11/27(月) 心を込めて歌うために 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こぎつね」の学習です。
 「場面の様子を思い浮かべながら歌ったりふいたりすること」が目標ですので、場面の様子をみんなで考えていました。
 こぎつねの気持ちになって考え、友達と伝え合っていました。
 どんな歌声になるでしょうか?(校長)

11/24(金) 6のだんの秘密を 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の学習も順調に進み、今日は6のだんです。
 かける数が1増えると答えはいくつ増えるか、6×2の答えは2のだんから探せないか、などをここまでの学習の生かしながら考えていました。
 波に乗ってきましたね。(校長)

11/17(金) よく見比べてね! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「九九をつくろう」の学習です。
 「1あたりの数」と「いくつ分」について、友達の考えをタブレットでよく見比べていました。
 理解を深める上で、比較・検討は大事な過程です。
 いいぞ、2年生!(校長)
 

11/14(火) 立派に走り切りました 〜1・2年生【持久走大会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、1・2年生の部です。
 1・2年生共に、最後まで立派に走りきりました。
 1年生は、特に今回が初めての大会でしたが、最後まで頑張りましたね。(校長)

11/6(月) わくわく合奏 〜2年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かぼちゃ」の曲を合奏します。
 グループで話合い、楽器の担当も決まったようです。
 早速、楽しそうにチャレンジシしていました。
 とっても楽しそうです。(校長)

11/1(水) きまりを見つけたね! 〜2年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の5の段をつくる学習です。
 5ずつ増えていくきまりがだんだんと分かったようです。

 「やっていくうちに分かってくる」って、とっても大事です。
 余計な説明はいりません。
 いいですね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31