3/3(金) 強く心に残ったことは 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 強く心に残っていることを作文に表す学習です。
 ですので、中心文から書き始めていました。
 いいですね。
 3年生の子たちがこの1年でどんなことが心に残ったのか、私も大変興味があります。
 読ませてもらうのが楽しみです。(校長)

3/1(水) 榛名のよさを伝えよう 〜3年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に作製した「榛名かるた」でかるたとりをしていました。
 作製する過程で、地元の素晴らしさを再確認し、他の地域に住んでいる人たちに発信できるといいですね。(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その3 〜3年生【劇】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、劇「十五羽の白鳥」の発表でした。

 十五羽の白鳥が長く苦しい旅を続ける中で、仲間と励まし合い、助け合うことの大切さを改めて教えてくれる内容でした。

 3年生の団結力が感じられました。
 頑張りましたね!(校長)

2/24(金) 高崎駅今昔 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎駅の今と昔の写真を見比べて、気づいたところを発表し合っていました。
 「なるほど」「よく見ているなあ」と思う気づきが複数ありました。
 
 ちなみに、私の高2時の修学旅行は、改装中の高崎駅前に集合だった記憶があります。
 もう40年も前になるのかと思うと、少し複雑な気もします。(校長)

2/21(火) 団結! 〜3年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、6年生を送る会の練習をしていました。
 仕上げの段階です。
 例によって、内容は内緒ですが、見ていて団結力が素晴らしいなと思いました。
 楽しみです!(校長)
※例によって、写真の一部の解像度を低くしてあります。

2/20(月) 漢字のもつ力! 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字テストの確かめを行っていました。
 その後、その板書を使って、
 「小さい鳥」→「小鳥」
 「流れる氷」→「流氷」
のように、二つの漢字でできる言葉の学習に入りました。

 授業からはそれますが、「情報伝達の速さ」という観点においては、日本語は、世界中の言語の中でも最も優れた言語の一つだとつくづく実感しています。(校長)
 

2/16(木) 使い方に慣れましょう 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二等辺三角形をかく学習でした。
 底辺を引いたあとに、コンパスを使って長さを測り、頂点の位置を決めていました。
 コンパスを自在に操れるように、たくさん練習しましょう。(校長)

2/14(火) 昔の道具を調べよう 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で見学や体験してきたことなども生かしながら、昔の道具について調べています。
 図鑑などの関係資料も用意されていて、子どもたちは興味深そうに調べていました。
 
 自分が子どもの頃に実際に使っていた道具も結構ありますので、「昔の」かあ…、とちょっぴり複雑な気持ちになりました。(校長)

2/9(木) ひっ算の習熟を 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算のひっ算の確かめプリントに取り組んでいました。
 3けた×2けたのひっ算を最後まで正確にやり遂げるには、これまでの学習で積み上げてきた力を総動員しなければできません。
 「できるようになる」ためには、「効果的な習熟」です。
 頑張って!(校長)
 

2/8(水) 断る勇気をもつ 〜3年生【万引防止教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生に続いて、3年生も3校時にお世話になりました。
 授業の最後の方で、4名の児童にデモンストレーションをしてもらいましたが、万引を誘われてもみんな自分の言葉で断ることができました。
 悪い誘いから断る勇気をしっかりと身に付けてほしいですね。

 高崎北警察署のスクールサポーターの方には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

2/7(火) たくさん調べてね! 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察署の仕事について新聞にまとめるために、調べ学習を頑張っています。
 友達とたくさん情報交換をしながら取り組んでいますね。
 頑張って!(校長)

2/2(木) 楽しい新出漢字の学習! 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習です。
 一つの漢字を学習するごとに、先生と子どもたちとの間で楽しい情報が飛び交います。
 習う漢字に派生して、関係する言葉や知識もどんどん増えていきます。
 もちろん、辞書も開いています。
 楽しく、力が付く学習空間だなあと思いました。(校長)

1/31(火) ザ・警察新聞 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週おじゃましてきた高崎北警察についてのまとめの学習です。
 「けいさつ新聞」と題して、勉強してきたことを、見出しやリード文、順序、レイアウト等を工夫しながら新聞に表します。
 北警察署の方々に、とってもていねいに教えていただきましたので、興味深く、いい新聞ができそうです。
 楽しみですね。(校長)

1/30(月) 楽しそうですね! 〜クラブ見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が6校時にクラブ見学を行いました。
 4つのクラブを回りました。
 本校のいいところは、少人数ですので、一人一人が実際に体験できるのです。
 手芸・工作クラブでは、ちぎり絵をしました。
 外遊びクラブでは、ティーボールでバッティングに挑戦しました。

 帰り道では、「楽しかった!」とか「○○クラブに入ろう!」などの声が聞こえました。
 4年生以上の皆さん、ありがとうございました。(校長)
※下校指導の関係で、全部のクラブを見られませんでした…。

1/27(金) 辞書と友達 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も新出漢字の学習でした。
 でも、2年生と違うところがあります。

 「辞書がそばにある」

 自在に辞書を操り、気づきを口に出し、周囲の友達と情報を共有していました。
 すっかり辞書が友達になっています。
 頼もしくなりましたね。(校長)

1/25(水) 心地よい空間 〜3年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「アルルの女」を鑑賞していました。
 出だしの勇ましい感じが有名な曲ですが、別の箇所の鑑賞でした。
 子どもたちは、いろいろと気づきを口にしていました。
 それぞれとらえ方があるのですね。

 しかし、クラシックはいいですね。
 子どもの頃にクラシックに親しむことは、とても大事だなあと、何の根拠もありませんが強く思います。
 私も、子どもの頃に「ハンガリー舞曲第5番」を初めて聴いた時の印象と、その時の周囲の風景をいまも鮮明に覚えています。

 いやー、3年生の教室がとても心地よい空間でした。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その3 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、隣の資料館(旧群南村役場・旧高崎市群南支所)で、たくさんの貴重な昔の生活道具を見学しました。
 私もこれまでに何度か引率で訪れましたが、まあ楽しいです!
 「懐かしい!」「あった、あった!」「そう、そう!」の連続です。
 でも、戦時中の物の展示資料だけは、何度見ても胸が締めつけられる思いがします。
 
 ぜひまた、休日にでも来てみようと改めて思いました。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その2 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半は、お昼を食べた部屋で、昔の道具体験をしました。
 4つのグループにわかれ、「枡」「黒電話機」「石臼」「製麺機」をそれぞれ実際に操作してみました。
 黒電話は子どもの頃に家で使っていましたし、祖父母の家でうどんも作りましたので、「昔の道具かあ…」と時代の流れを感じました。
 ちなみに、「黒電話機」「石臼」「製麺機」の共通点は、「回す」とのことで、これも楽しさの一つなんだろうなあと私も思いました。
 子どもたちの楽しそうな様子が印象的でした。(校長)

1/24(火) 歴史民俗資料館にて その1 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北警察署から移動し、高崎市歴史民俗資料館でまずは昼食です。
 外はとても寒かったので、室内をゆったりと使わせていただき、ありがたかったです。
 たまには、お弁当もいいですね。(校長)

1/24(火) 高崎北警察署にて その3 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何と、パトカーや白バイに乗らせていただきました。
 子どもたちは大喜びです。
 私も乗りたかったですが、我慢しました…。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31