給食 3月7日(木)

画像1 画像1
○サンドパン
○にゅういんりょう
○リザーブカツ(えびカツ・メンチカツ)
○チーズサラダ
○ミネストローネ


ひさしぶりの「リザーブきゅうしょく」は、メンチカツとえびカツが登場しました。
選んでおいたカツにソースをかけて、サンドパンにはさんで食べます。
ハンバーガーだけではたりない栄養が、チーズサラダと具だくさんのミネストローネで、しっかりとれるようになっています。
給食は、好ききらいしないで全部の料理を食べたときに、100点満点の栄養がとれるように考えられているのです。
1年のしめくくりの3月を、元気いっぱいに乗り切れるように、いろいろな種類の食べ物から力をわけてもらいましょう。

給食 3月8日(金)

画像1 画像1
○こぎつねごはん
○ぎゅうにゅう
○カリポリづけ
○白玉汁


おぼんの上に、どんぶりと汁わんと小皿の3つを正しくならべられましたか?
「こぎつねごはん」を左に、「しらたまじる」を右にならべます。
その奥に「カリポリづけ」をおきます。
いつでもごはんは左でしるは右が、ならべ方のきまりです。
しっかり覚えておいてくださいね。
そして、かたづけるときには同じ種類の食器を重ねて、たおれないように、上手にかごに入れましょう。

3月の給食ですが、6年生はあと8回、1年生から5年生まではあと9回になりました。給食の準備とかたづけが、しっかりできるように、みんなでがんばりましょう。

給食 3月6日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○魚のバーベキューソースかけ
○肉じゃが
○もやしのみそ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
ごはんに合う味つけのバーベキューソースには、おろしたしょうが・にんにく・りんご・たまねぎが入っています。
今日の魚は今年2度目の登場の「さめ」です。

タベルンジャーがみんなに教えてくれた、4つのおさらのことを覚えていますか?
4つのおさらのそろった食事が、みんなの体と心を助けてくれます。
すききらいしないで残さず食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう!

給食 3月5日(火)

画像1 画像1
○はちみつパン
○牛乳
○チャンポンめん
○こんにゃくのみそおでん
○デザート


チャンポンは、九州の長崎県の郷土料理として知られています。
とんこつスープに、ぶたにく・いか・えび・なると・うずらたまご・にんじん・キャベツ・たまねぎ・しいたけ・もやし・たけのこの、なんと11種類もの食べ物が入った、具だくさんのめん料理です。
デザートの「雪見だいふく」は6年生からのリクエストで登場しました。
ほかにも3月のこんだてには、6年生のリクエストがたくさん取り入れられていますので、楽しみにしていてくださいね。

給食 3月4日(月)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○生揚げと豚肉のみそいため
○鶏肉と大根の煮つけ


具(ぐ)だくさんのおかずが2つならんだこんだてです。
「とりにくとだいこんのにつけ」は、おとなりの前橋市(まえばしし)の給食(きゅうしょく)から教(おし)えてもらったメニューで、たっぷりのだいこんを高崎(たかさき)しょうゆとさとうであまじょっぱく煮(に)た、ごはんに合(あ)う味(あじ)つけの煮(に)ものです。
「なまあげとぶたにくのみそいため」には、高崎(たかさき)育(そだ)ちのチンゲンサイが登場(とうじょう)しています。ごはんとおかずを交代(こうたい)に食(た)べる、上手(じょうず)な食(た)べ方(かた)を練(れん)習(しゅう)して、今日(きょう)も残(のこ)さず食(た)べましょう。

給食 3月1日(金)

画像1 画像1
○ちらしずし
○手巻きのり
○牛乳
○春のすまし汁
○ミニひしもち


3月(がつ)最初(さいしょ)のこんだては『ひなまつりこんだて』です。
デザートには「ミニひしもち」が登場(とうじょう)しました。
三色(さんしょく)の「ひしもち」は、緑(みどり)が春(はる)の新芽(しんめ)を、白(しろ)が雪(ゆき)を、ピンクが桃(もも)の花(はな)をあらわす、春(はる)の和(わ)がしです。
3月(がつ)3日(みっか)はひなまつり、桃(もも)の節句(せっく)とも呼(よ)ばれる女(おんな)の子(こ)のお祭(まつ)りの日(ひ)です。
給食(きゅうしょく)では、男(おとこ)の子(こ)も女(おんな)の子(こ)もみんなが幸(しあわ)せになれるようにという願(ねが)いをこめて、作られています。
今日(きょう)も、好(す)ききらいしないで残(のこ)さず食(た)べて、毎日(まいにち)を
元気(げんき)いっぱいに楽(たの)しくすごせる、強(つよ)い体(からだ)をつくりましょう。

給食 2月28日(木)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○すきやき風煮
○はくさいのごまマヨあえ
○くだもの(ぽんかん)


おぼんの上(うえ)に、どんぶりと汁(しる)わんと小皿(こざら)の3つを正(ただ)しくならべられましたか?
「むぎごはん」を左(ひだり)に、「すきやき風(ふう)煮(に)」を右(みぎ)にならべます。
その奥(おく)に「はくさいのごまマヨあえ」をおきます。
いつでも ごはんは左(ひだり)でしるは右(みぎ) がならべ方(かた)のきまりです。
そして今日(きょう)は、ごはんとおかずを一口(ひとくち)ずつ交(こう)代(たい)に食(た)べる練(れん)習(しゅう)をする、組(く)み合(あ)わせになっています。
むぎごはんだけが最後(さいご)に残(のこ)ってしまわないように、上手(じょうず)に食(た)べましょう。
『犬食(いぬぐ)い』にならないように気(き)をつけてくださいね。

給食 2月27日(水)

画像1 画像1
○こめっこぱん
○牛乳
○おきりこみ
○ささかまのいそべあげ


「おきりこみ」は群馬の郷土料理です。
昔から小麦が多くとれた群馬では、小麦粉を使ったいろいろな料理が伝えられてきています。
おきりこみは、小麦粉を水で練って、平らにのばして包丁で切っためんを、たくさんの野菜と一緒に、煮干しのだしで煮こんで作ります。
めんに粉がついたまま煮こむので、とろみがあるのが特ちょうです。
みそ味、しょうゆ味、両方を合わせた味など、いろいろな味つけで作られています。
今日は、しょうゆ味で、9種類の具が入ったおきりこみです。
温かいうちに食べてくださいね。

給食 2月26日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○ポークカレー
○ツナとだいこんのサラダ
○デザート(ワインゼリー)


今日は、1年間、一緒にいろいろな活動をがんばってきた、たてわり班のみんなで食べる『なかよし給食の日』です。
4年生と5年生が中心になって配ぜんします。
1年生から6年生までが一緒なので、配ぜんの量を工夫してください。

『なかよし給食』の記念に、みんなに人気のデザート「ワインゼリー」が登場しました。なかよく楽しく、たてわり活動の時間をすごしましょう。

給食 2月25日(月)

画像1 画像1
○サンドパン
○牛乳
○照り焼き風ハンバーグ
○コールスローサラダ
○クラムチャウダー


サンドパンにハンバーグをはさんで、テリヤキバーガーを作って食べましょう。
今日のこんだての組み合わせは、ハンバーガーだけではたりない栄養を、コールスローサラダとクラムチャウダーでとれるように考えられています。

給食はいつも、栄養士さんが細かく計算して、食べ物の組み合わせや作り方、できあがりの時間や使う食器のことなど、いろいろなことを考えて作られているのです。

好ききらいしないで残さず食べて、寒さに負けない元気な体をつくりましょう。

給食 2月22日(金)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○さんまのおかか煮
○切干大根の炒め煮
○具だくさんみそ汁
○くだもの(いよかん)


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
ごはんとおかずを交代に食べる、上手な食べ方の練習をしましょう。
今日の魚は「さんま」です。
魚には骨がありますが、やわらかく煮てあるので、みんなの丈夫な歯でよくかんで食べ
れば、骨まで全部食べられます。

12月のアンケートの結果、片岡小には、魚介類・野菜・きのこが苦手な人が多くいることがわかりました。
給食では、苦手な食べ物にもまず一口、挑戦して、「がんばる気持ち」を大切にしていきましょう。

給食 2月21日(木)

画像1 画像1
○田舎風まぜごはん
○牛乳
○はくさいのあさづけ
○前橋トントン汁


おぼんの上に、どんぶりと汁わんと小皿の3つを正しくならべられましたか?
「いなか風まぜごはん」を左に、「前橋トントン汁」を右にならべます。
その奥に「はくさいのあさづけ」をおきます。
いつでもごはんは左でしるは右が、ならべ方のきまりです。

3つのおさらに、なんと24種類もの食べ物がつまった具だくさんの給食です。

みんなの命は、いろいろな種類のたくさんの食べ物に支えられています。
毎日の食事を大切に、「ありがとう」の気持ちをこめて残さず食べましょう。

給食 2月20日(水)

画像1 画像1
○ごまきなこあげパン
○牛乳
○チーズポテト
○ワンタンスープ


片岡小の人気ナンバー1メニュー「あげパン」の登場です。
今日はすりごまときなこを合わせた、香ばしい「ごまきなこ味」です。
あまいパンだけでは食事として成り立たないので、給食ではあげパンのときに、具だくさんのスープが一緒に登場しています。

朝食戦隊『タベルンジャー』が教えてくれたように、パンだけやごはんだけのような、おさら1つの食事では、元気な体はつくれません。
いつも4つのおさらのことを忘れずに、好ききらいしないで食べて、毎日を元気にすごしましょう。

給食 2月19日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○ぎゅうにゅう
○焼き魚(ほっけのたまりじょうゆづけ)
○小松菜とわかめの煮びたし ←【観音ランチメニュー】
○だまこ汁


今日は19日なので「食育の日」です。
そして「観音ランチの日」です。
今月の観音ランチメニューは緑のおさらの「小松菜とわかめの煮びたし」です。

冬が旬の小松菜は、色のこい野菜なので『カロテン』が多く、みんなの体を病気のウイルスから守ってくれます。
さらに、骨や歯を強くしてくれる『カルシウム』も多く入っているのです。
小松菜はみんなを助けてくれる特別な野菜です。

好ききらいしないで残さず食べて、病気に負けない強い体をつくりましょう!

給食 2月18日(月)

画像1 画像1
○黒パン
○ぎゅうにゅう
○みそラーメン(前橋メニュー)
○冬のキャベツのソテー
○チョコプリン


今日の黄色のおさらは、おとなりの前橋市の栄養士さんから教えてもらった人気の「みそラーメン」です。
にんにくがきいた、ひき肉たっぷりのつけ汁に、めんをつけて食べます。
給食の汁ものは、食缶の中で具が下にしずんでいます。
当番の人はおたまで下からかきまぜながら、もりつけましょう。
ラーメンの汁も、冬キャベツのソテーも、上手に具がわけられるようにがんばってくださいね。
デザートのチョコプリンは、ラーメンとソテーを全部残さず食べてから、食事の最後に食べましょう。

給食 2月15日(金)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○ふりかけ
○ぎゅうにゅう
○あげさば
○いもがらのいため煮
○みそ汁



黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。

今日の魚は「さば」です。
1つずつ粉をつけて、油であげて作られています。
給食では、みんなが苦手な魚も、煮たり焼いたりあげたり、いろいろな調理の仕方で、食べてもらえるように工夫されています。

それでも、魚には骨があります。
骨に気をつけて食べることも、給食で練習できることのひとつです。
よくかんで食べれば、骨があるのがわかりますね。
今日はごはんとおかずを一口ずつ交代に、よくかんで食べる練習をしましょう。

給食 2月14日(木)

○中華まぜごはん
○ぎゅうにゅう
○五目しゅうまい
○タラのチゲ汁


 2つのおさらに20種類の材料がギュッとつまった具だくさんのこんだてです。
みんなにできたての給食を食べてもらえるように、毎日、給食技士さんたちが、できあがりの時間を考えながら作ってくれています。
たくさんの食べ物をあらって切って時間までに準備するのは、とても大変な作業です。

少しでも温かいうちに食べられるように、教室で、みんなにできることがあります。
それは、手早く配ぜんすることです。
当番の人もそうでない人も、温かい給食が食べられるように、みんなで力を合わせて、給食の準備をしてください。

給食 2月13日(水)

画像1 画像1
○背わりコッペパン
○飲むヨーグルト
○ソース焼そば
○チンゲンサイと卵のスープ


今日はコッペパンに「ソースやきそば」をはさんで、やきそばパンにして食べる組み合わせになっています。
「ソースやきそば」の味つけには、やきそばソースと『高崎ソース』の2種類のソースが使われています。
『高崎ソース』は、高崎育ちのたまねぎとにんじんで作られた、特別なソースです。
スープには、高崎育ちの緑の野菜「チンゲンサイ」が入っています。

高崎のおいしさがつまった具だくさんの給食を、好ききらいしないで食べて、病気に負けない元気な体をつくりましょう!

給食 2月12日(火)

画像1 画像1
○こぎつねごはん
○ぎゅうにゅう
○はくさいのごまあえ
○粕汁
○昆布と小魚


今日の緑のおさらは、冬が旬のはくさいとほうれんそうが入ったごまあえです。

高崎には有名なブランドはくさいがあります。
その名前は・・・・・・『国府はくさい』です。
身がしっかりつまっていてあまみがある、おいしいはくさいです。

ほかにも、今日は、群馬育ちのほうれんそう・ごぼう・ねぎ・さといもが登場しました。
そして、しるものは年に一度の「かすじる」です。
酒かすが体を温めてくれる、冬においしい具だくさんのしるものです。

給食は、毎日、いろいろな種類のたくさんの食べ物を使って作られています。
大切に残さず食べましょう。

給食 2月8日(金)

画像1 画像1
○ごまごはん
○ぎゅうにゅう
○いりどり
○ごじる
○くだもの


「ごじる」は、ゆでた大豆をミキサーでくだいて、仕上げに入れたしるものです。
年に1回だけの登場なので、ぜひ味わって食べてくださいね。

今日は、ごはんとおかずを交代に食べる練習のこんだてです。
ごまごはんをどんぶりにもっているので、食器を手で持って食べることと、おはしだけで食べることにも挑戦してくださいね。

いつも、給食室で食器を1つずつ洗いますが、ごはんつぶがかわいて食器にはりついてしまっていると、よごれが落ちなくて、給食技士さんたちがあらうときにとても大変です。
ごはんはおはしで集めながら、1つぶも残さずに食べるようにがんばりましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備
3/22 卒業式

学校だより

給食

保健

献立

給食おすすめレシピ