7/19(水) 大した表現力ですね! 〜4年生【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で学習した落語の『ぞろぞろ』を披露してくれました。
 内容を諳んじるだけでもすごいことなのに、それを他学年が見ている前で高座に上がって…。

 素晴らしいですね!
 すごいぞ、4年生!(校長)

7/19(水) 素晴らしいお手本!! 〜4・5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生が合同で、運動会に向けたソーラン節の練習を始めました。
 初回は、まず6年生の踊りを4・5年生が各自のタブレットに録画をしました。
 この後、各グループごとの個別練習です。

 6年生が良いリーダーシップを発揮してくれています。
 本校が運動会を実施する目的の一つの場面が早くも見られ、頼もしく思います。(校長)

7/13(木) 躓きをなくそう! 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数のひき算の復習です。
 担任の先生が上手にステップを上げながら出題していきます。
 そして、「ここだな」というところで「間違いやすそうな」問題を出すと、案の定間違える子が続出します。
 その誤答を分類し、ヒントを出しながら、子どもたちにどうして間違えたのかを気づかせていました。

 そして何よりも感心したのは、子どもたちが「前のめり」になって学習しているのです。 
 素晴らしいですね。(校長)

7/12(水) 無事にプール納め! 〜3・4年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が、今年度最後の水泳学習を終了しました。
 当初のめあては達成できたでしょうか。
 何はともあれ、無事に終了してよかったです。
 プールにも感謝ですね。(校長)

7/12(水) スモールステップで 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1/10、1/100にすると、小数点の位置がどう移動するかについての復習問題に取り組みました。
 担任の先生が工夫をして、ステップを細かく細分化し、児童の躓きを見つけながら上手に指導をしていました。
 素晴らしいですね。(校長)

7/7(金) 色塗りもていねいに 〜4年生【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のフォレストリースクールで切った木材に色を塗っていました。
 切った木材も、紙やすりで角をきれいに丸くしてありました。
 思い思いの表現ができていて、微笑ましかったです。(校長)

7/5(水) 万が一に備えて2 〜3・4年生【着衣水泳】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、ペットボトルを使って浮き輪代わりにしたり、服に空気を入れて浮く練習をしたりしました。
 何事も「体験」が大事ですね。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31