3/20(月) 最後の総まとめ! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の最後まで総まとめのプリントに取り組んでいました。
 「立つ鳥跡を濁さず」の如く、学習の総おさらいですね。
 きっと5年生でも頑張ってくれることでしょう!(校長)

3/15(水) 意気衝天 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「話す・聞く」テストに取り組んでいました。
 教室に入ったときは、ちょうどCDを聞き終わり、答案用紙に向かうところでした。

 一見しーんとしたこのような場面でも、普段の4年生の意欲的で前向きでやる気満々な様子を垣間見ることができます。
 それは、どの場面か。

 「テスト用紙を裏返す場面」

 先生の合図があるやいなや、ぱっと用紙に手をかけ、さっとめくり、きっと問題に目を移す様子を見て、「ああ、こういうところでも4年生だなあ…」と思います。

 次期高学年、頼もしい!(校長)

3/13(月) 内容身につくどこまでも 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間の学習内容のたしかめプリントに取り組んでいました。
 ひっ算の位取りや横線がとてもきれいです。
 このあたりも、学習内容が身についていることの証でしょうか。
 もうすぐ5年生ですね。(校長)

3/9(木) 一彫り一彫り丁寧に! 〜4年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木版画に挑戦していました。
 私は、子どもの作業の丁寧さを見るのに最も適した学習の一つがこの木版画だと思っています。
 絵や習字では消えてしまいがちな一つ一つの作業が鮮明に残るからです。
 ゆっくりでもいいから丁寧に取り組んでいる子を、ぜひともほめてあげたいものです。(校長)

3/7(火) 動いて一問一答 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容について、ペアで互いに問題を出し合っていました。
 「ノートにも書いたし、勉強したつもり」でいても、いざ問われると「あれっ?」てなる場合ってありますよね。
 本校の学習の合言葉「考える・表す・くり返す」の「くり返す」を意識した取り組み、素晴らしいですね!
 
 子どもたちは、オーバーアクションで楽しそうに活動していました。そういうところも、学習内容が身につく秘訣でしょうか。(校長)

3/2(木) 目指せ、ゴール! 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、サッカーを頑張っていました。
 風が強い中でしたが、ボールをコントロールしながらハードルの間を上手に通すなど、楽しそうに取り組んでいました。
 
 野球やソフトボールばかりやっていた私の小学生の頃と比べたら、今の子はサッカーが上手ですね。(校長)

2/28(火) 6年生を送る会 その4 〜4年生【落語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、落語「初天神(はつてんじん)」の発表でした。

 これまでにも、国語の授業で落語に取り組んできました。すでにミニ落語家の風格さえ漂わせる4年生が今回演じてくれたのは「初天神」。
 お参りにいやいやながら息子を連れて行く父親と、何か買ってもらおうと狙っている息子をとても軽妙なテンポで披露してくれました。
 演者が次々と交替していく様子もさすがでした。

 頑張りましたね!(校長)
 

2/27(月) 学習内容もあとわずか 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書巻末のたしかめ問題等に取り組んでいました。
 時折先生に相談をしながら、各自でどんどん学習を進めていました。
 教科書も残りわずか…。
 最後のひと頑張りですね!(校長)

2/22(水) ステージ上が○○場に大変身 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の発表練習も大詰めです。
 教室での学習で積み上げてきた成果を思う存分に発揮してくれると期待しています。
 子どもたちのきびきびとした動きが素晴らしかったです。
 頑張って!(校長)
※写真は、雰囲気のみお伝えします。

2/21(火) 集中! 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字のプリントに取り組んでいました。
 見ると、よく書けています。
 
 4年生は、普段いろいろと意欲的に楽しく活動しています。
 反対に、この時間のように集中して学習にも取り組めます。
 4月からは、5年生!
 大いに期待しています。(校長)

2/17(金) 晴れの舞台に向けて 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の発表に向けた舞台の準備をしていました。
 今日は、みんなで力を合わせて大道具の作製を始めるところでした。
 4年生のみんななら大丈夫!
 いい物ができそうです。
 期待していますよ。(校長)
※秘密保持のため、画像は一部解像度を低くしてあります。

2/15(水) 定規を使って 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のわり算に取り組んでいました。
 見ると、みんなノートがきれいです。
 そして、ひっさんの線を引くときには定規を使っていました。
 丁寧にできる子は伸びます。
 これはもう長年の経験則です。
 いいぞ、4年生!(校長)

2/13(月) 授業の集大成 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習をしていました。
 内容は、まだ内緒です。
 でも、ほんのちょっとだけ紹介すると、4年生の発表内容は「国語授業の集大成」の一つだと私は思います。
 本番では、授業で付けた力を存分に発揮して頑張ってほしいと思います。
 楽しみです。(校長)
※というわけで、写真は解像度を低くしてあります。

2/8(水) 万引は犯罪です 〜4年生【万引防止教室】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現4年生は、昨年度3年生で実施できなかったので、今回現3年生と同じ日に設定をしました。
 高崎北警察署よりスクールサポーターの方を講師にお招きし、寸劇等を交えながら万引は犯罪であること、断る勇気が必要であることなどを分かりやすくお話いただきました。(校長)

2/7(火) アイマスクを着けて 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は、引き続き4年生がアイマスク体験を行いました。
 目の前が見えない状態で歩くことをとおして、たくさんの気づきがあったようです。
 5年生もそうですが、この体験を今後どう生かしていくかが大切ですね。

 改めまして、福祉協議会のお二方には大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

2/1(水) クラス会議 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「人から応援される人ってどんな人だろうか?」とそれぞれがもっているイメージを出し合いながら、具体像を共有していました。
 目標とするイメージを絞り、それに向かって力を合わせて頑張っていこうという学級の姿勢が感じられました。
 5年生に向かって、頼もしいですね!(校長)

1/30(月) 冬の夜空はロマンですね 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「冬の星」の学習でした。
 星座早見盤で今夜星座の位置を確かめていました。

 思い出しますね…。
 小学校高学年の頃、誕生日に買ってもらった天体望遠鏡で、夕食後自宅のそばで夢中になって星座や惑星を眺めていたことを…。
 冬の夜空には、ロマンがいっぱいです。(校長)

1/26(木) アウトプット前提のインプット 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字テスト前のプレテストです。
 つまり、私の口癖の「アウトプットを前提としたインプット」です。
 見て回ると、本番も期待できそうです。
 頑張れ!(校長)

1/25(水) 鉛筆を走らせる音だけ その1 〜下プロ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休み前の帯の学習タイム「下室田プロジェクト」(火・水・金)の時間です。
 「あれ、今日休みだったっけ?」といつも思ってしまうほど、学校中がしーんとしています。
 各教室に入ってみると、鉛筆を走らせる音だけがかすかに聞こえます。
 素晴らしいですね。(校長)
※写真は、上から6年生→5年生→4年生です。

1/23(月) 画数に思う 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新出漢字の学習でした。
 今日学習した漢字の中で、画数が一番多かったのは「競」でした。
 20画です。
 
 これを見ながら、ふと中国の「簡化字」(簡体字)を思い出しました。
 漢字もあまり複雑すぎても困るけれど(私は好きです)、ある程度はもとの意味が残った形の方がいいなあと個人的には思います。

 漢字の学習も、奥が深く面白いですね。(校長)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31