2/22(木) どこからでも狙います 〜3年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール型のゲームです。
 360度どこからでもシュートを打つ練習をしていました。
 たくさん入っていて感心しました。
 どんどん上手になりますね。(校長)

2/21(水) 誘いを断る勇気をもつ 〜3年生【万引防止教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎北警察署からスクールガードリーダーの方をお招きし、万引防止教室を行いました。
 先生たちのロールプレイを見たり、お話を聞いたりしながら、もし万引の誘いを受けても断る勇気の大切さを学びました。
 「事の善悪を判断し、正しい行動にうつす」子どもたちを期待しています。(校長)

2/19(月) きれいな形ができました 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形を使って、敷き詰める学習をしていました。
 今日は紙ではなく、タブレットを使いました。
 きれいに敷き詰められると、気持ちがいいですね。(校長)

2/15(木) 多くの気づきがあったね 〜3年生【授業参観】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の学習でした。
 三角形と二等辺三角形の形を切り取って、友達同士で気づきを共有していました。
 これからいろいろと学んでいきましょう。(校長)

2/15(木) 楽しいクイズができるね 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What's this?」の学習の中で、漢字クイズを考えていました。
 「海星」や「海月」を何と読むかなどについて、英語でクイズを出し合いました。
 その他にも、子どもたちは面白い漢字をタブレットで探していました。
 「ジュゴン」の漢字を私は初めて知りました。(校長)

2/13(火) 元気に来られましたね 〜3年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級閉鎖明けの子どもたちでしたが、元気な顔を見られたのでよかったです。
 5校時は、教室中がしーんとなり、書写の学習に集中していました。
 閉鎖前より、キリッとした顔つきになったような…。(校長)

2/1(木) 賞状までいただきました! 〜3年生【アフタースクール】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、放課後学習会「下室田小アフタースクール」の最終日でした。
 何と3年生は、全員が参加を希望し、ここまでお世話になってきました。
 最後には、コーディネーターの先生から賞状までいただき、頑張りをほめていただきました。
 ぜひまた4年生でもお世話になれるといいですね。(校長)

1/30(火) 一字一字をしっかりと! 〜3年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の書写の時間です。
 私は担任時代、書写(特に硬筆)の時間が大好きでした。
 「なぞる→写す」などステップが細やかで、やることが一目で分かるワークを使うと教室がしーんとなります。
 あの空間が、たまらなく心地よかったですね。

 3年生の子たちも、一字一字をしっかりと書いていました。(校長)

1/25(木) 有意義な体験学習を 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が高崎北警察署と歴史民俗資料館へ出かけました。
 登校指導の時から、3年生は何だか楽しそうでした。
 教室での学習のまとめとして、よく見て、よく聞いて、よく確かめて来てくださいね。
 
 このところ引率する側ばかりでしたので、見送っていて少し変な気分でした。
 笑顔で帰ってくるのを楽しみにしています。(校長)

1/24(水) どんな模様になるのかな 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画の続きです。
 下絵に貼る材料をいろいろと考えていました。
 絵の具を付けたときにどんな模様が写るかを想像しながら、友達と協力して準備をしていました。
 楽しみですね。(校長)

1/22(月) 英語活動は楽しかったね 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習の最後の時間を使って、英語活動のアンケート調査を行っていました。
 いつもエリオット先生と楽しく学習している様子が、私もすぐに頭に浮かびます。(校長)

1/18(木) つかみはOKですね 〜3年生【学校公開・国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主語や述語等に着目した「文の組み立て」についての学習でした。
 音読の後、タブレットで絵日記を作成するところから授業に入り、子どもたちも興味をもって学習していたようです。
 つかみはOKでした。
 子どもたちは、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。(校長)

1/17(水) どんなテーマにしよう 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画の学習に入りました。
 構図の下描きを始めました。
 楽しそうに案を考えていました。
 これから楽しみですね。(校長)

1/15(月) 飽きるほどの自由試行を 〜3年理科理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球と乾電池を使って、明かりがつく場合とつかない場合を調べています。
 「飽きるほどの自由試行」の中から、法則を見つけていってほしいと思います。
 子どもたちは、興味津々で学習に取り組んでいました。(校長)

1/11(木) さあ、新しい勉強です! 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「□を使った式」の導入です。
 既習内容の計算式を扱った後に、具体的な数が分からない場面の立式について考える学習に入りました。
 また一つ、新しい世界の学習です。

 3年生も、いつも活発に学習に取り組んでいます。
 頑張ってくださいね!(校長)

1/10(水) 心を込めて力強く! 〜3年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「友だち」を書いていました。
 ピーンと張り詰めた雰囲気がいいですね。
 見ている私も背筋が伸びる思いです。(校長)

12/21(木) 気分はもうクリスマス 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作成したクリスマスカードを、既習の色や形の英語表現を使って発表しました。
 英語での発表に、だんだんと慣れていってくださいね。
 隠れているポイントを集める「トレジャーゲーム」のイラストも、クリスマス一色です。
 クリスマス前の楽しい時間ですね。(校長)

12/18(月) 本の読み聞かせの世界 〜3年生【図書】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館指導員の先生が読み聞かせをしてくださいました。
 畳の読み聞かせコーナーは、本の世界に浸るのに最適な場所ですね。
 とてもいい雰囲気の空間でした。(校長)

12/14(木) クリスマス気分で楽習 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビンゴならぬ「ボンゴ」をやっていました。
 クリスマスに関係する動物や物が描かれた9つのマス目の上におはじきを5つ置き、エリオット先生が発音した場所におはじきが置かれていたら取れるというゲームです。
 子どもたちは、よく耳を澄ませながら発音を聞き、楽しそうにおはじきを取っていました。
 クリスマス気分で楽しく学習♪ですね。(校長)

12/13(水) 説明を頑張っています 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。
 「4/5mと3/5mはどちらがどれだけ長いでしょうか」を考えていました。
 自分の解をもったあとに、友達と相談したり、説明し合ったりする活動を通して、理解を深めていました。
 3年生も、少しずつ4年生が見えてきましたね。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29