12/18(月) 本の読み聞かせの世界 〜3年生【図書】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館指導員の先生が読み聞かせをしてくださいました。
 畳の読み聞かせコーナーは、本の世界に浸るのに最適な場所ですね。
 とてもいい雰囲気の空間でした。(校長)

12/14(木) クリスマス気分で楽習 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビンゴならぬ「ボンゴ」をやっていました。
 クリスマスに関係する動物や物が描かれた9つのマス目の上におはじきを5つ置き、エリオット先生が発音した場所におはじきが置かれていたら取れるというゲームです。
 子どもたちは、よく耳を澄ませながら発音を聞き、楽しそうにおはじきを取っていました。
 クリスマス気分で楽しく学習♪ですね。(校長)

12/13(水) 説明を頑張っています 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の学習です。
 「4/5mと3/5mはどちらがどれだけ長いでしょうか」を考えていました。
 自分の解をもったあとに、友達と相談したり、説明し合ったりする活動を通して、理解を深めていました。
 3年生も、少しずつ4年生が見えてきましたね。(校長)

12/8(金) さすがは先輩ですね〜! 〜3・4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が合同でティーボールをしていました。
 4年生が3年生に、守備位置などのアドバイスを積極的にしていて、頼もしいなあと思いました。
 2学年合同で行うと、こういういい面が見られます。(校長)

12/7(木) メリークリスマスですね 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスカードを作っていました。
 アルファベットを駆使しながら、いやいやなかなか大したものです。
 自分の名前もすらすらと書いていました。
 形の名前で学習した☆や△も模様付けしながら、楽しいカードができそうです。

 もうそんな時期ですか…。(校長)
 

12/6(水) 漢字は使って覚えよう! 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の復習をしていました。
 文の中で使いながら、確かめていました。
 来週には50問テストもあるようです。
 頑張ってくださいね!(校長)

12/4(月) 重さはくり返しで 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重さの学習のまとめの段階に入ってきました。
 「t」(トン)の単位も使って復習をしていました。
 100kgや1tの重さを実際に体感するわけにもいきませんので、くり返しながらイメージを定着させていくことが必要ですね。
 授業の最後には、クイズ作成アプリ「カフート」の問題を楽しみながら解いているようです。
 今度見に行こうと思っています。(校長)

11/27(月) 主人公の思いを考える 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『モチモチの木』の学習です。
 主人公「豆太」のじざまを思う気持ちを考えていました。
 もちろん国語の学習ですから、文中から根拠となる文章を示さなければいけません。
 3年生の皆さんは、いろいろな考えや表現が出るので、見ていて楽しいですね。(校長)

11/27(月) 本の世界へようこそ2 〜3・4年生【読み聞かせ】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生の読み聞かせの様子です。(校長)

11/24(金) お店の工夫を調査 〜3年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の校外学習で、パワーセンターうおかつ榛名店へ見学に行きました。
 教室での学習のよいまとめができたようです。
 スーパーメーケットで働く方々の工夫がたくさん見つけられましたね。

 うおかつ榛名店の皆様、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

11/17(金) 重さって、面白い 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「重さ」の学習の導入でした。
 形が変わると重さはどうなるのかを考えるところから授業に入っていました。
 初めはいろいろな意見が出て、面白いですね。 
 この後は、プラスチックのコップで作った天秤を使って、いろいろな物の重さを比べます。
 「あきるほどの自由試行」から大事なことをつかんでほしいですね。(校長)

11/16(木) どの形が欲しいの? 〜3年生【英語活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What do you want ?」の言い方で、いろいろな形の名前を覚えました。
 デジタル教科書の音声などをよく聞きながら、楽しく口ずさんでいました。
 子どもの耳やリズム感って、すごいですね。(校長)

11/16(木) 人権について学ぶ1 〜3・4年生【人権教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、高崎人権擁護委員協議会よりお二人の講師の先生をお招きし、人権教室を行いました。

 2校時は、3・4年生でした。
 DVDを視聴したり、お話を聞いたりしながら、大切な学習ができました。
 みんなで両手を上に上げる場面で、互いの手がぶつからないように気をつけ合えたことをお褒めいただきました。
 みんなで生活をするということは、そういうことなんですよね。(校長)

11/14(火) 逞しくなりましたね! 〜3・4年生【持久走大会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は、3・4年生の部です。
 3・4年生もずいぶんと逞しくなりました。
 スタート前は、みんな走る気満々でした。
 ゴールしたときの真剣な顔がとても印象的でした。
 頑張りましたね!(校長)
 

11/10(金) 自分との闘いに勝つ 〜3・4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、来週の火曜日に迫った持久走大会に向けた試走を行いました。
 それぞれのペースを守って走れるように各自が試走に臨んでいました。
 健闘を期待しています。(校長)

11/9(木) 説明できるように 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人1研究授業の低学年(1〜3年)代表授業です。
 小数のたし算の学習です。
 「0.3+0.2」を計算し、その計算方法を友達に説明できるようになることが目標です。
 子どもたちは、ノートに説明ほ方法を図や言葉を使って一生懸命考えていました。
 頑張りましたね。(校長)

11/7(火) 上手に塗れますね 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コリントゲームの盤をデザインしていました。
 楽しそうな絵を、上手に塗れています。
 丁寧で感心します。
 その盤の上で玉をはじいて、楽しく遊べそうですね!(校長)

11/6(月) みんなで相談 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くらしと絵文字」の学習で、実際に作る絵文字について話し合う練習をしていました。
 互いの異なる考えを、折り合いをつけながらより良いものにしていく話合いは、これからの生活で必要不可欠です。
 どんな絵文字ができるか、楽しみですね。(校長)

10/31(火) 正しい方法で手洗いを 〜3年生【保健】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研修の一人1研究授業です。
 養護の先生も授業をしてくれました。

 体を清潔の保つ学習の一環で、正しい手洗いについて改めて学習しました。
 ブルーライトを活用し、洗い残している場所を確認しました。
 友達の様子も見比べながら、自分の汚れが残りがちな部分がよく分かったようです。
 ぜひ、毎日の実践に生かしてほしいですね。(校長)

10/26(木) コンパスに慣れようね 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「円と球」の学習で、コンパスを使い始めました。
 先生の動画を使った説明を受けた後、いよいよ実践です。
 まだまだ「くるっ」と上手に回転させることはできませんが、使い方に慣れてきれいな円が描けるようになるといいですね。(校長)
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31