2/1(木) いろいろな色の動物ですね 〜2年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物と色の名前を組み合わせながら、楽しく活動していました。
 「violet elephant」など、ALTの先生の発音をよく聞きながら一生懸命色鉛筆を走らせていました。
 いいですね。(校長)

1/26(金) 始まりはいつも漢字から 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も漢字学習からです。
 しーんとした中で、集中して取り組んでいます。
 さすが、もうすぐ3年生ですね。

 始まりを決めておくと、子どもたちが安定し、授業も安定します。
 私も担任時代は、そうでした。
 チャイムの後、発する言葉はこれだけでした。

 「どうぞ」

 そして、10分ほどの集中した時間が過ぎていきます。
 聞こえるのは、筆順を唱える各自の声だけです。
 
 懐かしいですね。
 いいぞ、1・2年生!(校長)

1/24(水) 嬉しい気持ちになるね! 〜2年生【道徳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友達への親切」をテーマにした学習でした。 
 主人公が手紙をもらった時の気持ちを、日常の生活で「ありがとうカード」や「すごいねカード」をもらった時の気持ちと結びつけて考えることができていました。(校長)

1/22(月) きれいな歌声ですね〜! 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに習った歌を復習していました。
 伴奏のCDが流れると、教科書の楽譜を見ながらきれいな声で楽しそうに歌っていました。
 いいですね〜。(校長)

1/18(木) 楽しく体を動かして 〜2年生【学校公開・英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体や顔の部位について英語での言い方を習った後に、歌に合わせて体を動かしました。
 楽しく学習に取り組めて、いいですね。
 2年生も張り切っていました。(校長)

1/17(水) 数直線でも読めますね 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4けたの数の学習です。
 数直線を読みながら、数の大きさを比較しました。
 1単位目盛の大きさをきちんと押さえながら、読めていました。
 この後、習熟問題に取り組みます。
 頑張っていますね。(校長)

1/15(月) 位がまた大きくなって… 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1000より大きな数」の学習に入りました。
 また算数の世界が広がっていきますね。
 お金の概念を参考にしながら、頑張って学習していってくださいね。(校長)

1/11(木) しっかりと聞いています 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文『かさこじぞう』の学習です。
 CDの朗読を聞いていました。
 集中してよく聞けていて、感心しました。(校長)

1/10(水) 自信満々ですね〜! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九のテスト前の復習です。
 テレビ画面に映った九九を、音楽に合わせて歌いました。
 みんなリズム良く、スラスラと楽しそうでした。
 この調子なら、テストもバッチリですね。(校長)

12/21(木) 楽しい思い出が一杯! 〜2年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の思い出を、絵と文で表していました。
 これまでに積み重ねてきたシートも、一緒に振り返っていました。
 2学期も楽しい思い出がたくさんできましたね。(校長) 

12/19(火) 九九の広がりを楽しむ 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九表の広がりを見つける学習です。
 九九表から様々な気づきを発表し、共有し合いました。
 10の段や11の段のマスを興味津々で見つめている様子が、とても印象的でした。
 楽しく学習していますね。(校長)

12/14(木) よく考えていましたね 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の一人1研究授業です。
 算数のかけ算を使って、アレイ図の数を求める問題に取り組みました。
 子どもたちは、習った九九を使って、工夫しながら全体の数を求めていました。
 よく考えていました。
 また、その方法をタブレットで撮影し、先生へ送信し、全体で比較・共有することもできていました。

 3年生が見えてきましたね。(校長)

12/12(火) 午後でも続く集中力! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算のテストに取り組んでいました。
 高崎市の学力テストも頑張って、お昼ごはんを食べたのに、また頑張っています。
 ざっと見て回っても、誤答が見つかりませんでした。
 集中して頑張れて、偉いですね!(校長)

12/12(火) 元気に跳んでいます1 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の影響がありましたので、体育集会の長縄跳びは体育館で行いました。
 各学年に分かれて、跳んだ数を数えました。(校長)
※写真は上から1年生→2年生→3年生です。

12/8(金) ふれあいを通しての学び 〜1・2年生【動物ふれあい教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時にお二人の獣医さんをお招きして、1・2年生が標記の教室に参加しました。
 うさぎについてのお話を聞いたり、だっこをしたり、心音を聞いたりする活動を通して、貴重な体験をしました。
 小さな動物ですが、一つの大切な命を実感できたかなと思います。

 獣医の先生方には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

12/8(金) 動きを入れて効果をUP 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「『しかけ絵本』を作ろう」の学習です。
 今日は、しかけの工夫をする箇所の読み取りでした。
 めいめいが、教科書に線を引き、友達同士で比べ合っていました。
 線を引いた箇所が違う友達もいましたが、それでいいのです。(校長)

12/7(木) いろいろ工夫してますね 〜2年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動くおもちゃを作っていました。
 同じような動く仕組みの班編制で、互いに参考にしながら作業をしていました。
 ワクワクしますね。
 頑張って!(校長)

12/6(水) 9の段の秘密をさがそう 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ9の段まできました。
 9の段の秘密(法則)を探していました。
 タブレットのドット図を使いながら、それぞれの考えを共有しながら、理解を深めていました。

 下校時など授業以外の時でも九九の暗唱を披露してくれる2年生、頑張っていますね。(校長)

12/4(月) 正しい送り仮名を 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 送り仮名の学習です。
 「上がる・上る」「入れる・入る」など、間違いやすい送り仮名について確かめた後、タブレットで練習問題に取り組んでいました。
 くり返し使う中で、確実にしていって下さいね。(校長)

11/27(月) 心を込めて歌うために 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こぎつね」の学習です。
 「場面の様子を思い浮かべながら歌ったりふいたりすること」が目標ですので、場面の様子をみんなで考えていました。
 こぎつねの気持ちになって考え、友達と伝え合っていました。
 どんな歌声になるでしょうか?(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29