給食 3月13日(木)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○マーボーどうふ
○茎わかめのスープ


赤のおさらの『マーボーどうふ』は、とうふとねぎとひき肉で簡単に作れる、中国の家庭料理が始まりだったいわれています。
給食では、「元気のもと」の「栄養素」がいろいろとれるように、とうふ・ひき肉・にら・ねぎ・たけのこ・しいたけ・しょうが・にんにくと、8種類の食べ物が入って、具だくさんの『マーボーどうふ』になっています。
毎日、みんなに「元気のもと」をわけてくれる食べ物に感謝して、「ありがとう」の気持ちでいただきましょう。

給食 3月12日(水)

画像1 画像1
○ココア揚げパン
○牛乳
○ジャーマンポテト
○ワンタンスープ


6年2組と3組のリクエストがこんだてに登場しました。
2つのクラスで人気の料理の組み合わせです。
みんなのお父さん・お母さんの中にも、給食の「あげパン」が思い出に残っている人がいるかもしれません。
家に帰ったら、おうちの人に給食の思い出を聞いてみましょう。
最近、高崎の学校給食のことを書いた『高崎市 奇跡の給食』という本ができました。
給食の材料や作り方がのっています。
大人向けの本ですが学校の図書室にもおいてあるので、こんだての写真をさがしてみてくださいね。

給食 3月11日(火)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○牛乳
○めかじきのアップルソースかけ
○切り昆布の炒め煮
○もやしのみそ汁


『4つのおさら』がそろった和食のこんだてです。
「和食」が無形文化遺産に登録された理由に、「新鮮で多様な食材とその持ち味の尊重」という言葉があります。
これは、いろいろな種類の新鮮な食べ物を使って、うすい味つけで調理する習慣のことを言っています。
その習慣が、自然を大切にする日本人の心をあらわしていると認められたのです。

海でとれた魚・海そう、畑の野菜、山のきのこ、いろいろな食べ物を組み合わせて給食が作られています。
毎日のこんだてから、和食のことや食べ物のこと、体のことなど、たくさんのことを学んでいきましょう。

給食 3月10日(月)

画像1 画像1
○こめっこぱん
○牛乳
○ポトフ
○ツナとだいこんのサラダ
○くだもの(はるか)


黄色のおさらは、群馬で育ったお米の粉からできている、群馬の給食限定の『こめっこぱん』です。
やわらかいだけではなく、モチモチとした食感と、ふんわりとしたあまさと香りが特ちょうのパンです。
ジャムやマーガリンをつけなくてもおいしく食べられるので、『つけパン』をしないでパンだけで食べてみましょう。

今日のくだものは「はるか」という名前で、九州や四国で多く育てられています。

毎日みんなの命を守ってくれるたくさんの食べ物に感謝の気持ちをもって、大切にいただきましょう。

給食 3月7日(金)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○高崎丼の具
○豚肉とだいこんのスープ
○デザート


高崎の学校栄養士さんたちが『伝えていきたい給食メニュー』に選んだ「高崎丼」は、高崎育ちのチンゲンサイを使った料理です。
チンゲンサイは冬が旬の色のこい野菜で、病気のウイルスから体を守ってくれる『カロテン』が多く入っています。
緑色の野菜が苦手な人が、片岡小には多くいるようですね。
でも、いろいろな食べ物から「命のもと」をわけてもらわないと、人は健康になれないのです。

たくさんの食べ物がみんなの命を守ってくれています。
残さず大切に食べましょう。

給食 3月6日(木)

画像1 画像1
○わかめごはん
○牛乳
○鶏からあげ
○こしね汁
○くだもの


6年生のリクエストでは、赤のおさら部門で「とりからあげ」が大変人気だったそうです。
そこで、今日の組み合わせが考え出されました。

栄養についてきちんと計算すると、からあげの大きさはこれ1つでたりるのだそうです。
おうちではもっとたくさん食べているかもしれませんが、『好きなものを好きなだけ食べて、きらいなものはひとつも食べない』食生活では、健康な体と心はつくれないのです。

毎日、元気のもとをわけてくれる食べ物に感謝して、「ありがとう」の気持ちでいただきましょう。

給食 3月5日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○乳飲料
○ほっけのごま照り焼き
○切干大根の炒め煮
○どさんこ汁


『4つのおさら』がそろった和食のこんだてです。
赤のおさらは「ほっけのごまてりやき」、白のおさらは「どさんこ汁」で、北海道産の「ほっけ」「じゃがいも」「たまねぎ」「バター」を使って、北海道のおいしさがつまったこんだてになりました。

『4つのおさら』のそろった食事は、みんなの体をつくり、調子をととのえて、元気いっぱいにしてくれるのです。
毎日の給食を、好ききらいしないで残さず食べて、元気な体と心をつくりましょう!

給食 3月4日(火)

画像1 画像1
【ひなまつりこんだて】
○ちらしずし
○てまきのり
○牛乳
○春のすまし汁
○さくらもち


1日おくれの『ひなまつりこんだて』でのデザートは「さくらもち」です。
塩づけにした桜の葉で、あんの入ったおもちを包んだ、春の香りいっぱいの和菓子です。

昨日、3月3日は桃の節句「ひなまつり」でした。

「和食」が無形文化遺産に登録された理由の1つに、「年中行事との密接なかかわり」があります。
お正月やひなまつりなど、行事ごとに食べる料理が古くから伝えられていることが、『伝統ある食文化』としてみとめられたのです。

給食にも『和食』のこんだてがたくさん登場します。
毎日の給食を楽しみながら、和食について知りましょう。

給食 3月3日(月)

画像1 画像1
○パーカーハウス
○牛乳
○てりやき風ハンバーグ
○マセドアンサラダ
○ABCスープ


パーカーハウスは、真ん中から開いて具をはさんで食べるパンです。
『てりやき風ハンバーグ』をはさんで、「てりやきバーガー」にして食べましょう。
ABCスープは片岡小の人気メニューです。
3月は6年生のリクエストメニューや給食アンケートで人気だったメニューが登場する、おたのしみいっぱいのこんだてになっています。

給食目標は『給食についてふりかえろう』です。
給食の準備やかたづけの仕方、食べ方・給食時間のすごし方など、正しくできていたか、1年をふりかえって考えてみましょう。

給食 2月28日(金)

画像1 画像1
○キムチじゃこごはん
○牛乳
○しゅうまい
○ワンタンスープ


小魚の「ちりめんじゃこ」は、「かたくちいわし」の子どもで、「しらす」と呼ばれています。
今日は給食室のオーブンで、香ばしくカリカリに焼いて、まぜごはんの上に散らしてあります。
骨ごと食べられる小魚には、骨や歯を強くする『カルシウム』が多く入っているので、片岡小のみんなに、たくさん食べてほしい食べ物です。

人は、食べ物から命のもとをわけてもらって生きています。
感謝の気持ちをもって、大切にいただきましょう。

給食 2月27日(木)

画像1 画像1
○ソフトフランス
○牛乳
○たらのトマトクリームシチュー
○マカロニサラダ
○デザート


冬においしい白身魚の「たら」をいかした、冬限定のシチューが登場しました。
「たら」にかたくり粉をまぶして、油であげてからシチューに入れて煮こんだ「たらのトマトクリームシチュー」です。
野菜をトマトで煮たところに、手作りのホワイトソースを加えて作られた、とても手間のかかった特別なシチューです。
おいしく仕上がっているので、食器に残ったシチューもちぎったパンで上手にぬぐって、きれいに残さず食べましょう。

給食 2月26日(水)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○牛乳
○鶏肉のコーンフレーク焼き
○みそドレッシングサラダ
○チンゲンサイとひらたけのみそ汁


赤のおさらは「とり肉のコーンフレーク焼き」です。
高崎市で始まった、栄養士さんと給食技士さんが地区ごとに集まって、新しい料理を考えて、作り方を教え合う勉強会で教わった料理です。
とり肉のまわりにくだいたコーンフレークをつけて、オーブンで焼いて作ります。

タベルンジャーが教えてくれた『4つのおさら』のそろった食事が、体をつくって、調子をととのえて、みんなのことを元気いっぱいにしてくれます。

好ききらいしないで残さず食べて、元気な体と心をつくりましょう!

給食 2月25日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○根菜カレー
○上州サラダ
○デザート

高崎の学校栄養士さんたちが『伝えていきたい給食メニュー』に選んだ料理の「根菜カレー」です。
「根菜」は根の部分を食べる野菜のことで、おなかのおそうじ係の『食物せんい』が多く入っています。
緑のおさらの「上州サラダ」は、群馬育ちのこんにゃくから作られた「しらたき」が入ったサラダです。
こんにゃくも『食物せんい』が多いので、今日のこんだてを食べると、みんなのおなかの調子がとてもよくなります。
カレーライスは早食いしてしまいやすいのですが、よくかんで味わって食べましょう。

給食 2月24日(月)

画像1 画像1
○ミニクロワッサン
○ラーメン
○牛乳
○みそラーメンのつけ汁
○冬キャベツのソテー
○清見オレンジ


おとなりの前橋市で人気の給食メニュー「みそラーメン」が登場しました。
つけ汁には、群馬育ちの豚ひき肉とねぎがたっぷり入っています。
めんをつけて食べるつけ汁なので、いつもの汁ものより濃く味つけされています。
「味が濃いなあ」と思ったら、無理に全部飲まないで残してください。

そして、塩とこしょうとバターで味つけされた「冬キャベツのソテー」がラーメンのつけ合わせにぴったりです。
毎日いろいろな食べ物が登場している給食をじっくり味わって、おいしくいただきましょう。

給食 2月21日(金)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○ささかまの磯辺揚げ
○小松菜とわかめの煮びたし
○さつま汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
緑のおさらには、冬においしい料理が登場しました。
冬が旬の「こまつな」を使った「こまつなとわかめの煮びたし」です。
12月に『和食』がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
和食の特徴は、季節ごとの食材を使っていて、うす味で、「そざいの味」や「うまみ」をいかした料理が多いことです。
給食でも、和食を大切にして未来へ伝えていきたいという願いをこめて、栄養士さんがこんだてを考えているそうです。
毎日の給食をよく味わって、感謝の気持ちをもっていただきましょう。

給食 2月20日(木)

画像1 画像1
○胚芽パン
○りんごジャム
○牛乳
○あさりのトマトソースペンネ
○コールスローサラダ


あさり・いか・エリンギなど全部で8種類の具が入った、給食室手作りのトマトソースで、ゆでたペンネをあえた『あさりのトマトソースペンネ』です。
「ペンネ」はマカロニの一種で、その形がインクをつけて使う「ペンの先」に似ていることから、「ペンネ」という名前がつきました。
表面のすじにソースがからんで、おいしく食べられるように工夫されています。
サラダは、あまみがギュッとつまった冬のキャベツたっぷりの「コールスローサラダ」です。
栄養バランスがととのった給食を、好ききらいしないで残さず食べて、元気な体をつくりましょう!

給食 2月19日(水)

画像1 画像1
○パエリア風まぜごはん
○乳飲料
○ブロッコリーのごまマヨあえ
○米粉スープ


毎月19日は『食育の日』、そして、片岡小・乗附小・片岡中で同じメニューが登場する『観音ランチ』の日です。
今月の観音ランチメニューは、「ブロッコリーのごまマヨあえ」です。
冬においしい「ブロッコリー」は色のこい野菜で、《カロテン》が多く入っているので、いろいろなウイルスに負けない力をわけてくれます。

群馬県の食育の日のスローガンは「家族でいただきますの日」です。
夕食のときに、学校でのできごとや今日食べた給食のことなどを、おうちの人に報告してみましょう。

給食 2月14日(金)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○さわらのねぎみそ焼き
○tonton汁
○デザート


前橋のオリジナルとん汁「tonton汁」の登場です。
全部でなんと16種類の食べ物が入った具だくさんのとん汁になっています。
実は、トントン汁と呼ぶには条件があるのです。
群馬育ちのぶた肉と野菜、群馬の郷土料理のすいとん、バターでいためた群馬のきのこが必ず入っていて、合わせみそ味であることです。
「群馬のおいしさを伝えたい」という思いをこめて考え出された料理なのです。
16種類の食べ物を探しながら、群馬のおいしさをよく味わい、感謝の気持ちをこめて、大切にいただきましょう。

給食 2月13日(木)

画像1 画像1
○バンズパン
○牛乳
○前橋五目やきそば
○チンゲンサイと卵のスープ


おとなりの前橋市のメニュー「前橋五目やきそば」と、高崎市のメニュー「チンゲンサイと卵のスープ」の共演献立です。
具だくさんの塩味の焼きそばには小松菜、スープにはチンゲンサイ、両方に冬が旬の色のこい野菜が登場しています。
色のこい野菜には病気のウイルスに負けない力(免疫力)を高めてくれるはたらきがあるので、前橋でも高崎でも、給食を食べる小中学生が、病気に負けない元気な体でいられるようにと願いをこめた給食が作られているのです。
その願いを受け取って、給食を好ききらいしないで残さず食べて、強い体をつくりましょう!

給食 2月12日(水)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○魚のバーベキューソースかけ
○肉じゃが
○なめこ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろったこんだてです。

赤のおさらは、ごはんに合う味つけの「魚のバーベキューソース」です。
今日の魚は「さめ」です。
「さめ」は関西では「ふか」と呼ばれています。
中華料理の高級食材として有名な「ふかひれ」は、さめのひれのことなのです。
すりおろしたりんご・たまねぎ・しょうが・にんにくを使い、仕上げにすりごまを入れた給食室手作りのバーベキューソースで「さめ」をおいしくいただきます。

タベルンジャーが教えてくれたように、4つのおさらの料理を好ききらいしないで食べて、元気な体をつくりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/26 修了式
3/27 学年末休業日〜31