給食 10月17日(水)

画像1 画像1
○きなこあげパン
○牛乳
○ジャーマンポテト
○ワンタンスープ


「きなこあげパン」の「きなこ」は、大豆を炒って粉にしたものです。
大豆と同じで、体をつくるたんぱく質が多い「赤のなかま」の食べ物です。
大豆は、そのままでは消化が悪いので、いろいろに工夫して食べられています。
きなこのほかに、とうふ・あぶらあげ・なまあげ・がんもどき・なっとう・しょうゆ・みそなど、いろいろな形に大変身する大豆は、日本に欠かせない大事な食べ物なのです。
ぜひ覚えておいてくださいね。
床にきなこをこぼさないように、よい姿勢で食べましょう。

給食 10月16日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○いわしのみぞれ煮
○切干大根の炒り煮
○豚汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
赤のおさらは、いわしをだいこんおろしと一緒にやわらかく煮た「いわしのみぞれ煮」です。
だいこんおろしが冬に降る「みぞれ」に似ていることから、この名前がついたのだそうです。

魚には骨があります。
骨がのどにつかえないようにするには、よくかんで食べることが大切です。
やわらかく煮えているので、小さな骨なら、みんなの強い歯でかみくだくことができます。
一口20回を目標に、よくかんで食べましょう!

給食 10月15日(月)

画像1 画像1
○背割りコッペパン
○牛乳
○フランクフルト
○金時豆のチリコンカン
○キャベツのコンソメスープ


コッペパンにフランクフルトと金時豆のチリコンカンをはさんでホットドックを作って食べるこんだてです。

「金時豆」は「いんげん豆」の一種で、今から350年ほど前に中国から伝えられたと言われています。
今日は給食室で、朝からコトコトやわらかく煮た「金時豆」を、6種類の具と合わせてトマト味に仕上げました。
高崎でとれたたまねぎとトマトで作られた、「高崎ソース」が、かくし味に入っています。

栄養バランスが計算された給食を、残さず食べて、元気な体をつくりましょう。

給食 10月12日(金)

画像1 画像1
○秋いっぱいごはん
○牛乳
○焼き魚(こもちししゃも)
○いもがらのけんちん汁
○くだもの(みかん)



秋の和食のこんだてです。
黄色のおさら「秋いっぱいごはん」には、ぶなしめじ・まいたけ・にんじん・とり肉・くり・えだまめの6つの具が、「いもがらのけんちん汁」には、とうふ・さといも・だいこん・にんじん・えのきたけ・こんにゃく・ねぎ・ごぼう・いもがらの9つの具が入って、どちらも具だくさんになっています。
3種類のきのこと、くり、さといもが、秋のおいしさを届けてくれました。

日本には春・夏・秋・冬の4つの季節があります。
そして、それぞれの季節ごとに、おいしい食べ物があります。
給食でも、季節ごとに登場する食べ物が少しずつ変わっているので、こんだて表をよく見ていてくださいね。
毎日、みんなの命を支えてくれている食べ物に感謝して、大切に、残さずいただきましょう。

給食 10月11日(木)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○チキンカレー
○フレンチサラダ
○デザート(とうふのチーズケーキ)


後期は、みんなに人気のカレーライスのこんだてではじまりました。
今月のカレーは、とり肉が入ったチキンカレーです。
コロコロした、かわいい形の「ひよこ豆」も入っているので、探してみてくださいね。

給食では、カレーライスにはサラダがつきます。
なぜかというと、カレーだけではたりない『元気のもと』がサラダに入っているからなのです。
緑のおさらの「フレンチサラダ」も全部を残さず食べると、みんなの体に必要な『元気のもと』がそろいます。
デザートは食事の最後に食べます。

今日から始まる後期も、毎日の給食を好ききらいしないで食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 10月5日(金)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○さばのごま照り焼き
○大豆の磯煮
○だいこんとえのきのみそ汁


4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
「だいずのいそ煮」は、『畑のお肉』とも呼ばれる「だいず」を、海の野菜の海そう「ひじき」と一緒にした料理です。
「だいず」は豆ですが、いんげん豆やひよこ豆などの他の豆とはちがう特別な豆です。
いろいろな豆がある中で、「だいず」だけが、みんなの体をつくるもとになる「赤のなかま」の食べ物なのです。
それに「だいず」も「ひじき」も、おなかのおそうじ係の『食物せんい』を、みんなにたくさんわけてくれる大事な食べ物です。

みんなの命は、いろいろな食べ物に支えられています。
感謝して、大切にいただきましょう。

給食 10月4日(木)

画像1 画像1
○さつまいもごはん
○牛乳
○いりどり
○むらくも汁
○くだもの(みかん)


今日は秋を感じるこんだてです。
黄色のおさらは、秋限定のメニュー「さつまいもごはん」です。
「むらくも汁」は、秋の青い空にうかぶ雲のように白いとうふがうかんだ、具だくさんの汁ものです。

おぼんの上に食器を正しくならべられましたか?
『ごはんは左で 汁は右』が、ならべ方のきまりです。
しっかり覚えておいてくださいね。

給食は、全部を残さず食べたときに『元気のもと』がそろうように考えられています。
好ききらいしないで食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 10月3日(水)

画像1 画像1
○はちみつパン
○牛乳
○ナポリタンスパゲッティー
○ナッツサラダ



ナポリタンスパゲッティーには、ハム・ベーコン・にんじん・ピーマン・たまねぎ・エリンギの6つの具が入っています。
このトマトケチャップ味の「ナポリタンスパゲッティー」は、約60年ほど前に日本で考え出された料理で、スパゲッティーが生まれた国の「イタリア」にはないのだそうです。

給食には、具だくさんで野菜たっぷりのメニューがたくさんあります。
野菜は、みんなの体の調子をよくしてくれる大切な食べ物なので、毎日必ず給食に登場します。
きらいなものがある人も、がんばって一口食べるように挑戦してみてくださいね。

給食 10月2日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○さんまの塩焼き
○いもがらのいため煮
○みそけんちん汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
赤のおさらは、今が旬の魚『さんま』を、給食室のスチームコンベクションオーブンで焼いた「さんまの塩焼き」です。
今日のさんまは北海道から届きました。
魚には骨があるので、魚を食べるときは、おはしを上手に使う練習ができます。
骨がのどにつかえないようにするには、よくかんで食べることも必要です。
今日は給食を食べながら、おはしの練習とよくかんで食べる練習をしてみましょう。


とても脂がのったおいしいさんまでした。
上手に食べられる子もそうでない子も、おさらにのったさんまと真剣に向き合っている様子がみられました。
「魚には骨があるんだよ」
給食を通して学んでほしいと願っています。

給食 9月28日(金)

画像1 画像1
【運動会がんばろう!こんだて】
○麦ごはん
○牛乳
○ソースカツ
○きゅうりとかぶの塩もみ
○みそ汁
○デザート


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
赤のおさらは、味つけに高崎ソースを使ったソースカツです。
『運動会でみんなが力いっぱいがんばれるように』という願いがこめられています。
そしてデザートには、日曜日の十五夜に合わせた「十五夜デザート」の登場です。

運動会に向けて、毎日がんばって練習してきましたね。
いよいよ本番です。
明日は、タベルンジャーが教えてくれた『4つのおさら』のそろった朝ごはんを食べて、元気に登校しましょう!

給食 9月27日(木)

画像1 画像1
○ソフトフランス
○ごまクリーム
○ジョア
○秋のクリームスープ
○コールスローサラダ


具だくさんの「秋のクリームスープ」には、8種類の具が入っています。
今が旬の「さつまいも」が、秋のおいしさを届けてくれました。
中庭で2年生の育てているさつまいもが、つるをのばしている様子が見られます。
クリームスープの仕上げに使うホワイトソースは、バターと小麦粉と牛乳を使って、給食室で手作りしています。
530人分のホワイトソースを作るのは、とても大変な作業です。
給食技士さんたちへの「ありがとう」の気持ちを忘れずに、大切に、残さずいただきましょう。


秋のクリームスープがとても彩りよく、おいしく仕上がりました。
教室では上手におかわりをして、たくさん食べてくれました。

給食 9月26日(水)

画像1 画像1
○中華風混ぜごはん
○牛乳
○ひじきのからしあえ
○わかめと春雨のスープ
○デザート


緑のおさらは「ひじきのからしあえ」です。
黒くて小さな「ひじき」ですが、体の中で、とても大きなはたらきをしてくれます。
好ききらいしないで、残さず食べましょう。

おぼんの上を見てください。
左に「ちゅうかふうまぜごはん」右に「わかめと春雨のスープ」をおくのが、正しいおき方です。
ごはんを盛る『どんぶり』と、スープを盛る『汁わん』がありますが、形も絵もよくにています。
かたづけの時は、同じ形の食器を重ねて、上手にかごに入れてください。



『左にごはん 右に汁もの』が、食器のおき方のきまりです。
最近は、そのおき方になじみのない子も増えてきています。
給食を通して、正しい食器のおき方を覚えてもらえたらと思います。

給食 9月25日(火)

画像1 画像1
○甘納豆パン
○牛乳
○けんちんうどん
○きゅうりと切干のピリからあえ
○くだもの(プルーン)


緑のおさらの「きゅうりと切干のピリからあえ」には、きゅうり・もやし・にんじんと「切干だいこん」が入っています。
「切干だいこん」は細く切っただいこんを乾燥させたもので、生のだいこんよりもかみごたえがあるのが特ちょうです。
あえものに入っていると、よくかんで食べる練習ができます。
「切干だいこん」を探しながら、よくかんで食べましょう。

それから、今日はくだものに、皮ごと食べられる『プルーン』が登場しました!
中に大きめの種が、1つだけ入っています。
乾燥させたものをよくみかけますが、生でもおいしいくだものなのです。
初めて食べる人も、まず一口、食べてみてくださいね。


【教室へはこんな風にお知らせをしました】
きょうのくだものはプルーンです。
別名は「せいようすもも」。
皮の白いものは『ブルーム』といって、くだものが、みずみずしさやあまさを守るために、自分で作り出すものです。
安全なものなので、そのまま皮ごと食べられます。
おとなりの長野県の佐久市からとどきました。
しゅんのくだものを楽しんでくださいね。


とてもおいしいプルーンでした!!!
子どもたちも「あまかったよ!」と言ってくれました。
「あまいのとすっぱいのとにがいのと、いろんな味がしたよ!」と言った子も。
しっかりした味覚を持っていてすばらしい!と感激しました。

給食 9月24日(月)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○牛乳
○さんまのみそ煮
○五目きんぴら
○もやしとなすのみそ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。

体の調子をよくしてくれる緑のおさらは「五目きんぴら」です。
「五目」という言葉は、「いろいろな具が入っている」という意味で使われています。
今日は、ごぼう・にんじん・れんこん・こんにゃく・たけのこ・さつまあげの6つの具が入っています。
6つ全部を見分けられるかな?
おはしを上手に使って、6つの具を確かめながら食べてみてくださいね。

毎日の給食を残さず食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 9月21日(金)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○ビビンバの具
○具だくさんの中華スープ
○デザート


麦ごはんに温かい具と冷たい具の2種類の具をのせて、ごはんと混ぜて食べる「ビビンバ」です。
クラスのみんなの分を上手にわけるのがちょっとむずかしいのですが、給食当番さんは、工夫してもりつけましょう。
「ビビンバ」の具にも、スープにも、たくさんの食べ物が使われています。
とても手間のかかるこんだてを、給食技士さんたちが、暑い中、苦労して作ってくださいました。
感謝の気持ちで残さず食べましょう。
デザートのゼリーは、食事の最後に食べてください。




※まだ給食室内は30度を超える日が続いています。
ガスを使う回転釜と消毒保管庫からの熱の放出が多いので、室内はとても暑くなっています。
あと少しできっと涼しい秋が来ると信じてがんばります。

給食 9月20日(木)

画像1 画像1
○わかめごはん
○牛乳
○しゅうまい
○切り昆布の炒め煮
○根菜ときのこのみそ汁



黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろったこんだてです。
緑のおさらの「切りこんぶのいために」は、古くから沖縄で食べられてきた料理で「クーブイリチー」と呼ばれています。
沖縄には、こんぶなどの海そうを使った料理が多くあるのだそうです。
わかめやこんぶなどの海そうには、おなかのおそうじ係の『食物せんい』がたっぷり入っていて、みんなのおなかの調子を整えてくれるのです。

給食は、全部を残さず食べたときに、『元気のもと』がそろうように考えられています。
4つのおさらの料理を全部食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 9月19日(水)

画像1 画像1
○バターロール
○牛乳
○地場野菜のミートスパゲッティー
○ツナサラダ


今日19日は『かんのんランチの日』です。
おとなりの片岡中と乗附小でも、同じ「地場野菜のミートスパゲッティー」が給食に登場しています。
にんじん・ピーマン・トマト・たまねぎ・なす・エリンギが入った、具だくさんのミートソースのスパゲッティーです。
いろいろな種類の群馬の野菜を、たっぷり食べられるように、片岡中のお兄さんお姉さんたちが考え出したメニューだそうです。

給食では、高崎市や群馬県でとれた野菜を多く使っています。
野菜はみんなの体の調子をよくしてくれる、大切な食べ物です。
好ききらいしないで、残さず食べて、野菜パワーをわけてもらいましょう。

給食 9月18日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○ポークカレー
○アーモンドサラダ
○フルーツヨーグルト


給食で大人気のカレーですが、おうちのカレーとちがう特別な『かくし味』が入っているわけではないのです。
具は、肉とにんじん・たまねぎ・じゃがいもで、おうちのカレーと変わりません。
煮こむ時間も20分ほどで、じゃがいもがくずれないうちに仕上げます。

カレーにかぎらず、給食がおいしい理由のひとつは、『同じ料理を分け合って、一緒に食べること』です。
みんなで協力して準備して、時間によゆうをもって食べると、もっとおいしくなります。
味のほかに、見た目のよさや食べる場所の雰囲気も、おいしさに関係があります。

教室でみんななかよく、楽しくおいしく給食をいただきましょう。

給食 9月14日(金)

画像1 画像1
○麦ごはん
○ふりかけ
○牛乳
○さばのねぎみそ焼き
○ごますあえ
○チンゲンサイとえのきのみそ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
「ごはんを残さず食べてほしいな」という願いをこめて、ふりかけを出すことにしました。
和食のこんだてには、特別な食べ方があります。
それは「三角食べ」と言って、ごはんを食べたらおかず、おかずを食べたらごはん、と、おかずとごはんを交代に食べていく食べ方です。
「三角食べ」に挑戦して、4つのおさらがそろった給食を上手に食べて、たくさんの種類の食べ物から、元気をたっぷりわけてもらいましょう!

給食 9月13日(木)

画像1 画像1
○黒パン
○牛乳
○ポークビーンズ
○マカロニサラダ
○ミニチーズ


具だくさんのポークビーンズが、赤と白のおさらの両方の役目をしてくれています。
『ポーク』はぶた肉、『ビーンズ』は豆。 
「ポークビーンズ」は、ぶた肉と豆の料理です。
今日は3種類の豆が入っています。
さあ、見つけられるかな?

うすい黄色で表面がつるんとしているのが「大豆」、白くて細長いのが「白いんげんまめ」、赤くて細長いのが「レッドキドニー」です。
豆は『おなかのおそうじ係』の食物せんいが多い食べ物です。
豆はみんなのおなかの調子をよくしてくれます。
豆を残さず食べて、おなかを絶好調にしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 評価研修1特5
3/6 評価研修2特5
3/7 評価研修3特5
3/8 評価研修4特5

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ