6/28(水) 粒の大きさと水の通り方は 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の3か所で土や砂を採取してきて、水の通り方を調べました。
 子どもたちは実験の様子を食い入るように見ていました。
 それぞれが何かに気づいたようで、席に戻るときにはすっきりとした顔をしていました。(校長)

6/26(月) 入れたね! 〜3・4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の様子では、今日はプールは無理かな?という天気でしたが、晴れ間が見られ、3・4年生がプールに入れました。
 水慣れの後、クロールの練習をしました。
 初めはビート板を使ってバタ足の練習です。
 水面で体を安定させるためにも大事な練習です。
 みんな一生懸命頑張っていました。(校長)

6/22(木) 角度は直感も大切 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角度の大きさや直角がいくつ分あるかなどについて、復習をしていました。
 角度の小さい順や大きい順に並べたりする作業が速くなってきました。
 直感で大きさが分かるようになってくると、一段階レベルアップですね。(校長)

6/19(月) お待たせ!入れましたね!! 〜3・4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の皆さんも、本日ようやくプールに入れました。
 自然と笑顔が広がっていました。
 とても元気な皆さんですが、安全に気をつけて頑張ってほしいですね。(校長)

6/16(金) 友達の作品の良さを 〜4年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工作品「コロコロがーレ」が完成したので、友達同士互いの作品で楽しんでいます。
 自分にはない工夫などが発見できて、参考になりますね。(校長)

6/15(木) 分度器だ! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分度器の目盛りについて確かめていました。
 角度の大きさや直角がいくつあるかなど、大事な気づきがありました。
 これからとてもお世話になる教具ですね。
 頑張って使いこなせるようになってほしいですね。(校長)

6/14(水) プール一番乗りですね! 〜3・4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの願いが届き、入水の目安をクリアしたので、いよいよ第一陣が水泳学習を行いました。
 幸運な一番乗りは、3・4年生の皆さんでした。
 やや冷たそうにはしていましたが、軽めのメニューを思いっきり楽しんでいたようです。
 さあ、これから楽しみですね。
 安全に気をつけながら、目標に向かって頑張りましょう。(校長)

6/5(月) 元気が出ますね! 〜4年生【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ドンマイ」という歌を習いました。
 初めに先生がお手本で歌いました。
 聴いていて何だか元気が出てくるような歌で、子どもたちもすぐにノリノリになっていました。
 歌の力は大きいですね。(校長)

6/1(木) 自習がしっかりとできる学級 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、担任の先生が出張等で留守になり、教科によっては自習になることがたまにあります。(自習監督はいます)
 この自習の時に、日頃の学級指導の成果がよく表れます。
 自習がしっかりとできる学級は素晴らしいですし、そのような学級を作っていかなくてはなりません。
 
 子どもたちは、しーんとした雰囲気で学習を頑張っていました。
 立派ですね!(校長)

5/29(月) 一つ一つの積み重ね 〜4年生・学校公開【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、3けた÷1けたのひっ算です。
 複数学年に渡って算数の学習を見ていくと、系統のつながりがよく分かります。
 ポイント、ポイントでの習熟が大事です。
 一つ一つ積み重ねていきましょう。(校長)

5/19(金) 関連付けて読み取ろう 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 棒グラフと折れ線グラフが一緒になったグラフを読み取る学習です。
 2つの事柄を関連付けて読み取れるように、頑張ってください。
 自分の気づきを友達にしっかりと伝えることができていました。(校長)

5/17(水) 群馬県内を知るには 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県内の広がりについて学習しているところです。

 我が県内をよく知るには、やはり「上毛かるた」ですね。
 テレビ番組でも、群馬県人は最初の一文字を聞いただけで…というくだりは有名ですね。
 授業の一環として、かるたに取り組んでいるところでした。
 盛り上がっていました。(校長)

5/15(月) 観測を頑張ってね 〜4年生【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れた日の気温の変化を記録する学習を行います。
 観測セットの扱い方も学びました。
 正確に記録できるように頑張ってね。
 どんな気づきがあるかな。(校長)

5/11(木) バトンパスの上達を目指して 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーでバトンパスの練習を頑張っていました。
 一度リレーをした後に、各チームのタイム差を2回目のスタートに反映させるなど、接戦になるような工夫がされていました。
 運動会では、さらに上達した姿を楽しみにしています。(校長)

5/10(水) プレゼン力が大事です 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 導入でかけ算九九の復習を行った後、「折れ線グラフのかき方」についての学習に入りました。
 教科書にあるかき方を友達に「ユーチューバーになったつもりで」説明します。
 自身がしっかりと理解していないと、相手に伝わらないですね。
 頑張って!(校長)

5/2(火) 森林学習の振り返り 〜4年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の30日(日)に行われた森林学習の振り返りをしていました。
 大字の主任さんと副主任さんから聞いたお話について、分かったことやこれから取り組んで行きたいことなどを一人一人が文章に表していました。
 恵まれたこの下室田の自然環境に誇りをもち、行動していきたいですね。(校長)

4/28(金) 学習参観日4 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について考えました。
 とっても大事なことですね。
 ぜひ、学校中が「ふわふわ言葉」で溢れるようになってほしいですね。(校長)

4/27(木) 育て自治の力 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス会議の様子です。
 自分たちの課題を自分たちで話し合って解決することに取り組んでいきます。
 担任の先生がよいサポートをしてくれています。
 自治の力が大きく育ってほしいですね。(校長)

4/25(火) 自然な交流や発表 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「0のあるかけ算のひっ算」について、工夫できるところを互いに伝え合っていました。
 子どもたちも慣れたもので、自然にどんどん友達同士で考えを交流する姿は、とても頼もしく感じます。
 友達の発表を聞く態度も立派です。(校長)

4/21(金) 積み上がってますね 〜4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけっこ・リレーの学習です。
 バトンの受け渡しをしていました。
 学習が始まったばかりですが、昨年度までの技能がきちんと積み上がっていますね。
 素晴らしいです。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31