給食 12月21日(金)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●根菜カレー
●ブロッコリーとコーンのサラダ
●くだもの(バナナ)


今月のカレーは「こんさいカレー」です。
根っこの部分を食べる野菜が入っています。
定番のカレーの具、じゃがいも・にんじん・たまねぎの他に、だいこん・れんこん・ごぼうが入っているので探しながら食べてみましょう。
だいこんがおいしい冬の間だけ登場するカレーなので、ごはんと一緒によくかんで、味わって食べてください。
2012年最後の給食です。
冬休みの間、おうちでも4つのおさらの料理を食べることを忘れないで、また来年、元気いっぱいの笑顔で会いましょう!

給食 12月20日(木)

画像1 画像1
《クリスマスメニュー》
●サンドパン
●ヨーグルトドリンク
●ガーリックチキン
●コールスローサラダ
●かぼちゃのポタージュ
●クリスマスデザート


一足早いクリスマスメニューです。
サンドパンに、ガーリックチキンをはさんで食べます。
明日は、昼の長さが一年で一番短い『冬至』です。
昔から、「冬至の日にかぼちゃを食べてゆず湯に入るとかぜをひかない」という言い伝えがあります。
それにちなんで、スープは「かぼちゃのポタージュ」です。
かぼちゃは色のこい野菜で『カロテン』がとても多いので、ウイルスに負けない力をみんなにわけてくれます。
チキンにサラダにスープ、全部残さず食べてから、クリスマスの特別なデザートをいただきましょう。

給食 12月19日(水)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●かんのんランチ丼の具
●豚肉とだいこんのスープ
●くだもの(みかん)


毎月19日は『食育の日』、そして『観音ランチの日』です。
今回は、冬においしい「こまつな」がたっぷり入った「観音ランチ丼」の登場です。

みんなの体は、背をのばしたり、歯を生えかわらせたり、骨を丈夫にしたり、筋肉をつけたりと、毎日、少しずつ成長していく、とても大事なときです。

そのためにかかせないのが「カルシウム」です。
「こまつな」は野菜ですが、実はカルシウムが多く入っています。
観音ランチ丼はみんなにカルシウムをいっぱいとってもらうために考え出された特別な料理です。
残さず食べて、強い体をつくりましょう!

給食 12月18日(火)

画像1 画像1
●麦ごはん
●ふりかけ
●牛乳
●いわしのみりん焼き
●いもがらのいため煮
●豚汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
具だくさんの「とんじる」には、さといも・ぶたにく・とうふ・だいこん・こんにゃく・ねぎ・にんじん・ごぼう・あぶらあげの9種類の具が入っています。
石原の櫻井さんが育ててくださっただいこんと、吉井地区で育ったねぎとごぼうが入って、高崎のおいしさがいっぱいつまったとんじるになりました。

寒いときは温かい料理が一番のごちそうですね。
みんなで力を合わせて手早く準備して、温かいうちにいただきましょう。

給食 12月17日(月)

画像1 画像1
●はちみつパン
●牛乳
●山賊うどん
●いかと小松菜のごまあえ
●小魚アーモンド


緑のおさらは、冬が旬の「こまつな」を使った「いかとこまつなのごまあえ」です。 「こまつな」は、東京の小松川地区で多く育てられていたことから、「小松菜」という名前がついたと言われています。
色のこい野菜なので、かぜやインフルエンザのウイルスに負けない力をわけてくれる、『カロテン』がたくさん入っています。
こまつなやはくさいやほうれんそうなど、寒い冬に元気よく育つ野菜は、寒さに負けない強さをみんなにわけてくれます。
好ききらいしないで、残さず食べましょう!

給食 12月14日(金)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●たらの甘酢あんかけ
●はくさいのスープ


赤のおさらは、冬においしい魚の「たら」が主役の、「たらのあまずあんかけ」です。
「たら」は、あっさりした白身魚で、くせがなくて、いろいろな味つけの料理に活やくできる魚です。
みんなが食べやすいように「たら」を一度油であげてから、にんじん・ピーマン・たまねぎ・たけのこをいためたところに入れて味つけされた、手間のかかった料理です。

ごはんとおかずを交代に食べる上手な食べ方で、冬のおいしさを味わってくださいね。

給食 12月13日(木)

画像1 画像1
●ごまわかめごはん
●牛乳
●肉みそおでん
●ほうれんそうのからしあえ
●くだもの(みかん)


3つのおさらは正しくならべられましたか?
どんぶりに「ごまわかめごはん」、しるわんに「肉みそおでん」をもりつけられていますか?
最初にかごから出すときにまちがえてしまうと数が合わなくて大変なので、準備のときから気をつけましょう。

そして、かたづけのときの大事なおねがいです。
食器をかごに入れるとき、同じ種類のものを重ねてください。
どんぶりとしるわんがにているので、とてもまちがえやすいですが、みんなで気をつけて、上手にかたづけてください。

給食 12月12日(水)

画像1 画像1
●ぶどうパン
●牛乳
●ツナのトマトソーススパゲッティー
●はくさいとりんごのサラダ


冬においしい「はくさい」と「りんご」が主役のサラダが登場しました。
サラダの味つけは、油とお酢とさとうと塩とこしょうをよく混ぜて作る、シンプルな手作りのドレッシングです。
りんごの味と香りがさわやかな冬のサラダです。
よくかんで、味わって食べましょう。

スパゲッティーの具にはベーコン・ツナ・ピーマン・トマト・にんにく・たまねぎ・エリンギ・マッシュルームが入って、具だくさんになっています。
好ききらいしないで残さず食べて、かぜやインフルエンザのウイルスに負けない強い体をつくりましょう。

給食 12月11日(火)

画像1 画像1
●いりこ菜めし
●牛乳
●さばの塩焼き
●だいこんのきんぴら
●たぬき汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
緑のおさらは、冬においしいだいこんを使った、『だいこんのきんぴら』です。
今日は、櫻井さんが育ててくださった、高崎産のりっぱなだいこんが使われています。
「ありがとう」の気持ちで、大切に残さず食べましょう。

赤のおさらは『さばの塩焼き』です。
魚には骨があります。
よくかんで食べれば、骨があっても飲みこんでしまう前に気づくことができます。
一口20回を目標に、よくかんで食べる練習をしてくださいね。

給食 12月10日(月)

画像1 画像1
●バターロール
●牛乳
●ポークシチュー
●花野菜のサラダ
●カップヨーグルト


緑のおさらは、冬においしい「花野菜のサラダ」です。
今日は石原の櫻井君雄さんが育ててくださった、高崎育ちのブロッコリーとカリフラワーが使われています。
ブロッコリーとカリフラワーは、両方ともキャベツの親せきにあたる野菜で、つぼみの部分を食べるので、「花野菜」ともよばれているそうです。
特にブロッコリーは、色のこい野菜で『カロテン』が多くて、病気に負けない力をわけてくれる、みんなの強い味方です。

いろいろな食べ物からいろいろな種類の「元気のもと」をわけてもらえるように、好ききらいしないで残さず食べましょう。

給食 12月7日(金)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●煮こみハンバーグ
●石狩汁
●くだもの(みかん)


3つの食器を正しくならべられましたか?
むぎごはんは左で、石狩汁は右です。
きちんとできたかみんなで確かめてみてくださいね。

今日は、冬においしい食べ物が4つ登場しています。
『石狩汁』に入っているだいこん・はくさい・ねぎと、くだもののみかんが、冬が旬の食べ物です。
石狩汁は、北海道の郷土料理で、卵を産むために石狩川をのぼってくるさけを使ったみそ味の汁ものです。
体が温まる具だくさんの冬のメニューを、じっくり味わって食べてくださいね。

給食 12月6日(木)

画像1 画像1
●中華まぜごはん
●牛乳
●えびしゅうまい
●たらのチゲ汁


正しい食器のおき方のおさらいをします。
おぼんの上を見てください。
3つのおさらは正しくならべられていますか?
中華まぜごはんは左、たらのチゲ汁は右です。
ならべ方のきまりは「ごはんは左で、しるは右」です。
しっかり覚えましょう。

かたづけのときにも大事なことがあります。
食器をかごに入れるとき、同じ種類のものを重ねます。
どんぶりとしるわんがにているので、まちがえやすいですが、みんなで気をつけて、上手にかたづけてください。

給食 12月5日(水)

画像1 画像1
●きなこあげパン
●牛乳
●ツナポテト
●具だくさん中華スープ


今月のあげパンはきなこあげパンです。
「きなこ」は昨日の「だいずのいそに」に入っていたのと同じ「だいず」を、香ばしくいってから粉にしたものなので、体をつくるもとになる赤のなかまの食べ物です。
きなことさとうをよく混ぜてから、あげたてのパンにたっぷりつけてあります。
粉が床にこぼれないように、つくえにいすを近づけてよい姿勢で食べましょう。

あげパンだけでは、みんなに必要な元気のもとがたりません。
ツナポテトと具だくさん中華スープもしっかり食べて、かぜやインフルエンザのウイルスに負けない、強い体をつくりましょう。

給食 12月4日(火)

画像1 画像1
●ごまごはん
●牛乳
●鶏肉のねぎみそ焼き
●大豆の磯煮
●はくさいのみそ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。

今日の朝ごはんに4つのおさらは登場していましたか?
タベルンジャーがみんなに教えてくれた「4つのおさら」の話は、朝ごはんだけでなく、お昼と夜のすべてのごはんにあてはまる、大切なことです。
それも小学生だけでなく、大人にも大切なことなので、みんなからおうちの人に「4つのおさら」のことを教えてあげてくださいね。

今日のこんだてには、ごはんに合う味のおかずがそろっています。
ごはんとおかずを交代に食べる上手な食べ方で、ごはんも残さず食べましょう。

給食 12月3日(月)

画像1 画像1
●バンズパン
●牛乳
●チャンポンめん
●小松菜のナムル


チャンポンめんは九州の長崎生まれのめん料理です。
給食では、具だくさんのとんこつ味のスープに、ちゅうかめんを入れて食べます。
全部で10種類の具が入っているので、めんと一緒に残さず食べてください。

12月の給食目標は『すききらいをなくそう!』です。
給食は、いろいろな食べ物からいろいろな種類の「元気のもと」をわけてもらえるように考えて作られています。
きらいなものも一口は食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう。

給食 11月30日(金)

画像1 画像1
●さくら麦ごはん
●牛乳
●鶏肉の竜田揚げ
●小松菜のおひたし
●だいこんのみそ汁
●デザート


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
持久走大会をがんばったみんなに、特別に、デザートもつきました。
デザートは、全部の料理を残さず食べられたときのごほうびなので、食事の最後にとっておいてくださいね。

今日は、冬においしい野菜が4つ登場しています。
『おひたし』と『みそしる』に入っている、こまつな・はくさい・だいこん・ねぎが、冬が旬の野菜です。
ごはんとおかずが交代に食べる上手な食べ方で、おはしを使って食べましょう。

給食 11月29日(木)

画像1 画像1
●こめっこぱん
●牛乳
●すいとん
●こんにゃくのみそおでん
●小魚アーモンド


群馬のおいしさがそろったこんだてです。
小麦が多くとれる群馬では、むかしから、うどんやすいとんなどの小麦粉を使った料理がよく食べられてきました。
こんにゃくのもとの「こんにゃくいも」は、群馬県が日本一の産地です。
群馬には、こんにゃくいもを育てる畑も、こんにゃくいもからこんにゃくを作る工場も多くあります。
こめっこぱんは群馬のお米の粉からうまれたパンです。

こんだてにつまった群馬の味を、ゆっくりとよくかんで、楽しくいただきましょう。

給食 11月28日(水)

画像1 画像1
●こぎつねごはん
●牛乳
●焼き魚(ます)
●ふるさと汁
●くだもの(みかん)


正しい食器のおき方のおさらいをします。
おぼんの上を見てください。
3つのおさらは正しくならべられていますか?
こぎつねごはんは左、ふるさと汁は右です。
きまりは「ごはんは左で、しるは右」でしたね。
しっかり覚えておきましょう。

そして、かたづけのときにも大事なことがあります。
食器をかごに入れるときは、同じ種類のものを重ねます。
どんぶりとしるわんがにているのでまちがえやすいのですが、みんなで気をつけて、上手にかたづけてください。

給食 11月27日(火)

画像1 画像1
●バターロール
●牛乳
●あさりのトマトソーススパゲッティー
●ブロッコリーのサラダ


給食では、うどん・やきそば・スパゲッティーなどのめん類のこんだてに、小さめのパンがそえられています。
「どうして黄色のおさらが2つあるの?」と思うかもしれません。
理由は、めんの量がたりない分にパンをたしているからです。
そのかわり、めん料理を具だくさんにして、おかずの役目もできるように考えられています。

給食は、好ききらいしないで全部食べると、みんなの体に必要な『元気のもと』がそろうように考えられているのです。
毎日の給食を残さず食べて、かぜやインフルエンザに負けない、元気な体をつくりましょう!

給食 11月26日(月)

画像1 画像1
●麦ごはん
●牛乳
●黄金煮
●つみれ汁
●くだもの(りんご)


食器のおき方に注目しましょう。
おぼんの上に3つのおさらが正しくならべられましたか?
ならべ方の一番大事なきまりは、「ごはんは左で、しるは右」です。
給食をとおして、しっかり覚えてくださいね。

今日も具だくさんのこんだてです。
「こがねに」が小さなおさらにもりきれなかったら、ぜひ、おかわりをして食べてください。
デザートにりんごもついていて、給食技士のみなさんが、たくさんの材料をあらって切ってと、みんなのために朝からがんばってくれました。

「ありがとう」の気持ちを忘れずに、大切に残さず食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ