給食 1月22日(水)

画像1 画像1
○クリームサンド
○牛乳
○冬野菜のポトフ
○花野菜のサラダ


黄色のおさらは「クリームサンド」です。
ですが、あまいパンだけでは、食事として成り立ちません。
そこで、具だくさんの「冬野菜のポトフ」と「花野菜のサラダ」から、「クリームサンド」だけではたりない元気のもとの『栄養素』をわけてもらいます。
インフルエンザやかぜは、ノロウイルスと同じで、「ウイルス」という目に見えない小さな小さな病気のもとで広がっていきます。
それを防いでくれるのが、色のこい野菜に入っている『カロテン』や『ビタミンC』なのです。
病気予防には「野菜」が一番!
好ききらいしないで食べましょう!

給食 1月21日(火)

画像1 画像1
○発芽玄米ごはん
○牛乳
○白身魚のみそマヨ焼き
○切干大根の炒り煮
○けんちん汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
ごはんとおかずを一口ずつ交代に食べる上手な食べ方を練習しましょう。

赤のおさらは「白身魚のみそマヨ焼き」です。
マヨネーズと上野村の十石みそで味つけしたたまねぎとひらたけを、今が旬の白身魚「タラ(すけそうだら)」の上にのせて、オーブンで焼いて作られています。

魚には骨がありますね。
骨がのどにささらないように気をつけながら、よくかんで食べましょう。

給食 1月20日(月)

画像1 画像1
○チーズパン
○みかんジュース
○冬野菜のクリームシチュー
○オムレツのトマトソースかけ


今日の飲み物は、いつもの「牛乳」ではなく「みかんジュース」です。
そのわけは、チーズパンに入ったチーズ・冬野菜のクリームシチューの牛乳・オムレツのたまごから、たくさんのカルシウムをわけてもらうことができるからです。
牛乳から作られるチーズやヨーグルトなどの乳製品には、とても質のよいカルシウムがふくまれています。
みんなの体はいろいろな食べ物のいろいろな栄養素からできています。
かたよりなく、いろいろな種類の食べ物を食べて、元気な体をつくりましょう。

給食 1月17日(金)

画像1 画像1
【観音ランチ】
○麦ごはん
○牛乳
○なまあげと豚肉のみそ炒め
○五目しゅうまい
○中華スープ


今月は19日が日曜日なので、17日(金)を観音ランチの日にしました。
赤のおさらの「生あげとぶたにくのみそいため」が観音ランチメニューです。

「生あげ」は「厚あげ」とも呼ばれています。
とうふを厚く切って、油であげて作られるのが「生あげ」です。
具だくさんの「中華スープ」と合わせて、色のこい野菜が4種類も入ったこんだてになっています。
病気に負けない強い体をつくるために、色のこい野菜を残さず食べて、インフルエンザやかぜのウイルスに負けない力をわけてもらいましょう。

給食 1月16日(木)

画像1 画像1
○カレーまぜごはん
○乳飲料
○海の幸のクリームソース
○ポテトサラダ


「カレーまぜごはん」の上に「海の幸のクリームソース」をかけて、ドリアのように食べる組み合わせになっています。
クリームソースは、給食室で手作りされたホワイトソースがおいしさの決め手です。
冬はとても寒い給食室で、給食技士のみなさんが毎日朝からみんなの給食作りをがんばっています。時間に間に合うように、温かいうちにおいしく食べてもらえるように、細かく考えて、工夫して作ってくださっています。
好ききらいしないで残さず食べて、「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

給食 1月15日(水)

画像1 画像1
○ちからうどん
○牛乳
○いりこ大豆
○米粉のカップケーキ


今日のうどんはおもちをのせて食べる、「ちからうどん」です。
うどんをもった上に、おもちを1個ずつのせて配ってください。
のどにつまらせないようによくかんで食べましょう。

「いりこ大豆」には、大豆と小魚が入っています。
大豆には体をつくるためのたんぱく質が、小魚には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがふくまれています。
さらに、かみごたえがある大豆と小魚をよくかんで食べることで、味がよくわかるようになる・脳のはたらきがよくなる・歯ならびがよくなる・胃腸のはたらきがよくなるなど、体にいいことがたくさんあるのです。

一口20回をめざして、よくかんで食べてください。

給食 1月14日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○めかじきのアップルソースかけ
○ごぼうとひじきの煮物
○みそ汁
○くだもの(ぽんかん)


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
赤のおさらの「めかじきのアップルソースかけ」は、オーブンで焼いた「めかじき」に、おろしたりんご・たまねぎ・しょうゆ・さとう・酒・みりんが入った、ごはんに合う味の手作りソースがかけられています。
ごはんとおかずを一口ずつ交代に食べる上手な食べ方を練習しましょう。
おぼんの上の食器は正しくならべられていますか?
ならべ方にはいつも同じきまりがあります。
『ごはんは左で しるは右』です。この合言葉を覚えて、正しくならべていただきましょう。

給食 1月10日(金)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○鶏肉のねぎみそ焼き
○小松菜のごまおかかあえ
○はくさいのみそ汁
○みかん


緑のおさらは、色のこい野菜「こまつな」を、すりごまとおかかとしょうゆであえた「こまつなのごまおかかあえ」です。
「こまつな」は病気に負けないカロテンのほか、骨や歯をつくるカルシウムも多くとれる野菜なので、成長期のみんなの強い味方です。
片岡小には緑の野菜が苦手な人が多くいますが、病気に負けない強い体をつくるために、色のこい野菜は欠かせないのです。
毎日の給食を残さず食べて、インフルエンザやかぜのウイルスに負けない力を手に入れましょう。

給食 1月9日(木)

画像1 画像1
○わかめごはん
○牛乳
○さんまのおかか煮
○はくさいのごまあえ
○石狩汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
黄色のおさらは「わかめごはん」、赤のおさらは骨までやわらかく煮えた「さんまのおかか煮」、緑のおさらは「はくさいのごまあえ」、白のおさらは「いしかりじる」です。
具だくさんの「いしかりじる」は、北海道の郷土料理です。
おぼんの上の食器は正しくならべられていますか?
ならべ方には、いつも同じきまりがあります。
『ごはんは左で しるは右』です。
この合言葉を覚えて正しくならべていただきましょう。

給食 1月8日(水)

画像1 画像1
○アーモンドあげパン
○牛乳
○チーズポテト
○豚肉とだいこんのスープ


ひさしぶりの「アーモンドあげパン」です。
炒ったアーモンドの粉にさとうを混ぜて、あげたてあつあつのパンにまぶして作られています。
粉が落ちやすいので、いすをつくえに近づけて、背すじをのばしたよい姿勢で、粉を床にこぼさないように気をつけていただきましょう。
そして、あまいパンだけではたりない栄養素を、具だくさんの「ぶたにくとだいこんのスープ」と「チーズポテト」でおぎないます。
寒さに負けない強い体になるために、好ききらいしないで残さず食べてください。

給食 1月7日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○ハヤシルウ
○だいこんとツナのサラダ
○あまねじ(きなこ味)


デザートは、きなこ味の「あまねじ」です。
小麦粉を練ってゆでて作ったすいとんに、きなこにさとうを混ぜた粉をまぶしてあります。
群馬では昔から小麦が多く育てられていて、その小麦粉で作る、うどんやおきりこみやすいとんが郷土料理として伝えられています。
きなこのほかにも、あんこやさとうじょうゆをまぶして食べるものを「あまねじ」と呼ぶそうです。
1月の給食目標は「感謝して食べよう」です。
食べ物への感謝の気持ち、食べ物を育てる人や給食を作る人への感謝の気持ちをもって、大切にいただきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 平成25年度修了