1/12(金) より良いクラスに向け 〜4年【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より良いクラスにするためのクラス会議を行っていました。
 「時を守り、場を清め、礼を正す」をもとにして、いろいろな意見を交流することができていました。
 課題意識をもちながら学校生活を送れていて、立派ですね。(校長)

1/10(水) 群馬県人の得意技! 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上毛かるたに取り組んでいました。
 県内の名所・名跡・偉人を学ぶなら、何と言っても上毛かるたですね。
 白熱した試合が繰り広げられていました。
 読み手の子も上手でした。(校長)

12/22(金) 楽しいアートでメリクリ 〜4年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「パステルアート」でクリスマスツリーを表現しています。
 型に合わせて絵の具の飛沫を飛ばし、幻想的なツリーが出来上がりそうです。
 飾りの色も、綿棒でポンポンと彩色しています。
 素晴らしい作品になりそうです。(校長)

12/20(水) 楽しいプレゼンですね! 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「不思議図鑑を作ろう」の学習です。
 学校生活の中で見つけた不思議だなあと思う気づきを、タブレットで撮影した写真を提示しながら紹介します。
 校庭の木々や理科室の人体模型など…。
 子どもたちの目の付け所がいいですね。
 とても楽しいプレゼンです。(校長)

12/15(金) 防災は自分事の意識で 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「防災マップ」を作成していました。
 「もし…になったら」という意識を、日頃から自分事としてもつことが大事ですね。
 いいマップができそうですね。(校長)
 

12/14(木) 積極的に伝え合う姿勢 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の大きさを、数直線を使いながら考える学習です。
 自分の考えを友達に伝えたり、みんなの前で発表したりする積極的な姿勢が素晴らしいですね。
 また、その様子を見るとみんな笑顔なのです。
 一朝一夕で身につく姿勢ではありません。
 積み上がってきていますね。(校長)

12/12(火) 元気に跳んでいます2 〜体育集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やはり、5・6年生になると数も段違いですね。
 跳んだ数が発表されると、4年生以下から「おー!」という声が上がりました。
 来週の体育集会で、今日の数を超えることが各学年の目標です。
 楽しみですね。(校長)
※写真は上から4年生→5年生→6年生です。

12/11(月) 都道府県名楽しく暗記 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 都道府県名をプリントの白地図に書き入れていました。
 4年生が終わるまでに、47都道府県の位置と名前を覚えられるように頑張っています。
 漢字でもしっかりと書けていました。
 一通り書き入れた後は、友達同士で楽しそうに問題を出し合っていました。

 まずは、しっかり覚え、その後はこれからの経験で意味づけ、関連づけされていくと一層楽しくなりますよ。
  私の頭の中には日本地図が浮かび、訪れたことのある場所には何となく色が付いています。
 色の付いていないところも、いよいよ残りが少なくなってきました。
 定年までに、全制覇できるかな?(校長)

12/7(木) 学習の姿に表れています 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 副教材のドリルを使いながら2学期の復習をしていました。
 計算をしたり、コンパスを使ったりする一つ一つの所作に、これ前の積み重ねがよく表れています。
 4年生、成長してきましたね〜。(校長)
 

12/5(火) 思い切りかっとばせ 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ティーボールの授業です。
 まだ打ち方やとり方等慣れない子も多いのですが、楽しそうに学習していました。
 ルールを覚え、慣れていけばもっと楽しくなりますよ。
 頑張って!(校長)

11/30(木) 音読の速さはどうですか 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ウミガメの命をつなぐ」の学習です。
 2〜3人組に分かれて、音読(句点読み)をしていました。
 自分の番がすぐに回ってくるので、緊張感も継続し、いい方法ですね。

 音読を聞けば、子どもたちの成長が分かりやすいです。
 一学期よりも、また二学期の始めの頃よりも速さや正確性が向上しているか、担任は把握していなければいけません。
 さあ、どれだけ成長したでしょうか。(校長)

11/29(水) 伝えることで深まります 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「四角形のとくちょうを調べよう」の学習です。
 今日は、平行四辺形の向かい合う二組の辺や角について調べていました。
 学習したことを、すぐに友達に伝え合うのがいいですね。
 「アウトプットを前提としたインプット」です。
 いいぞ、4年生!(校長)

11/28(火) 楽しい常設展示4 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。
 毎年観ては涙していた「フランダースの犬」の上映コーナーがやっていなかったのだけが心残りでした。(校長)

11/28(火) 楽しい常設展示3 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 こういうものは、子どもたちの方が断然上手です。(校長)

11/28(火) 楽しい常設展示2 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 毎年のように行っていますが、私も挑戦しました。(校長)

11/28(火) 楽しい常設展示1 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラネタリウムの観望が終わると、これまたお楽しみの常設展示コーナーでの体験です。
 「科学館」ですので、楽しく興味深いコーナーがたくさんあります。
 子どもたちは、興味津々でコーナーを回っていました。
 いい体験ができました。(校長)

11/28(火) 満天の星空を堪能 〜4年生【プラネタリウム観望】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちと、末広町の少年科学館へ出かけてきました。
 プラネタリウムによって投影された満天の星空を観望し、子どもたちも感動したようです。
 何度行っても、いいですね。

 解説員の方には、大変お世話になりました。(校長)

11/17(金) チャンプ本はどれ 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「読書発表会をしよう」という学習の一環で、ビブリオバトルに取り組みました。
 それぞれの子が、自分の推薦本について熱く紹介している様子に感心しました。
 
 人に紹介されなければ読まなかっただろうなあという本って、ありますよね。
 いい学習です。(校長)

11/8(水) アウトプットの様子は? 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水のすがた」のテストでした。
 真剣に答案用紙に向かっている姿が凜々しいですね。
 「アウトプットを前提としてインプット」をしたはずですね。
 出来栄えが楽しみです。(校長)

11/1(水) 集中して書いています 〜4年生【書写】〜

 「林」の字を書いています。
 へんとつくりの組み立て方に気をつけて書くことがめあてです。
 みんな集中して書いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31