1/30(火) 一字一字をしっかりと! 〜3年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の書写の時間です。
 私は担任時代、書写(特に硬筆)の時間が大好きでした。
 「なぞる→写す」などステップが細やかで、やることが一目で分かるワークを使うと教室がしーんとなります。
 あの空間が、たまらなく心地よかったですね。

 3年生の子たちも、一字一字をしっかりと書いていました。(校長)

1/25(木) 有意義な体験学習を 〜3年生【校外学習】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生が高崎北警察署と歴史民俗資料館へ出かけました。
 登校指導の時から、3年生は何だか楽しそうでした。
 教室での学習のまとめとして、よく見て、よく聞いて、よく確かめて来てくださいね。
 
 このところ引率する側ばかりでしたので、見送っていて少し変な気分でした。
 笑顔で帰ってくるのを楽しみにしています。(校長)

1/24(水) どんな模様になるのかな 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画の続きです。
 下絵に貼る材料をいろいろと考えていました。
 絵の具を付けたときにどんな模様が写るかを想像しながら、友達と協力して準備をしていました。
 楽しみですね。(校長)

1/22(月) 英語活動は楽しかったね 〜3年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習の最後の時間を使って、英語活動のアンケート調査を行っていました。
 いつもエリオット先生と楽しく学習している様子が、私もすぐに頭に浮かびます。(校長)

1/18(木) つかみはOKですね 〜3年生【学校公開・国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主語や述語等に着目した「文の組み立て」についての学習でした。
 音読の後、タブレットで絵日記を作成するところから授業に入り、子どもたちも興味をもって学習していたようです。
 つかみはOKでした。
 子どもたちは、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。(校長)

1/17(水) どんなテーマにしよう 〜3年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画の学習に入りました。
 構図の下描きを始めました。
 楽しそうに案を考えていました。
 これから楽しみですね。(校長)

1/15(月) 飽きるほどの自由試行を 〜3年理科理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球と乾電池を使って、明かりがつく場合とつかない場合を調べています。
 「飽きるほどの自由試行」の中から、法則を見つけていってほしいと思います。
 子どもたちは、興味津々で学習に取り組んでいました。(校長)

1/11(木) さあ、新しい勉強です! 〜3年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「□を使った式」の導入です。
 既習内容の計算式を扱った後に、具体的な数が分からない場面の立式について考える学習に入りました。
 また一つ、新しい世界の学習です。

 3年生も、いつも活発に学習に取り組んでいます。
 頑張ってくださいね!(校長)

1/10(水) 心を込めて力強く! 〜3年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初めで「友だち」を書いていました。
 ピーンと張り詰めた雰囲気がいいですね。
 見ている私も背筋が伸びる思いです。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31