今週の3年生

 今週は梅雨の合間をぬって、幅跳びをしたり、算数では巻き尺を用いて測定する学習をしました。砂場やサッカーゴール、雲梯の横幅やジャングルジムや滑り台の高さ、鉄柱の太さなど様々なものを測定しました。測定する前に必ず、長さの見当をつけ、長さについての量感がもてるようにしました。「何回も予想していたら、予想が当たるようになってきた」という声も聞こえてきました。今後、日常生活の中でも長さを見積もる機械をもつようにしていけるといいと思います。総合学習ではインターネットを使って調べ学習をしました。週末には、お家の方にインタビューをすると思いますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の3年生

 図工で作り始めた「くるくるランド」。作っていく中で、新たなアイディアが浮かび、本当に楽しそうに作っています。仕上がりが楽しみです。
 先週、さなぎだったモンシロチョウも火曜日に成虫になりました。外へ放つときには、みんなで手をふって見送りました。今日は、「あおむしのへんしん」という動画を見ました。「これと同じ時期があった!」「そういうことだったのか!」と自分が育てている幼虫、育てていた幼虫とくらべながら視聴していました。「あなたも、たまごのから、食べたの?」「あなたも、これからこうなるの?」と幼虫にやさしく声をかけながら視聴している姿もほほえましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の3年生

 算数では、わり算に入りました。
 日常の中で、分けることってあるかなという話から始まり、「兄弟姉妹で同じ数ずつ分ける」「お兄ちゃんに多く取られる」「一つのイスを2人で分けて座ることがある」「お父さん母さんは1個でいいっていってくれるから、お姉ちゃんと2人で同じに分ける」など自分の経験からみんなたくさん発表してくれました。そして、同じ数に分ける分け方についてみんなで考えました。いくつかのやり方が出され、「そんな考え方もあったのか」と友だちの考えから自分の考えを深めていました。来週の学習も楽しみにしています。
 下の写真はモンシロチョウの幼虫等の様子です。週末も持ち帰り、観察したり世話をしたりして生長を楽しみにしている様子が見られます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

 学校がさいかいして、2週間がたちました。帰りに、みなさんに聞いたら、「つかれた〜」と言っていましたね。3ヶ月の休校後ということもあるし、あつさにまだ体がなれないということもあるし、つかれましたよね。この2週間、勉強もがんばりましたね。理科では、モンシロチョウのよう虫、ホウセンカの世話・観察でいろいろ発見もありましたね。算数もたくさんの考え方を見つけられました。みんなで学習するのは楽しいですね。土、日はよく休んで、月曜日、また元気に来て下さいね。

3年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。今日は、さわやかな、いい天気でしたね。
月曜日から、いよいよ学校がはじまりますね。
楽しみな人もいるし、ひさしぶりの学校に少しふあんだなあ、と思っている人もいるよね。
しんぱいなことは、いっしょに考えていこうね。
土よう日、日よう日は、早ね、早おきをして、生活リズムをととのえておいてね。
けんこう一番だね。月曜日、体おんをはかって、けんこうかんさつ記ろく表を持ってきてね。

みんなの大すきなきゅう食もあります。メニューは「こめっこパン」と「新ジャガイモのバター煮」。楽しみだね。ランチセット、わすれないでね。

みなさんに会えるのを楽しみにしています。まってま〜す。

下の写真は、何かわかるかな?

あおむし あおむし

3年生のみなさんへ

みなさん、こんにちは。今週もかだいを出してくれてありがとう。
6月から、学校がはじまりますね。早ね、早おき、できていますか?
6月1日に元気に登校できるように、生活リズムを今からしっかりととのえておいてね。
この前のかだいの紙に、「総合」のかだいが出ていないのに、書いてあったと思いますが、先生のまちがえです。「総合」のかだいはありません。
下の写真は、左からホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリです。
芽がでた 芽がでた

3年生のみなさんへ (5月15日)

みなさん、こんにちは。
きのうは、気もちのよい天気でしたね。ホウセンカのたね、まいたかな?
先生は、ホウセンカ、マリーゴールド、ひまわり、わたのたねをまきました。みんなのこれからの学習につかいます。

今週も、かだいをてい出してくれて、ありがとう。
プリントの直しをていねいにしたり、かけ算九九をカンペキにしたり、みんながんばっていました。

さて、キャベツのことわかりましたか?
理科の教科書を見た人は、「モンシロチョウのたまごだ」とわかったことでしょう。
そして、なんと、すでに、たまごがついている!いやいやよう虫も!!
身近でかんさつして、そだてたい人、いますか?教科書にあるようにそだてるにはちゅういしなければいけないことがたくさんあるけれども、育てたい人は、来週、かだいを取りに来たときに、持ち帰ることができます。教科書をよく読んで考えておいてくださいね。




キャベツとたねまき キャベツとたねまき

3年生のみなさんへ (5月7日)

みなさん、こんにちは。元気にしていますか?
わたしも、元気にすごしています。ゴールデンウィークも犬のさんぽに行くだけで、あとは家でかたづけをしたり本を読んだりしてすごしました。みなさんは、どんなふうにすごしていますか?工夫してすごしている人もいるのでは?
犬のさんぽのときに、タンポポ、アブラナ、ナズナ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなど春の植物を見ることができました。ダンゴムシとテントウムシも見つけたよ。ダンゴムシの足は何本あるんだろうね。
さて、宿題のほうは、もう終わりましたか?答え合わせもしてもらったかな。11日〜13日がてい出日ですね。てい出日には、「災害時の引き渡し者登録用紙」も忘れないでください。

ホトケノザ ホトケノザ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 卒業式練習
3/14 はるな梅マラソン
3/15 読書 いじめ防止アンケート
3/16 新登校班顔合わせ

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

保健室より

給食の献立

図書室より

家庭学習のすすめ

学校の再開について

旗振り当番表