10/26(木) 楽しいおもちゃ作り! 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「秋を楽しもう」の単元で、おもちゃづくりの学習です。
 今日は、ドングリにきりで穴を空けているところでした。
 ドングリを固定する容器にセットし、けがに気をつけながら注意深く取り組んでいました。
 これは、ドングリごまかな?
 楽しいですね。(校長)

10/25(水)【1〜3年生校外学習13】下校です

 無事に学校に着きました。
 よく頑張りました、と子どもたちを褒めたところです!
 これから下校します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)【1〜3年生校外学習10】お弁当タイム

 ランチタイムです。
 皆さん、美味しそうですね〜。
 そして、とっても楽しそうです。
 
 できた子どもたちですね〜。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)【1〜3年生校外学習7】昆虫観察館見学2

 子どもたちに人気の昆虫は、やはりカブトムシですね。
 立派なヘラクレスオオカブトがいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)【1〜3年生校外学習4】ウォークラリー

 バッタの原っぱで、ウォークラリーに取り組んでいます。
 合言葉を完成させるために、みんなで協力して頑張っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)【1〜3年生校外学習1】出発しました

 元気に出発しました。
 全部で4つの班に分かれ、それぞれ3年生がリーダーとなって、1・2年生の面倒を見てくれます。頼もしいですね!
 それでは、行ってきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 頑張った観察の成果を 〜1年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの育つ順序の復習をしていました。
 観察を一生懸命に頑張った成果を発揮してください。
 きれいな花が咲いて、種も取れましたものね。(校長)

10/18(水) 半年間の成長に感心 〜1年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修で取り組んでいる「一人1研究授業」です。
 「3+9」の計算の仕方を考えました。
 これまでの「9+4」などの計算方法との比較をしながら、「は・か・せ」(はやく・かんたん・せいかくに)でするにはどうしたらいいかを考えました。
 学習に意欲的により組んでいる子が多いこと、説明を文章で的確に表現できている子がいることなど、感心することがいくつもありました。

 この半年間での成長にじーんときました。(校長)

10/13(金) くり上がりのしかた 〜1年生【学校公開・算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くり上がりのあるたし算の学習でした。
 「10のまとまりを作ると計算しやすい」ということがよく分かったようです。
 月曜日の計算が楽しみだと言っている子もいました。(校長)

10/10(火) 午後も楽しく! 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かぞえうた」の音読をしていました。
 読みたいところを立って読むなど、動きのある楽しい勉強です。
 給食を食べて、遊んで汗びっしょりになった後の勉強なのに、みんな集中して、大きな声で読んでいました。
 偉いですね!(校長)

10/5(木) 上手ですね 〜1年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「運動会の絵」を描いていました。
 人(自分?)を画用紙いっぱいに表していて、素晴らしいなあと思いました。

 その調子!(校長)

10/4(水) さあ漢字! 〜1年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、漢字の学習を始めています。
 今日は、「四」や「五」などを習っていました。
 とても丁寧に書いていたのが印象的でした。
 またまた、大きく世界が変わる学習の一つです。
 頑張ってね!(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31