2/27(火) 仕上がりは上々ですね 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習をしていました。
 体育館でのリハーサルです。
 大道具や小道具も使いながら、楽しい発表が期待できそうです。
 楽しみにしています。(校長)

2/22(木) リバウンドを意識して 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、これまでの練習に加え、リバウンドのボールへの対応を意識して取り組みました。
 見ていると、友達がシュートを打った後の反応がだんだん速くなってきたように感じました。
 試合が楽しみですね。(校長)

2/21(水) 親子一緒にそれいいね! 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親子一緒のクラス会議でした。
 「最近嬉しかったことは?」「好きな物は?」などについて親子で発表し合い、「それいいね!」とほめ合いました。
 教室には、穏やかないい空気が流れていました。(校長)

2/20(火) 上手なボール回しです 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボールの授業です。
 シュート練習や両手でのパス、片手でのパス、バウンドさせるパスなどの基礎練習の後、グループに分かれてディフェンスも混ぜながらのボール回しを行いました。
 ディフェンダーのいない所を見つけてパスをしたり、相手のパスを予測しながらディフェンスをしたりするなど、上手ですね。
 試合が楽しみですね。(校長)

2/15(木) 大道具の製作中でした! 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の準備でした。
 いよいよ大道具の製作に取りかかったようですね。
 ますます楽しみです!

 内容はまだ秘密のため、今回もモザイク加工です。(校長)

2/14(水) 芸達者の皆さんに期待 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習に取り組んでいました。
 何やら楽しそうな出し物になりそうです。
 内容はまだ秘密ですので、画像もモザイク加工を施してあります。
 芸達者の4年生の皆さん、大いに期待していますよ!(校長)

2/13(火) 気持ちワクワク席替え 〜4年生【授業冒頭】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 席替えを行っていました。
 原則くじ引き方式のようです。
 席の移動前後には、「別れの儀式」「出会いの儀式」をそれぞれ行っていました。
 担任の先生の音頭により、それぞれ感謝の気持ちを伝えていました。
 一つ一つのことが楽しいイベントになる4年生です。

 「席替え」…、懐かしく楽しい思い出です。
 子供の時もそうでしたが、教師になってからも席替えは大好きでした。
 子どもたちの笑顔が見られるからです。(校長)

2/8(木) 体の成長についての理解 〜4年生【保健】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二次性徴についての学習でした。
 男女で発達に違いがあることや発達には個人差があることなどを学びました。
 相手理解、思いやりにもつながる大事な内容ですね。(校長)

2/7(水) 止まらない鉛筆に感心! 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都道府県名のテストをしていました。
 見て回って、感心したことが主に2点。

 ・鉛筆の止まっている子がいない。
 ・解答欄の穴あきがなく、順番にきれいに埋まっている。

 素晴らしいですね。
 4年生、その調子!(校長)

2/2(金) どれだけ成長したのかな? 〜4年生【保健】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体の成長について学習しています。
 「健康のあゆみ」を見ながら、身長や体重の変化について、所々で驚きの声が上がっていました。
 大きくなりましたね!(校長)

1/31(水) いろいろな面積を測ろう 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室の広さや、その他の場所の面積を測る学習です。
 実際の活動を通して、広さを実感できるといいですね。
 子どもたちは、楽しそうに活動していました。
 ちなみに、教室の面積は約56平方メートルでした。(校長)

1/30(火) スモールステップ段々と 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動の学習です。
 今日は、かかえ込み跳びに挑戦しました。
 とても丁寧な場づくりで、スモールステップで取り組めるようになっていました。
 子どもたちも楽しそうに練習していました。(校長)

1/26(金) 協力して準備ができたね 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習です。
 みんなで協力して、安全に気をつけながら準備ができました。
 感心ですね。

 先生の話の後に、早速自分に合った場所で練習を始めました。
 頑張れ、台上前転。(校長)

1/24(水) 意欲的に学ぶ姿に感心! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に今年度最後の研究授業がありました。
 算数の「L字型の面積」を求める学習でした。
 
 まず、4年生の子どもたちの意欲的に学ぶ姿に感心しました。
 先生の問いに対する反応も良く、姿勢や気持ちが「前のめり」でした。
 今日の段階では3つの解き方の方法を友達に説明し合ったり、習熟問題に鉛筆を走らせたりする姿に大きな成長を感じました。
 頑張りましたね!(校長)

1/23(火) 点字の作成体験を通して 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視覚障害をもつ人との関わりについて学習しています。
 今日は、実際に点字を作成していました。
 体験をすると、理解や興味が深まりますね。
 とても上手にできていました。
 身の回りにもたくさん表示がありますので、読むことに挑戦してみましょう。(校長)

1/18(木) 自治力の成長に感心 〜4年生【学校公開・学級活動】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス会議を行いました。
 4年生は、学年当初から継続して話合い活動を行ってきています。
 子どもたちは、学級の問題などに対して「自分事」として考える力が育ってきているように感じます。
 今日の議題は「自律」に関するテーマでしたが、いろいろな意見が出て盛り上がっていました。(校長)

1/17(水) 国際交流が盛んな地域 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県内の交際交流が盛んな地域について学習しています。
 まず東毛地域の様子について調べ始めました。
 榛名地域とは、ずいぶん様子が違うようです。
 多くの発見があるといいですね。(校長)

1/12(金) より良いクラスに向け 〜4年【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より良いクラスにするためのクラス会議を行っていました。
 「時を守り、場を清め、礼を正す」をもとにして、いろいろな意見を交流することができていました。
 課題意識をもちながら学校生活を送れていて、立派ですね。(校長)

1/10(水) 群馬県人の得意技! 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上毛かるたに取り組んでいました。
 県内の名所・名跡・偉人を学ぶなら、何と言っても上毛かるたですね。
 白熱した試合が繰り広げられていました。
 読み手の子も上手でした。(校長)

12/22(金) 楽しいアートでメリクリ 〜4年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「パステルアート」でクリスマスツリーを表現しています。
 型に合わせて絵の具の飛沫を飛ばし、幻想的なツリーが出来上がりそうです。
 飾りの色も、綿棒でポンポンと彩色しています。
 素晴らしい作品になりそうです。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29