10/31(火) 身近な物をかけ算で! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したかけ算九九を使って、身近にある規則正しく並んだもの物の数を求める学習です。
 まずは、教室の壁に掲示してあるめあてのカードを九九で求めました。
 実際の生活で、九九を使うと便利なことがたくさんありますね。
 これからどんどん実感していってください。(校長)

10/26(木) 視点をもってまとめる 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さけが大きくなるまで」の学習です。
 本文の内容について、時や場所、大きさや様子などの視点からまとめていました。
 この調子で、説明文の読み取りを深めていってください。(校長)

10/25(水)【1〜3年生校外学習11】学校へ帰ります

 ぐんま昆虫の森で楽しい時間を過ごしました。 
 美味しいお弁当と楽しいおやつを食べて、子どもたちはまだまだ元気いっぱいです。
 では、これから車内でビンゴ大会をしたり、やDVDを見たりしながら帰ります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)【1〜3年生校外学習8】ふれあい温室

 ふれあい温室です。
 目の前をたくさんのチョウが飛んでいます。
 きれいですね〜。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)【1〜3年生校外学習5】虫探し

 ウォークラリーを正解した班から、原っぱで虫探しです。
 一人1つ虫網を借りました。 
 どんな虫がいるかな?(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25(水)【1〜3年生校外学習2】トイレ休憩です

 波志江PAに着きました。
 トイレ休憩です。
 3年生がしっかりと班の面倒を見ていて、偉いですね。
 この後は、ぐんま昆虫の森へと向かいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(月) 探検が楽しみですね! 〜2年生【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この後の学習で予定している町探検の班編制を行いました。
 班の中での役割も話し合っています。
 楽しみですね!(校長)

10/19(木) 見分ける力が付いてます 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の学習です。
 確かめのプリントに取り組んでいました。
 見て回ると、よくできているなと思いました。
 しっかりと定義に照らせれば、紛らわしい形を見てもすぐに判別できます。
 見分ける力が付いていますね!(校長)
 

10/16(月) 合奏を目指して! 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「山のポルカ」を合奏するために頑張っています。
 今日は、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 頑張ってね!(校長)

10/13(金) どの言い方がいい? 〜2年生【学校公開・学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「威張った言い方」「おどおどした言い方」「爽やかな言い方」の3通りの言い方で互いに話をして、その受ける印象からコミュニケーションの取り方を学んでいました。
 何事も相手意識が大事ですね。
 子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。(校長)

10/10(火) 上手に聞き役を 〜2年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の先生への、インタビューの計画を立てていました。
 豆リポーターですね。
 いい経験ですね。
 頑張れ、2年生!(校長)

10/5(木) 手の色も秋 〜2年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふしぎなたまご」という題材に取り組んでいました。
 割れたたまごを中心にして、不思議な世界を表しています。
 楽しいですね。

 一生懸命にクレヨンを使ったので、手の指も赤や黄色の秋になっていますね。(校長)

10/4(水) どんな形に 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形や四角形を学習する単元に入りました。
 教科書巻末の図形を丁寧に切り取っていました。
 
 これから、たくさん触って、動かして…。
 いろいろな気づきがあるといいですね。
 形の勉強も楽しいですよ!(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31