」です。
ごはんがすすむ濃いめの味つけなので、ごはんと一緒に食べましょう。

先週から、朝食戦隊タベルンジャーが、毎日どこかの教室に現れて、4つのおさらのお話をしてくれています。
元気な体をつくるためには、いつも、好ききらいしないで食べることが大切です。
片岡小には、タベルングリーンの『体の調子をととのえる』、緑のおさらがきらいな人がいるようです。
きらいなものもまずは一口、挑戦して、食べてみましょう。
苦手なものにも挑戦する勇気をもって、がんばってみましょう。

給食 10月29日(月)

画像1 画像1
○アップルパン
○野菜ジュース
○クリームスープスパゲッティー
○チーズポテト


クリームスープスパゲッティーには、ほたて・いか・あさり・えびの4つの海の幸が入っています。
バターと小麦粉と牛乳から作ったホワイトソースを、うまみたっぷりのスープに加えて、ゆでたスパゲッティーと合わせてできました。
手間のかかった料理です。
チーズポテトも、530人分のたくさんのじゃがいもを1つずつ、芽を取って、包丁で切るので、作るのが大変な料理です。
毎日、給食技士さんたちが、みんなのために朝からがんばってくれています。
苦労して作ってもらった給食をすききらいしないで残さず食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 10月26日(金)

画像1 画像1
○麦ごはん
○のり佃煮
○牛乳
○さけのみそマヨ焼き
○ごぼうとひじきの煮物
○根菜のごま汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった、具だくさんの和食のこんだてです。
赤のおさらは「白身魚のみそマヨやき」の予定でしたが、「さけのみそマヨやき」に変更になりました。
緑のおさらの「ごぼうとひじきのにもの」も、白のおさらの「根菜のごまじる」も具だくさんの料理です。
給食に具だくさんの料理が多いのは、『みんなにいろいろな種類の食べ物と出会ってほしい!』という栄養士さんの願いがあるからだそうです。

具だくさんの給食を作るために、毎日、給食技士さんたちが朝からがんばってくれています。
苦労して作ってもらった給食を、残さずに食べて、給食室のみなさんを応援しましょう。

給食 10月25日(木)

画像1 画像1
○上州かみなりごはん
○牛乳
○チンゲンサイのごまあえ
○だまこ汁


黄色のおさらは「上州かみなりごはん」です。
群馬育ちのとり肉・ごぼう・こんにゃくが入った、たきこみごはんです。
さらに、高崎育ちのチンゲンサイが主役の「チンゲンサイのごまあえ」が緑のおさらに登場して、今日も群馬のおいしさがいっぱいです。

10月の給食目標は『群馬のたべものを知ろう!』です。
いろいろな野菜や小麦、牛や豚やにわとりなど、命を支えるたくさんの食べ物が、群馬県から日本中に届けられているのです。
いつでも、食べ物への「ありがとう」の気持ちを忘れずに、大切に、残さずいただきましょう。

給食 10月24日(水)

画像1 画像1
【学校給食ぐんまの日】
○こめっこぱん
○榛名の梅ジャム
○牛乳
○おきりこみ
○大学いも


毎年10月24日は『学校給食ぐんまの日』です。
群馬県のほとんどの学校で、群馬でとれた食べ物を使った給食が出されています。

片岡小では、榛名の梅ジャムと、「おきりこみ」の中には、群馬産のはくさい・ねぎ・ごぼうが登場しました。
「おきりこみ」は群馬で昔から食べられてきた郷土料理です。
群馬では小麦がよく育つので、小麦粉を使っためん料理や「おやき」や「すいとん」が、多く食べられてきました。

今では日本中・世界中のいろいろな料理を食べることができますが、給食は、群馬に伝わるおいしい料理をみんなに伝えていく役割があります。
群馬の味をじっくりと味わいながら食べてください。

給食 10月23日(火)

画像1 画像1
【簡易給食】
○焼きカレーパン
○牛乳
○バナナ
○カップヨーグルト

給食 10月22日(月)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○煮込みハンバーグ
○のっぺい汁
○くだもの(みかん)


8種類の食べ物が入った、具だくさんの「のっぺいじる」が、緑と白の2つのおさらの役目をしてくれています。

さあ、おぼんの上を見てみましょう。
食器は正しくならべられていますか?

『ごはんは左で 汁は右』が、ならべ方のきまりです。
しっかり覚えておいてくださいね。

給食は、全部を残さず食べたときに、『元気のもと』がそろうように考えられています。
好ききらいしないで残さず食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 10月19日(金)

画像1 画像1
【観音ランチの日】
○麦ごはん
○牛乳
○きのこあんかけ丼の具
○わかめと卵のスープ
○デザート


毎月19日は「観音ランチの日」です。
片岡小と乗附小と片岡中の3校で、「きのこあんかけ丼」が登場しています。
えのきたけ・ぶなしめじ・しいたけの、3種類のきのこが入っています。
きのこは今は1年中育てられるようになっていますが、もとは秋が旬の食べ物です。
今日は、オイスターソースを使った中華風の味つけです。
きのこあんかけ丼も、わかめとたまごのスープも、具だくさんの料理です。

みんなの命は、いろいろな食べ物に支えられています。
「ありがとう」の気持ちをもって、大切に、残さずいただきましょう。

給食 10月18日(木)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○牛乳
○めかじきのアップルソースかけ
○茎わかめとだいこんのサラダ
○なめこ汁


赤のおさらは「めかじきのアップルソースかけ」です。
「かじき」はとても大きな魚で、体長が4mにもなるのだそうです。
「かじきまぐろ」とも呼ばれていますが、正確には「かじき」と「まぐろ」は別の種類の魚です。
給食に出るのは「めかじき」です。
すりおろしたりんごを使ったあまじょっぱい味のソースが、ごはんとよく合います。
魚が苦手な人もいるかもしれませんが、めかじきはくさみがなくてあぶらがのっているので、とても食べやすい魚です。
毎日の給食を、好ききらいしないで食べて、元気な体をつくりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 評価研修1特5
3/6 評価研修2特5
3/7 評価研修3特5
3/8 評価研修4特5

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ