1/18(木) 数の大きさを楽しく 〜1年生【学校公開・算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おおきいかず」の学習でした。
 1から10までの学習をしていた頃が遠い昔のようです。
 数の概念もずいぶんと広がってきました。
 成長しましたね。
 おうちの方の参観もあって、張り切っていました。(校長)

1/15(月) いくつ見つかりましたか 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「冬探し」をしていました。
 植え込みの草木や、友達の服装等、いろいろな気づきがあったようです。
 四季がある国、そして生活、いいですね。(校長)

1/11(木) ドキドキの清書ですね! 〜1年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「お正月」を書いています。
 ドキドキの清書です。
 緊張した面持ちが、初々しくて可愛いですね。
 いい字が書けています。(校長)

1/10(水) 上手に操りますね〜 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体つくり運動でフラフープを操っていました。
 フラフープが落ちないように、上手に体を回している子がいて感心しました。(校長)
 

12/21(木) 気分は冬休みですね! 〜1年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み中に取り組むことについて、先生から話を聞きながら封筒に整理していました。
 小学生になって、初めての冬休みですね。
 楽しい思い出がいっぱいの休みになるといいですね。(校長)

12/19(火) またまたビックリ!! 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のドッジボールの様子を見て、またまたビックリしました。
 とったり投げたりする技能が、1年生にしては非常に高く感じました。
 また、積極的にボールをとりにいこうとする姿勢も素晴らしいです。
 
 お兄さん、お姉さんになってきましたね!(校長)

12/13(水) いいスタートですね! 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の始まりの場面です。
 漢字の学習からスタートしました。
 幾度か紹介していますが、スタートが安定していると、その時間の学習が安定します。

 姿勢や運筆の様子を見ていると、2年生が見えてきたなあと感じます。(校長)

12/11(月) カラフルな動物たち! 〜1年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「はこでつくったよ」の学習に取り組んでいます。
 家から持ってきた色とりどりの大小様々な箱を使って動物を作っています。
 ひと目見ると「○○だね!」と分かるような力作揃いです。
 頑張っていますね!(校長)

12/8(金) 英語で楽しくできたね! 〜1年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きなかぶ」の英語劇に挑戦しました。
 一人一人が英語の台詞とジェスチャーを覚え、表現し、いやいや立派なものです。
 楽しそうに英語劇ができて、素晴らしいですね!(校長)

12/8(金) 始まりは漢字の学習から 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の始まりは、漢字の学習からでした。
 始まりが安定すると、その後の授業も安定します。
 習慣づけになる学習の良いルーティーンは、どの学年でも大切です。
 集中して取り組めていました。(校長)

12/6(水) 春が来るのが楽しみです 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チューリップの球根植えをしていました。
 球根の向きに注意しながら、丁寧に植えていました。
 色も事前に分かっているようです。
 芽が出て、花が咲くのが今から楽しみですね。(校長)

12/4(月) 頼もしいですね! 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「じぶんで できるよ」の単元に入りました。
 1日の生活を振り返って、自分でできるようになったことを確かめました。
 できることが増えてきた子がいて、頼もしく感じます。(校長)

11/29(水) 遊ぶ準備が整いましたね 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あきのおもちゃをつくろう」の学習で、おもちゃづくりも順調に進み、いよいよ遊ぶ準備が整ったようです。
 学習のまとめとして、今日の授業参観では家の人と、明日の幼稚園訪問では幼稚園児とそれぞれ一緒に遊ぶ予定です。
 楽しみですね。(校長)

11/27(月) 遊ぶのが楽しみですね 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「あきのおもちゃをつくろう」の学習です。
 どんぐりなどを使いながら、楽しそうなおもちゃづくりが進んでいます。
 2年生を招いて一緒に遊ぶのかな?
 楽しみですね。

 私も少し遊ばせてもらいましたが、思うように得点ができなかったので、機会を見て再挑戦させてもらおうと思っています。(校長)

11/27(月) 本の世界へようこそ1 〜1・2年生【読み聞かせ】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝行事の時間は、読み聞かせでした。
 保護者の方々にお世話になりました。
 学習前のとてもよい時間になりました。
 いいですね。
 写真は、1・2年生の様子です。(校長)

11/24(金) 英語で劇をするよ 〜1年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きなかぶ」の英語劇に取り組みます。
 今日は、配役を決め、お面作りをしていました。
 作りながら、役を考えた声の出し方をエリオット先生と相談しながら練習している子もいました。
 楽しみですね。(校長)

11/16(木) 人権について学ぶ2 〜1・2年生【人権教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、1・2年生でした。
 紙芝居を見たり、お話を聞いたりしながら大切な勉強ができました。
 これからも友達を大事にしながら、勉強や学校生活を頑張っていってくださいね。(校長)

11/8(水) 来週の大会本番に向けて 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が持久走大会に向けて、試走を行いました。
 特に1年生は初めての大会ですね。
 自分のペースで最後まで走りきることを目標にして、頑張ってくださいね。(校長)

11/7(火) たくさん触ってね 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かたちあそび」の学習です。
 子どもたちは、自宅から持ってきたたくさんの箱に囲まれていました。
 いいですね。
 たくさん見て、触って、写し取って、いろいろな形を楽しんでください。(校長)

11/1(水) おぼえられましたか? 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生が、持久走大会のコースを下見に行きました。
 4年生の授業を見ていたら、みんなで歩いているのが見えました。
 コースを覚えられましたか?
 試走では頑張ってくださいね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31