給食 11月12日(火)

画像1 画像1
○ごまごはん
○牛乳
○さばのねぎみそ焼き
○切干としらたきの煮物
○きのこのみそ汁


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
食器のならべ方にはきまりがあります。
それは「ごはんは左でしるは右」です。
このきまりは、おさらでもどんぶりでも変わらないので、しっかり覚えておきましょう。
今日の食器の組み合わせのときは、食器を手に持って食べる練習ができるチャンスです。
おはしと反対の手で食器を持って、背すじをのばしたよい姿勢で食べましょう。
1・2年生の手には、ごはんのどんぶりが大きいかもしれませんが、できる人は挑戦してみてくださいね。

給食 11月11日(月)

画像1 画像1
○チーズパン
○牛乳
○ポトフ
○マカロニサラダ


今日から給食の残量調査が始まります。
毎日、料理ごとに、食べる前と食べた後の重さをはかって、みんなが実際に食べた給食の量を調べます。
そのため、いつもとはかたづけ方がちがいます。
牛にゅうとおかずは食缶に入れないでください。
残したものは、料理ごとに、もとのボールや食缶にもどします。
ごはんは用意されたふくろに入れてください。
いろいろな食べ物が、みんなの命を支えてくれています。
感謝の気持ちを忘れずに、大切に、残さず食べましょう。

給食 11月7日(木)

画像1 画像1
○ひじき五目ごはん
○牛乳
○小松菜のからしあえ
○キャベツの豚汁
○みかん



小さな海の野菜「ひじき」が入ったまぜごはん「ひじき五目ごはん」が、今日の黄色のおさらです。
具だくさんのまぜごはんが苦手な人もいるようですが、いろいろな食べ物がひとつになった複雑な味を知ることができる料理です。
また、よくかんで食べると、たべものの味がよくわかるようになります。
よくかむために大切なのは、丈夫な歯です。
明日11月8日は、「いい歯の日」です。
大人になってもずっと使える丈夫な歯をつくれるように、好ききらいしないで毎日の給食を残さず食べましょう。

給食 11月6日(水)

画像1 画像1
○黒パン
○乳飲料
○クリームスパゲッティー
○ポテトサラダ


今日のスパゲッティーは、4つのシーフードのうまみがつまったクリームスープで味つけした「クリームスパゲッティー」です。
あさり・ほたて・いか・えびは、それぞれ一度、白ワインで蒸して、食べやすいように工夫されています。
そこに、バターと小麦粉と牛乳を使って給食室で手作りしたホワイトソースが加わって、優しい味になっています。
温かい料理は温かいうちに食べるのが、おいしくいただくために大事なことです。
教室では、みんなで協力して手早く配ぜんして、スパゲッティーが温かいうちにおいしく食べてくださいね。

給食 11月5日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○黄金煮
○もやしのみそ汁
○りんご(沼田市産・陽光)


麦ごはんに黄金煮をそえて、ごはんと一緒に食べる組み合わせのこんだてです。
片岡小で使っている「しょうゆ」は、高崎産の小麦と大豆からできた「高崎しょうゆ」です。今日は黄金煮の味つけに活やくしています。

デザートには、秋が旬のおいしいりんごが登場しました。
香りがよくて色がきれいな皮をつけたままで、みんなのところに届けられています。
水で3回洗って消毒してから水でよくすすいであるので、皮ごと食べられます。
よくかんで食べて、皮にあるりんごのいい香りを楽しみながら、おなかのおそうじ係の『食物せんい』をわけてもらいましょう。

給食 11月1日(金)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○揚げ鶏の甘酢あんかけ
○チンゲンサイのスープ


今日から11月です。
11月の給食目標は『楽しい食事のしかたを考えよう』です。
時間がなくてあわてて食べる食事はゆっくり味を感じることができず、よくかんで食べる時間もなくて、あわただしい感じになってしまいます。
まずは、時間に余裕をもって食べることが大切です。

学校では、4時間目が終わったらすぐに配膳台を用意して、給食当番は手洗いをして身じたくを整えて、すばやく準備を始めましょう。
そして、落ち着いてゆったりと給食を食べられるように、クラスのみんなで力を合わせて配ぜんしましょう。

給食 10月31日(木)

画像1 画像1
○バターロール
○牛乳
○山賊うどん
○ごまあえ
○ハロウィンデザート


群馬では昔から、おきりこみ・すいとん・うどん・焼きまんじゅう・おやきなどといった、小麦粉を使った料理が多く食べられてきました。
今日のうどんは、さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・ねぎ・ぶたにく・あぶらあげ・しいたけの8種類の具が入った、具だくさんの「山賊うどん」です。
給食室で昆布とさば節からとった合わせだしが、うどんをおいしくしています。

肌寒い日が増えてきました。
温かいうちにうどんを食べて、体の中から温まってくださいね。

給食 10月30日(水)

画像1 画像1
○秋いっぱいごはん
○牛乳
○焼き魚(ます)
○ふるさと汁
○みかん


黄色のおさらは「秋いっぱいごはん」です。
今では上手に育てられるようになって、1年中いつでも食べられますが、きのこの旬は秋です。
ごはんの中には、ひらたけ・しいたけ・まいたけの3種類のきのこが入っています。
ちなみに、ひらたけは吉井、まいたけは妙義で育ちました。
秋の実りの「くり」もごはんの中にかくれているので、探してみましょう。
焼き魚は、川魚の「ます」です。
山と川の恵みがつまった、具だくさんのこんだてになっています。
一口ずつ大切にいただきましょう。

給食 10月29日(火)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○きのことさつまいものカレー
○チーズサラダ


秋においしいきのことさつまいもが入った、今だけのカレーの登場です。
きのこはエリンギとぶなしめじです。
片岡小には、きのこがきらいな人も多くいるようですね。
きのこはおなかのおそうじ係の『食物せんい』が多くて、体の調子を整えてくれます。
さつまいもも『でんぷん』と『食物せんい』が多いので、今日のカレーは「おなかの調子をよくするカレー」です。
年に1度だけのカレーなので、よくかんで、じっくり味わいながら食べてくださいね。
緑のおさらの「チーズサラダ」も残さず食べて、元気な体をつくりましょう。

給食 10月25日(金)

画像1 画像1
○ごまきなこあげパン
○牛乳
○マカロニソテー
○ワンタンスープ


今月のあげパンは「ごまきなこあげパン」です。
黒ごまをすった「すりごま」と炒った大豆を粉にした「きなこ」に、さとうを混ぜて、あげたてのパンにたっぷりまぶして作られています。
あげパンのこんだてには、具だくさんの「食べるスープ」がいつも一緒に登場しています。
あまいパンだけではたりない『元気のもと』の『栄養素』を、しっかりとることができるように考えられているのです。
毎日の給食をすききらいしないで食べて、毎日コツコツ元気な体をつくっていきましょう。

給食 10月24日(木)

画像1 画像1
○上州かみなりごはん
○牛乳
○焼き魚(ししゃも)
○肉じゃが
○きのこの沢煮椀


黄・赤・緑・白の4つのおさらがそろった和食のこんだてです。
10月24日は『学校給食ぐんまの日』です。
それにちなんで、黄色のおさらに「上州かみなりごはん」が登場しました。
群馬でできたこんにゃく・ごぼう・にんじん・とりにく・あぶらあげが入った、たきこみごはんです。
今日だけの特別なごはんなので、大切に食べましょう。
18種類の食べ物が使われた具だくさんで栄養たっぷりなこんだてを、残さず食べて、病気に負けない強い体をつくりましょう。

給食 10月23日(水)

画像1 画像1
○こめっこぱん
○はるなの梅ジャム
○牛乳
○おきりこみ
○大学いも


今年、群馬県で『おっきりこみプロジェクト』という活動が始まりました!
今日は、そのプロジェクトの1つとして、「学校給食で群馬県中の小中学生に『おきりこみ』を食べてもらおう!」というこんだてが登場しました。
群馬の米粉からできた『こめっこぱん』と、榛名の梅から作った『はるなのうめジャム』の組み合わせで、群馬のおいしさをたっぷり味わうこんだてになっています。
高崎しょうゆで味つけした群馬の郷土料理『おきりこみ』を、じっくり味わって食べてくださいね。

給食 10月22日(火)

画像1 画像1
○焼きカレーパン
○牛乳
○バナナ
○ヨーグルト

就学時健診のため、簡易給食です。

給食 10月21日(月)

画像1 画像1
○麦ごはん
○牛乳
○ハヤシルウ
○まめまめサラダ


じっくりいためたたまねぎが味の決め手の「ハヤシルウ」です。
時間と手間をかけて、ゆっくりじわじわいためると、たまねぎのからみがあまみとうまみに変わるので、おいしくなるのです。
ごはんにそえたルウの中から、とろとろのたまねぎを探して食べてみましょう。
シャキシャキのたまねぎとはちがううまみがあるはずです。

そして、緑のおさらの『まめまめサラダ』には、大豆・ひよこまめ・赤いんげん豆・青えんどう豆の4種類のお豆が入っています。
4つそれぞれがちがった食感の豆なので、確かめてみてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 平成25年度修了