9/29(金) 位取りに注意を 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の筆算に取り組んでいます。
 小数点の位置をしっかりと確かめ、正しい位取りができるよう頑張ってくださいね。
 みんな、とても集中して計算しています(校長)

9/21(木) ほめほめシャワー 〜4年生【学活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達への「とっておきの一言」シールを作成していました。
 その日の対象になった子は、自分自身へのほめ言葉を書きます。
 誰かが「自画自賛だよ」と言っていました。

 日常的にこのような取り組みをしていますので、授業中の雰囲気もいいなあと感じます。
 3枚目の写真は、ある子が先生の隙をねらってあることをし、学級中が大爆笑している場面です。(校長)

2/20(水) 一字一字に心を込めて! 〜4年生【書写】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はがきの文章の書き方を学習していました。
 住所や宛名、差出人等の基本的な書き方を学んだり、気持ちが相手に伝わる文章を考えたり…。
 とっても大事な勉強です。
 もらった人が嬉しくなる手紙を書けるって、素晴らしいことです。
 頑張ってください。(校長)

9/15(金) 見事なバトンパス! 〜4・5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「高学年全員リレー」の練習も行いました。
 見ていると、バトンパスが上手だなあと感心します。
 コース取りがきちんとできていて、渡すときにぶつかることもありません。
 これまでの体育の学習の積み重ねがしっかりとできています。
 本番がますます楽しみですね。(校長)

9/15(金) さすがの踊りですね 〜4・5・6年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年のソーラン節に頼もしさが表れています。
 声の張りもいいですね。
 低学年の皆さんの憧れになってほしいです。(校長)

9/13(水) 身近な生活に照らして 〜4年生【社会】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ごみの処理と利用」についての学習でした。
 私たちのくらしに密接している内容ですね。
 また、学校でもごみの分別を行っています。
 日常生活と関連させながら、学習内容を行動にも移していけるといいですね。(校長)

9/7(木) 子ども参加型の板書 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の筆算を学習していました。
 子どもたちが解いた練習問題が黒板に書いてありました。
 子どもたちが書いた文字や計算で黒板が一杯になるのもいいですね。
 友達が書いた計算を見て、時には写したり、自分の間違いに気づいたり…。

 板書は、学びの宝庫です。(校長)

9/6(水) 間違ってもいいという雰囲気 〜4年生【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた÷2けたの学習でした。
 87÷21の計算をし、その検算の方法を考えていました。

 担任の先生が標題の言葉をくり返しながら、「自分の考え→友達と確認」の流れに沿って学習していました。

 そうそう、その調子。積み重ねです。(校長)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31