6/29(木) 気持ちいいですね 〜1・2年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールに入れました。
 1年生は小プールを、2年生は大プールを使っていました。
 伏し浮きをしたり、ビート板を使って伸びる練習をしたりしていました。
 今日は寒さもあまり感じられず、水の中がとても気持ちよく感じられるようです。(校長)

6/28(水) 道徳授業いかがでしたか1 〜学習参観&学級懇談会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観と学級懇談会では、大変お世話様でした。
 道徳の授業やお子さんの様子はいかがでしたか。(校長)
※写真は、上から1年生→2年生→3年生です。

6/27(火) スラスラと! 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いなばの白ウサギ」の音読を隣同士で行っていました。
 読み間違いが減り、読む速さが速くなっていくのが楽しみですね。

 授業の最後にテストが返されました。
 先生からテストを受け取る時に顔がかわいいです。(校長)

6/23(金) 細かいところまでよく見て 〜2年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今育てているミニトマトの観察です。
 撮影した画像を拡大しながら、葉や実の形や大きさ、色、数などを注意深く観察し、記録していました。
 生長の様子を見るのは楽しいですね。(校長)

6/16(金) 仮面少女&少年登場 〜2年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わっかでへんしん」という学習です。
 それぞれきれいな飾りを付けた輪っかで、楽しく変身しています。
 最初は「この子誰だ?」という子もいました。
 とても楽しそうでした。(校長)

6/14(水) ミニトマトと一緒に成長 〜2年生【道徳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「げんきにそだて、ミニトマト」の題材でした。
 ちょうど今、2年生はミニトマトを育てています。
 順調に大きくなってきています。
 
 子どもたちは、ミニトマトの生長について様々な思いをもっていることがワークシートからよくうかがえました。
 友達の思いもよく分かったようです。
 これからもお世話を頑張ってくださいね。(校長)

6/9(金) 教室が水辺に!! 〜2年生【フォレストリースクール】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県の林政課より講師の先生をお招きし、フォレストリースクールを行いました。
 雨は止みましたが、昨日からの降雨の影響で川辺に行けませんので、教室で行いました。
 何と、講師の先生がたくさんの水辺の生き物を教室に持ってきてくださいました。

 ヤゴ・サワガニ・タナゴ・ナマズ・ドジョウ・エビ…。
 中には、群馬県ではあまり見られなくなった「ムサシノジュズカケハゼ」というハゼの一種もいました。

 子どもたちは歓声を上げながら網ですくったり、直接手で触ったりしながら観察していました。
 貴重な体験ですね。

 講師の先生には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

6/9(金) 空位の0を忘れず 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100より大きい数の学習です。
 「五百三」や「四百三十」などのように、算用数字で表すときに「空位の0」を書くことに気をつけることが確認できました。
 子どもたちは、先生が意図的に難易度を上げて出す問題を得意そうに解いていました。
 「変化のあるくり返し」ですね。(校長)

6/2(金) 正解ですね 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物クイズの大会でした。
 インターネットや図鑑で調べたそれぞれのクイズを出し合って、楽しい大会になりました。
 いろいろと勉強になりましたね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31