今日の2年生(2月4日)

 二人の獣医さんに来校していただき、「動物ふれあい教室」を実施しました。

 子供たちは普段なかなか触れ合えないウサギを獣医さんの指導のもと抱っこしたり、ウサギの心音を聴いたりすることができました。

 小さな生き物を大切にする心情の育成のための、良い時間が持てたと思います。
画像1 画像1

今日の2年生(1月18日)

画像1 画像1
 今学期に頑張りたい目標を「学習面」「生活面」の二つの面で立ててもらい、教室の後ろに掲示しました。

 気付いたときには子供たちと確認し、目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

今日の2年生(12月22日)

 5校時に大掃除を行いました。

 一週間前から教室内を水拭きし、机や椅子など出せるものを全部出して放課後に教員がワックスがけをしました。

 綺麗になった教室で、新年からも勉強を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

今日の2年生(12月15日)

 生活科の時間を使って、1年生と交流会を行いました。

 1年生が楽しく活動できて良かったです。
画像1 画像1

今日の2年生(12月1日)

 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」作りでは、作ったおもちゃを使って1年生と交流会を行います。

 自分たちの用意した材料でおもちゃを作り、どうやって1年生と遊ぼうか色々なルールを考え中です。

 4月に行う予定だった交流会が休校のため実施できなかったので、今回は楽しい交流が行えるよう当日に向けてしっかり準備をしたいと思います。
画像1 画像1

今日の2年生(11月12日)

 生活科の学習で、校区内の「まちたんけん」を行いました。

 地域のお店や施設を見学するなかで、たくさんのことを学習することができたと思います。

 ご協力くださったお店や施設の方々、ならびに引率のお手伝いをしてくださった保護者の方々、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生(11月6日)

画像1 画像1
 今日は再来週に控えた持久走大会の下見として、コースの半分を試走しました。

 行きは登り坂、帰りは下り坂になるため、下り坂で転ばないよう数回駆け下りる練習をしました。

 来週は本番と同じコースでの試走、再来週は持久走大会本番になります。

 今年は朝や昼休みの練習に制限がついているため例年より距離が走れておりませんが、本番に向けて最後の練習を頑張っていきたいと思います。

今日の2年生(10月30日)

 今日は今年度初めてのふれあい班活動が行われました。

 朝の活動時間に高学年の考えた遊びで、各班楽しく遊ぶことができました。

1日の学校生活のスタートが笑顔で始められて良かったです。
画像1 画像1

今日の2年生(10月25日)

画像1 画像1
 今日25日は地域等体験学習のため、日曜登校でした。

 4年生以上が体験学習をしている間、1〜3年生は地域を散策しました。

 烏川公園で遊んだり、楽しい時間を過ごすことができました。

今日の2年生(10月21日)

 10月21日(水)は、校外学習で「ガトーフェスタハラダ」と「群馬の森」に行ってきました。

 工場ではおいしいラスクを食べさせていただき、群馬の森ではお弁当を食べたあとに自然観察を行いました。

 快く見学を引き受けてくださった両施設のおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生(10月12日)

画像1 画像1
 今年度初めての「読み聞かせ」が行われました。

 読み聞かせのお母さんたちと子供たちとで距離をとりマスクを付けての読み聞かせでしたが、無事にスタートできて良かったです。

今日の2年生(10月9日)

画像1 画像1
 今日の図工では、前回完成した「パタパタストロー」の鑑賞会を行いました。

 友達の作品の良いところを中心に鑑賞カードに感想を記述し、楽しく交流することができました。

 友達の工夫や上手なところに気付き、しっかりと文章化して伝えることができて良かったです。

今日の2年生(9月29日)

 今日は県の事業「フォレストリースクール」の一環として、
外部講師を招いて滑川の水生昆虫観察を行いました。

 川の水は少し冷たかったですが、子供たちは喜んで昆虫の捕獲に参加しました。

 講師の先生方の知識も豊富で、楽しく水辺の昆虫について学習することができ良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の2年生(9月14日)

画像1 画像1
 3校時は音楽でした。

 音楽室ではお互いの飛沫が相手にかからないよう教室内にコの字に席を置き、十分距離をとって歌を歌うようにしています。

 本格的に音楽の授業がスタートしたのは7月からですが、今週には歌のテストを行います。大きな声で元気良く歌えるといいですね。

 

今日の2年生(8月31日)

 2学期が始まって一週間が経ちました。

 子供たちも夏休みからの生活の変化に慣れてきたため、
新たな掃除場所や給食当番のスタートとして席替えを行いました。

 13名という少ない人数の学級ですが、誰が隣に来るかの楽しみは席替えの醍醐味かと思います。

 子供たちで提案した席替え方法を多数決で決定し、無事に席替えをすることができました。

 新しい教室環境で心機一転し、2学期を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

今日の2年生(8月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の生活科の授業で植えたポップコーンの実を収穫しました。

 小さな1粒の種から、たくさんのポップコーンが収穫でき、
子供たちもびっくりしていました。

 収穫したポップコーンを手にとって観察をしたあとは、教室内でしっかり乾燥させ、
一粒ずつ分けたあと、各ご家庭に持ち帰って貰う予定です。

今日の2年生(7月28日)

画像1 画像1
 地域の町たんけんとして、学校周辺を散策しました。

広い校区から集まっているので、初めて知る施設やお店も多かったようです。
今回の学習をもとに、2学期にはグループで分かれて町たんけんを改めて行う予定です。

今日の2年生(7月21日)

 国語の学習「『生きものクイズ』を作ろう」では、学校の周りに生息する昆虫を中心に調べ学習を行いました。

 自分で調べたい虫を選び、その虫のことが詳しく書かれている図鑑の内容から必要なことを書き出し、昆虫の成長順に一枚の画用紙にまとめました。

 まだまだ図鑑の内容を丸写しなところもありますが、徐々に要点を上手にまとめられるようになり、次学年から始まる総合学習などのまとめ方に繋がっていくとよいと思います。
画像1 画像1

今日の2年生(7月13日)

 生活科の「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で、小学校周辺の様子をみんなで話し合いました。

 人々が集まると町ができ、町には学校や警察、消防やお店などが必要になります。
 子供たちも自分たちの町にあるものを「○○がないと困るよね」などと話し合いながら確認することができました。

 一学期のうちに学校周辺を探索し、二学期にはグループに分かれて施設やお店巡りをできたらと思います。
画像1 画像1

今日の2年生(7月6日)

画像1 画像1
 今朝の朝行事は朝礼でした。

 朝礼では子供たちが密にならないよう、各教室のテレビを通して学校長の話を放送しています。

 子供たちは自分の机で姿勢を正して一生懸命放送を聞くことができました。一週間の良いスタートが切れたように思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/14 はるな梅マラソン
3/15 読書 いじめ防止アンケート
3/16 新登校班顔合わせ
3/17 卒業式全体練習
3/18 学校公開日
3/19 卒業式全体練習

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表