6/27(火) スラスラと! 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いなばの白ウサギ」の音読を隣同士で行っていました。
 読み間違いが減り、読む速さが速くなっていくのが楽しみですね。

 授業の最後にテストが返されました。
 先生からテストを受け取る時に顔がかわいいです。(校長)

6/23(金) 細かいところまでよく見て 〜2年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今育てているミニトマトの観察です。
 撮影した画像を拡大しながら、葉や実の形や大きさ、色、数などを注意深く観察し、記録していました。
 生長の様子を見るのは楽しいですね。(校長)

6/16(金) 仮面少女&少年登場 〜2年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わっかでへんしん」という学習です。
 それぞれきれいな飾りを付けた輪っかで、楽しく変身しています。
 最初は「この子誰だ?」という子もいました。
 とても楽しそうでした。(校長)

6/14(水) ミニトマトと一緒に成長 〜2年生【道徳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「げんきにそだて、ミニトマト」の題材でした。
 ちょうど今、2年生はミニトマトを育てています。
 順調に大きくなってきています。
 
 子どもたちは、ミニトマトの生長について様々な思いをもっていることがワークシートからよくうかがえました。
 友達の思いもよく分かったようです。
 これからもお世話を頑張ってくださいね。(校長)

6/9(金) 教室が水辺に!! 〜2年生【フォレストリースクール】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県の林政課より講師の先生をお招きし、フォレストリースクールを行いました。
 雨は止みましたが、昨日からの降雨の影響で川辺に行けませんので、教室で行いました。
 何と、講師の先生がたくさんの水辺の生き物を教室に持ってきてくださいました。

 ヤゴ・サワガニ・タナゴ・ナマズ・ドジョウ・エビ…。
 中には、群馬県ではあまり見られなくなった「ムサシノジュズカケハゼ」というハゼの一種もいました。

 子どもたちは歓声を上げながら網ですくったり、直接手で触ったりしながら観察していました。
 貴重な体験ですね。

 講師の先生には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

6/9(金) 空位の0を忘れず 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100より大きい数の学習です。
 「五百三」や「四百三十」などのように、算用数字で表すときに「空位の0」を書くことに気をつけることが確認できました。
 子どもたちは、先生が意図的に難易度を上げて出す問題を得意そうに解いていました。
 「変化のあるくり返し」ですね。(校長)

6/2(金) 正解ですね 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物クイズの大会でした。
 インターネットや図鑑で調べたそれぞれのクイズを出し合って、楽しい大会になりました。
 いろいろと勉強になりましたね。(校長)

5/30(火) 図鑑も大事ですね 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生き物クイズ」を作るために、今日は図書室でも調べています。
 インターネットに加え、図鑑で調べるのもいいですね。
 私も思わず見入ってしまいました。
 どんなクイズができるか楽しみです。(校長)

5/29(月) 楽しくクイズ作り! 〜2年生・学校公開【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「生き物クイズを作ろう」の学習で、タブレットを駆使し、いろいろな生き物を調べクイズを作りました。
 どんなクイズができ、友達の反応はどうだったでしょうか。(校長)

5/25(木) カタカナを使いこなそう 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの使い方のまとめです。
 プリントで学習した後、タブレットで習熟問題に取り組みました。
 文章の中でたくさん使えるように頑張りましょう。(校長)

5/18(木) 考えを見比べながら 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「すみれとあり」という説明文の学習です。
 先生の質問に対して根拠となる箇所を探し、タブレットに考えを打ち込み、集約されたものをみんなで見比べていました。
 友達の考えと比較するところから理解が始まります。
 頑張っていますね。(校長)

5/16(火) 答えが合っているかな? 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひっさんの計算の答えを確かめる学習をしていました。
 みんな集中して取り組み、答えが合っているかも自分で確かめられていました。
 計算に取り組んでいる時は、教室がしーんとしています。(校長)

5/9(火) 鉄棒とよい友達になろう 〜2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒に慣れるために、いろいろと挑戦していました。
 布団干し、コウモリふり、ふみこしおりなどなど…。
 鉄棒とたくさん友達になってくださいね。(校長)

4/28(金) 学習参観日2 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひきざんの仕方を考える学習でした。
 身近なお菓子を買う場面を想定しての導入でした。
 子どもたちは、とても楽しそうに反応していました。(校長)

4/27(木) 何作ろうかな 〜2年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「にぎにぎ粘土」という学習です。
 握ったり、引っ張ったり、穴を開けたりしながら、形のあるものを作ります。
 「あ、○○みたい!」とか「○○を作ろう!」などと楽しそうに取り組んでいる子どもたちの顔を見ているのは、楽しいですね。(校長)

4/26(水) 楽しく交流体育2 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鬼ごっこの後にサプライズがありました。
 2年生から1年生へのプレゼントが用意してあったのです。
 メダルと手紙(?)だったでしょうか。
 1年生の子たちも嬉しそうでした。
 よかったですね!

 教室に帰るときには、2年生がアーチを作って送ってくれました。
 ついでに私も送ってもらいました。(校長)

4/24(月) 曲に合わせて楽しく表現してますね 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ロンドン橋」のゲームを曲に合わせて楽しく取り組んでいました。
 また、「橋の上で」を2拍子を取りながらカスタネットで上手に表現できました。
 楽しそうですね。(校長)

4/20(木) 音読が上手にできますね 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文『えいっ』の音読に取り組んでいました。
 一人の子の音読に続いて、みんなで読んでいました。

 音読指導で大事なことはこれです。

 「変化のある繰り返し」

 子どもたちが飽きずに、楽しく取り組める工夫が必要ですね。(校長)

4/17(月) どんな楽しいことが綴られるかな? 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日記の書き方についての学習です。
 「いつ、どこで、…」などの基本を身に付け、五感をたっぷりと使った表現力豊かな文章がノートに綴られるようになるのを楽しみにしています。(校長)

4/14(金) 着実ですね! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひょうとグラフ」の学習でした。
 取り組んだプリントを先生に確かめてもらっていました。
 見ると、みんなよくできていました。
 着実に内容を身に付けていますね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31