2/26(月) 丁寧に作っていますね! 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会での6年生へ送るプレゼント作りでした。
 お世話になった思いでも一緒に書いていました。
 心を込めて渡してくださいね。(校長)

2/22(木) メモをもとに書きます 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間の思い出の中から、題材を選び、メモをもとにしながら作文を書いています。
 立派になりましたね。
 2年生ももうすぐです。(校長)

2/21(水) できるようになったこと 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4〜6年生と学級閉鎖で実施できなかった1年生の授業参観日でした。

 生活科の学習として、この一年間でできるようになったことを発表しました。
 縄跳び、合奏、コマ回し、漢字書き取り…、逞しくなった子どもたちの様子が見られてよかったです。
 1年生の皆さん、頑張りましたね。(校長)

2/19(月) できるようになったこと 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、この一年間でできるようになったことを振り返り、発表する練習をしていました。
 学級閉鎖のために発表できなかったので、今週の授業参観で発表する予定です。
 楽しみですね。(校長)

2/13(火) 上手でびっくりでした 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 補欠授業に出ました。
 寒い体育館ですので、縄跳びとドッジボールで次から次へと体を動かしました。
 もうすぐ2年生が見えてきた1年生の皆さんは、縄跳びもドッジボールもとても上手でした。
 びっくりの連続でした。(校長)

2/9(金) どんどん上達しますね! 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短縄跳びで、それぞれがいろいろな技に挑戦をしています。
 あっと言う間に跳べる回数が増えているようです。
 1年生の伸びはすごいですね。
 その調子!(校長)

2/7(水) 発表会が楽しみですね! 〜1年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の授業参観での発表に向けた歌や合奏の練習でした。
 鍵盤ハーモニカの扱いもずいぶんと上手になりました。
 タンバリンやトライアングルもいいですね。
 発表会が楽しみですね!(校長)

2/5(月) 上手に回せるようになるね 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コマ回しとあやとりに挑戦です。
 コマも上手に回せるようになった子たちが増えてきました。
 授業参観で発表するそうです。
 楽しみですね。(校長)

2/2(金) 気分はメジャーリーガー! 〜1年生【大谷選手グローブ】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生が「大谷選手グローブ」を使ってキャッチボールをしていました。
 3年生以下は、やわらかいボールを使っています。
 慣れないグローブさばきがかわいいですね。

 気分はメジャーリーガーでしょうか。(校長)

2/1(木) 聞いたことを伝え合おう! 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校内の先生にインタビューをして、それを教室で伝え合う学習をしています。
 ワークシートを見ると、図書室の先生や教頭先生の名前がありました。
 校長室にインタビューに来てくれた子もいました。
 頑張ってくださいね。(校長)

1/31(水) 上手に合奏感心ですね! 〜1年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌を何曲か歌った後に、「子犬のマーチ」の合奏をしました。
 鍵盤ハーモニカ、トライアングル、タンバリンを使って、楽しそうにできました。
 私個人的には、トライアングルをやってみたいですね〜。(校長)

1/30(火) あやとりのプロですね! 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔の遊び」の一つ、あやとりに挑戦していました。
 いやいや、大したものですね。
 素早い指さばきで、次々にいろいろなひとり技を披露してくれました。

 私もしばらくぶりに挑戦してみました。
 何と50年前に覚えた技を手が覚えていました。
 1・2年生を担任した時に少しやった覚えはありましたが…。

 子どもたちの生き生きとした、そして少し得意そうな顔が印象的でした。(校長)

1/29(月) 午後も集中すごいですね 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べた午後の授業でも、進出漢字や音読の学習を頑張っていました。
 一字一字丁寧になぞったり、書いたりすることができていました。
 また、先生の範読を指で追いながら聞くこともできていました。
 さすが、もうすぐ2年生になる子たちですね!(校長)

1/26(金) 一日の始まりは漢字から 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の導入場面です。
 新出漢字の練習をしていました。
 姿勢もよく、丁寧に書いていました。
 もうすぐ2年生ですものね!(校長)

1/25(木) 丁寧に貼れています 〜1年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、紙版画です。
 厚紙を丁寧に切ったり、貼ったりしながら原版が出来上がりそうです。
 小学校で初めての版画ですね。
 楽しみですね。(校長)

1/22(月) 合奏を頑張っています! 〜1年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こいぬのマーチ」の合奏の練習をしています。
 鍵盤ハーモニカやトライアングルの音が重なり、立派に合奏になっています。
 頑張っていますね!(校長)

1/18(木) 数の大きさを楽しく 〜1年生【学校公開・算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおきいかず」の学習でした。
 1から10までの学習をしていた頃が遠い昔のようです。
 数の概念もずいぶんと広がってきました。
 成長しましたね。
 おうちの方の参観もあって、張り切っていました。(校長)

1/15(月) いくつ見つかりましたか 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「冬探し」をしていました。
 植え込みの草木や、友達の服装等、いろいろな気づきがあったようです。
 四季がある国、そして生活、いいですね。(校長)

1/11(木) ドキドキの清書ですね! 〜1年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「お正月」を書いています。
 ドキドキの清書です。
 緊張した面持ちが、初々しくて可愛いですね。
 いい字が書けています。(校長)

1/10(水) 上手に操りますね〜 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体つくり運動でフラフープを操っていました。
 フラフープが落ちないように、上手に体を回している子がいて感心しました。(校長)
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29